ここから本文です
パブリックコメント手続条例等の検討案
作成・発信部署:企画部 企画経営課
公開日:2008年7月2日 最終更新日:2011年2月1日
平成17年12月18日から約1ヶ月間の意見募集を行ったパブリックコメント手続条例検討案について、結果をお知らせします。
1 三鷹市パブリックコメント手続条例制定の背景と趣旨
現在、三鷹市では、平成17年9月の市議会で成立した自治基本条例について、平成18年4月の施行に向けて関連規程の整備などの準備を進めています。
自治基本条例では、開かれた市政運営と市民参加の一層の推進を図るため、パブリックコメント制度(行政等が重要な計画等を定めるとき、原案を公表して意見を求め、それを考慮して決定する制度)と市民会議・審議会等の会議の公開について、新たに制度の創設を定めました。
これらの制度については、具体的な手続などを条例で定め、自治基本条例と同様に平成18年4月からの実施を予定しています。そこで、平成18年3月の市議会に条例を提案するに先立ち、パブリックコメント手続条例に定める手続に従って、2つの条例検討案についてパイロット的にパブリックコメントを行いました。
同時にパブリックコメントを実施した男女平等参画条例も含め、12月18日から約1ヶ月間の意見募集を行った結果、多数の方々よりご意見を提出いただき、ありがとうございました。お寄せいただいた意見を反映させ、2月22日に市議会へ条例案を提案しました。
「三鷹市パブリックコメント手続条例検討案」(全文)は下記添付ファイル1をご覧ください。
2 検討案に対する市民の意見と市の考え方
下記のとおり、条例検討案に寄せられた主なご意見と、それに対する市の考え方をお知らせします。
なお、条例検討案全文と、ご意見及びそれに対する市の考え方を取りまとめたもの、および市議会に提案した各条例案は、市政資料室や各市政窓口でも配布しています。(現在は配布を終了しています)
「パブリックコメント条例検討案に対する市民の意見と市の考え方とパブリックコメント手続条例案」は、下記添付ファイル2をご覧ください。
「三鷹市パブリックコメント手続条例案」(全文)は、下記添付ファイル3をご覧ください。
三鷹市自治基本条例制定までの経過の目次
- 「みたかの自治基本条例を考えるフォーラム」を開催
- フォーラム講演録(1)
- フォーラム講演録(2)
- フォーラム講演録(3)
- 要綱案の策定
- 検討試案の策定
- 市制施行55周年記念 みたか自治シンポジウム
- パブリックコメント手続条例等の検討案
添付ファイル
- 1「三鷹市パブリックコメント手続条例検討案」(全文)(PDF 26KB)
- 2検討案に対する市民の意見と市の考え方(PDF 25KB)
- 3「三鷹市パブリックコメント手続条例案」(全文)(PDF 25KB)
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe社のホームページ(外部リンク)から無料でダウンロードすることができます。
このページの作成・発信部署
〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号
電話:0422-29-9031
ファクス:0422-29-9279