ここから本文です
JR運賃の割引
作成・発信部署:健康福祉部 障がい者支援課
公開日:2017年2月1日 最終更新日:2021年11月24日
JR線・連絡社線を利用する場合運賃が割引になります
身体障がい者などの経済的負担を軽減し、自立を促進することを目的として、本人や介護人がJR線・連絡社線を利用する場合運賃が割引になります。
なお、連絡社線以外のカーフェリー航路などでも3割~5割引の扱いをするところがあります。
- 連絡社線
- JRと連絡運輸(乗車券等などの通し発売)の扱いをしている交通機関(私鉄線・一部のバス路線・航路など)
第1種心身障がい者が介護人付添いで利用する場合
対象となる乗車券
- 普通乗車券
- 定期券(小児を除く)
- 回数券(バスを除く)
- 急行券(JR線のみ)
割引率
5割(バスの定期券 3割)※介護人同率
割引取扱区間
JR線(航路・バスを含む)及び連絡社線の各駅相互間
私鉄の割引はJRに準じる
12歳未満の第2種心身障がい者で介護人付添いの場合
対象となる乗車券
定期券(介護人のみ)
割引率
5割(バスの定期券 3割) ※介護人同率
割引取扱区間
JR線(航路・バスを含む)及び連絡社線の各駅相互間
私鉄の割引はJRに準じる
第1種及び第2種心身障がい者が単独で利用する場合(心身障がい児も同様)
対象となる乗車券
普通乗車券
割引率
5割(バスの定期券 3割)※介護人同率
割引取扱区間
JR線(航路・バスを含む)及び連絡社線の各駅相互間
私鉄の割引はJRに準じる
ただし鉄道・航路は片道100キロメートルを超える区間に限る
その他
- 12歳未満心身障がい児は小児運賃の5割引となります。ただし、小児定期乗車券に関しては、割引の適用はありません。
- 第1種・第2種の別は身体障害者手帳・愛の手帳に記載されていますのでご確認ください。手続きは、乗車券などを購入する際に身体障害者手帳・愛の手帳を発売窓口に提示または券売機で小児券を購入し、改札の際手帳を提示してください。ICカードご利用の場合は、出場駅の改札窓口にて身体障害者手帳・愛の手帳をご提示ください。
- 割引利用例
- 切符利用で220円の場合
- 障がい者及び介護人:110円、障がい児:50円
- ICカード利用で216円の区間の場合
- 障がい者及び介護人:108円、障がい児:54円
このページの作成・発信部署
健康福祉部 障がい者支援課 障がい者給付係
〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号
電話:0422-29-8361・9234
ファクス:0422-47-9577
〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号
電話:0422-29-8361・9234
ファクス:0422-47-9577