ここから本文です
都営交通無料乗車券・割引
作成・発信部署:健康福祉部 障がい者支援課
公開日:2017年2月1日 最終更新日:2025年4月11日
制度の概要
都営の交通機関の運賃について、身体障害者手帳、愛の手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳をお持ちのかたを対象に全額、その介護者1名を対象に5割引となる制度です。
対象となるかたおよび割引率
- 身体障害者手帳、愛の手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳をお持ちのかた
→全額割引となります(無料乗車券の申請が必要です)。 - 1.の手帳をお持ちかたの介護者
→5割引(手帳の呈示で割引となります)。
手続きについて
手帳所持者本人
無料乗車券を発行しますので、障がい者支援課障がい者給付係の窓口(14番)で、以下の持ち物を持参の上、ご申請ください。
手続に持参するもの
- 身体障害者手帳、愛の手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳
- お持ちの無料乗車券(更新時のみ)
乗車券通用期間
3年
※ただし、通用期限は該当者の誕生月までとなるため、通用期間が3年に満たない場合があります。
更新の手続きについて
更新の手続きは、無料乗車券の通用期限が切れる月の1日からとなります。お持ちの障がい者手帳と更新前の無料乗車券をお持ちください。
介護者
手帳の呈示で割引になりますので、別途お手続きは不要です。
その他留意事項
- 発行した無料乗車券はICカード(パスモ)に変更することができます(指定された駅での変更が必要です)。
- 無料乗車券を紛失された場合、1回に限り再発行が可能です。ただし、2回目以降の再発行はできませんのでご注意ください。
- 精神障害者保健福祉手帳をお持ちのかたの無料乗車券については、以下の関連リンクをご参照ください。
- シルバーパスと無料乗車券の併用はできません。
お問い合わせ・お申込先
三鷹市健康福祉部
障がい者支援課障がい者給付係 1階14番窓口
負担の軽減(減免・割引・助成制度)の目次
- JR運賃の割引
- 都営交通無料乗車券・割引
- 民営バスの割引
- 三鷹市福祉タクシー事業
- 有料道路通行料の割引
- 三鷹市心身障がい者自動車等燃料費助成
- NHK受信料の減免
このページの作成・発信部署
健康福祉部 障がい者支援課 障がい者給付係
〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号
電話:0422-29-8361・9234
ファクス:0422-47-9577
〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号
電話:0422-29-8361・9234
ファクス:0422-47-9577