ここから本文です
広報みたか8月17日号(1793号)をご覧ください
作成・発信部署:企画部 広報メディア課
公開日:2025年8月18日 最終更新日:2025年8月18日
今号の紙面から
8月30日~9月5日は防災週間
風水害には事前の備えを!(1~3面)
大雨や台風などによる風水害の発生は、天気予報等を確認して事前に備えることができます。いざという時に慌てることがないよう、被害を最小限に抑える対策や、避難時の行動などを確認しておきましょう。
マイ・タイムラインを作っておこう
マイ・タイムラインとは
いざという時に慌てることがないよう、避難に備えた行動を一人ひとりがあらかじめ決めておくものです。
作成方法などは、「東京マイ・タイムライン(外部リンク)」をご覧ください。
実際の避難行動をイメージしてみよう
マイ・タイムラインを作成し、非常時にとるべき行動や持ち出すべきものを事前に確認しておきましょう。
詳しくは、紙面をご覧ください。
自宅でできる備えのポイント
浸水ハザードマップを確認
浸水が予想される区域や避難所、避難経路などの情報を地図上で確認することができます。
詳しくは、「三鷹市浸水ハザードマップ」をご覧ください。
家の周りの点検・掃除
雨水ますの取水口や側溝に落ち葉などが詰まっていると、道路冠水や浸水の原因になります。普段から小まめに点検や掃除をすることで、被害を最小限に食い止められます。
浸水に備えて簡易水のうを用意
家庭にあるごみ袋で「水のう」を作ることで、浸水を防止・軽減することができます。
作り方は、YouTube「三鷹市公式動画チャンネル(外部リンク)」で公開しています。
9月1日(月曜日)午前8時 「黄色いタスキ」を掲げてください!
9月1日午前8時に震度6強の地震が発生したと想定して、市内で一斉に「黄色いタスキ」掲示訓練を実施します。
玄関や門扉、ベランダなど、外から見やすい場所に「黄色いタスキ」を掲示してください。掲示はタオルやハンカチなど、お手元にある黄色い物でも代用できます。
詳しくは、「災害時に無事を知らせる「黄色いタスキ」訓練」をご覧ください。
まちづくりに皆さんの声を生かすため
アンケートにご協力ください!(4面)
三鷹市、武蔵野市、小金井市、西東京市の4市では、次世代を担っていく子ども・若者の皆さんの意見を聞いてまちをより良くするため、合同で「子ども・若者の市政参加促進(どうしたら子ども・若者にまちづくりにかかわってもらうことができるのか)」について研究しています。
小学5年生~29歳のかたを対象に、5分ほどのアンケートを実施していますので、「回答フォーム(外部リンク)」から皆さんの声をお聞かせください。
第41回太宰治賞受賞者 寄稿文(12面)
『フェイスウォッシュ・ネクロマンシー』で第41回太宰治賞を受賞した前田知子(まえだ・ともこ)さんが、6月22日に太宰ゆかりのスポットを巡った時の思いを寄稿してくださいました。
寄稿文は、紙面をご覧ください。
10月12日(日曜日)開催!
みたかスポーツフェスティバル 参加者募集(12面)
ひろみちお兄さんの親子体操教室
第10代体操のお兄さんの佐藤弘道(さとう・ひろみち)さんと一緒に、親子で体操を楽しむことができます。
申し込み方法などは、「ひろみちお兄さんの親子体操教室(外部リンク)」をご覧ください。
トライアスロン競技の3種目を体験しよう!
トップアスリートに教わりながら、「スイム」「バイク」「ラン」の3種目を短い距離で体験し、総合タイムを競い合います。
詳しくは、「トライアスロン競技の3種目を体験しよう!」をご覧ください。
届きましたか?「広報みたか」
広報みたか最新号は、8月15日(金曜日)から8月17日(日曜日)にかけて、市内の全世帯へ配布しています。
ご自宅に届いていない場合はお手数ですが、広報メディア課(電話番号 0422-29-9037)へご連絡ください。
こちらにも設置しています
- 市政窓口
- 三鷹中央防災公園・元気創造プラザ(外部リンク)
- 図書館
- コミュニティ・センター
- 市内・近隣の駅
- そのほか市内の公共施設など
ホームページでも「広報みたか」
市ホームページの「広報みたか」コーナーでも、最新号から2002年以降の号を閲覧できます。
このページの作成・発信部署
〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号
電話:0422-29-9037
ファクス:0422-76-2490