ここから本文です

国立天文台周辺のまちづくり これまでの経過

作成・発信部署:都市再生部 国立天文台周辺地区まちづくり推進本部

公開日:2024年10月16日 最終更新日:2024年10月16日

取組の背景

 令和元(2019)11月、国立天文台より、今後の研究の継続・発展に向けた財源確保に資する同敷地の北側ゾーンの有効活用についての相談が三鷹市に寄せられました。国立天文台の周辺地域では、洪水浸水想定区域に立地する羽沢小学校が、水害時には避難所として開設できないといった防災上の課題や、スーパーマーケット等が不足しており買い物が不便といった課題などを抱えています。

 貴重な国立天文台の緑を守るとともに、こうした地域課題の解決など、天文台敷地を中心とする総合的なまちづくりに向けて、令和2(2020)12月に「国立天文台と三鷹市の相互協力に関する協定」を改めて締結し、地域の皆様のご意見をお聴きしながら、令和4(2022)年6月に『国立天文台周辺地域土地利用基本方針』を策定しました。

 その後、令和5(2023)年9月に公表した「国立天文台周辺地域土地利用基本構想策定に向けた基本的な考え方(案)」について、国立天文台と市が共通認識を持ち、連携・協力して取り組んでいくため、令和6(2024)年2月に、「国立天文台周辺地域のまちづくりに関する覚書」を締結しました。

国立天文台周辺のまちづくり これまでの経過

令和2.12 国立天文台と三鷹市の相互協力に関する協定の締結

令和3.10 地域団体ヒアリングの実施(11団体23人)

令和3.12 土地利用基本方針策定に向けた市の基本的な考え方()及び土地利用基本方針(骨格案)の公表

令和3.12 学校関係団体ヒアリングの実施(56人)

令和4.1   国立天文台周辺のまちづくり説明会とパネル展示の開催(96人)

令和4.2 おおさわ学園教職員ヒアリングの実施(57人)

令和4.2 国立天文台周辺地域土地利用基本方針()の公表

令和4.6 国立天文台周辺地域土地利用基本方針及び国立天文台周辺地域のまちづくりを考えるガイドブックの策定

令和4.7 国立天文台周辺のまちづくりに関する説明会の開催(128人)

令和4.8 おおさわ学園教職員への説明(70人)

令和4.11 国立天文台敷地北側の近隣住民向け説明会の開催(10人+個別説明4     人)

令和5.1   自然環境調査の実施(~令和5年10月)

令和5.2 令和4年度第2回大沢地域内諸団体懇談会での説明(24人)

令和5.6 遺跡試掘調査の実施(~令和5年11月)

令和5.9 国立天文台周辺地域土地利用基本構想策定に向けた基本的な考え方(案)の策定

令和5.10~ 国立天文台周辺のまちづくりに関する説明会の開催(265人) 

令和6.2 国立天文台周辺地域のまちづくりに関する覚書の締結

令和6.2 猛禽類追加調査の実施(~令和6年7月)

令和6.6 国立天文台周辺地域土地利用基本構想(案)の公表 

令和6.7 国立天文台周辺のまちづくり「職員による説明付きパネル展示」(86人)

令和6.10 国立天文台周辺地域土地利用基本構想の策定及び国立天文台周辺地域のまちづくりを考えるガイドブック(改訂版)の改訂

                       ※( )書きの人数は参加者数

今後の取組の進め方

 基本構想に基づき、おおさわコモンズの土地利用計画や大沢地域の土地利用の方向性を示す「国立天文台周辺地域土地利用整備計画(仮称)」の策定に着手します。

このページの作成・発信部署

都市再生部 国立天文台周辺地区まちづくり推進本部
〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号
電話:0422-24-9266、0422-29-8349 
ファクス:0422-45-1271

国立天文台周辺地区まちづくり推進本部のページへ

ご意見・お問い合わせはこちらから

あなたが審査員!

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

  • 住所・電話番号などの個人情報は記入しないでください。
  • この記入欄からいただいたご意見には回答できません。
  • 回答が必要な内容はご意見・お問い合わせからお願いします。

集計結果を見る

ページトップに戻る