ここから本文です
「みたかの自治基本条例を考えるフォーラム」を開催
作成・発信部署:企画部 企画経営課
公開日:2008年7月2日 最終更新日:2009年3月27日
三鷹市自治基本条例は、平成18年4月1日に施行されました。このページは、制定経過の記録です。
三鷹市の自治基本条例のあり方を検討していた「まちづくり研究所第2分科会」より、同分科会の報告書が平成15年11月5日に市長に提出されました。そこで、報告書の内容を広く紹介し、「三鷹市の憲法」ともなる自治基本条例について市民と一緒に考えていくために、平成16年1月17日に「みたかの自治基本条例を考えるフォーラム」を開催しました。
当日は、多くの三鷹市民の他、北は宮城県から西は大阪に至るまで、各地で自治基本条例の取り組みをしている方達など市外からも多数の参加者があり、市の予想を大きく超える160人が参加しました。
フォーラムでは、西尾 勝 座長による基調講演に続き、西尾 隆 座長代行による第2分科会の提言内容の報告などが行われましたが、質疑応答の時には紹介しきれない程の質問等が寄せられ、時間を延長して質問に回答するなど盛況に終わりました。
今後、市では、報告書を受けて条例案の作成を行いますが、今回のフォーラムで頂いたご意見・ご提案なども参考にさせていただきながら取り組み進めていきます。
プログラム
- 市長挨拶
- 基調講演「地方分権の推進と自治基本条例制定の意義」
西尾 勝 国際基督教大学教授・まちづくり研究所第2分科会座長(政府の地方分権推進委員会の委員や地方制度調査会副会長を務め、新しい日本をつくる国民会議(21世紀臨調)の共同代表にも就任) - まちづくり研究所第2分科会報告書内容紹介
西尾 隆 国際基督教大学教授・まちづくり研究所第2分科会座長代行 - まちづくり研究所第2分科会市民研究員の発表
中嶌いづみ研究員(「自治基本条例をつくるみたか市民の会」、月刊「地方自治職員研修」編集長) - 質疑・応答

立ち見の方も出るほど盛況だったフォーラム会場
三鷹市自治基本条例制定までの経過の目次
- 「みたかの自治基本条例を考えるフォーラム」を開催
- フォーラム講演録(1)
- フォーラム講演録(2)
- フォーラム講演録(3)
- 要綱案の策定
- 検討試案の策定
- 市制施行55周年記念 みたか自治シンポジウム
- パブリックコメント手続条例等の検討案
このページの作成・発信部署
企画部 企画経営課 企画調整係
〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号
電話:0422-29-9031
ファクス:0422-29-9279
〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号
電話:0422-29-9031
ファクス:0422-29-9279