歴史・戦跡・シンボル
三鷹での戦争に関するできごと
昭和12年 (1937年) 7月に日中戦争が勃発すると、三鷹のまちにも徐々に戦争の足音が近づいてきました。昭和14年 (1939年) の調布飛行場の建設に始まり、昭和16年 (1941年) 12月の太平洋戦争開戦と同時に、三鷹の大沢に中島飛行機三鷹研究所の建設が始まると、関連する軍需工場や研究施設が周辺に集まり、三鷹を含む武蔵野地域は「一大軍需工業地帯」となりました。
昭和19年 (1944年) 11月、隣接する武蔵野町の中島飛行機武蔵製作所を標的とした、B29の東京初空襲を皮切りに、三鷹のまちも度重なる空襲に見舞われ、多くの尊い命が犠牲となりました。
さらに詳しい内容をお知りになりたい方は、「いま語り伝えたいこと−三鷹戦時下の体験−」資料編をご参照ください。
太平洋戦争前後の三鷹の歴史
(昭和61年 (1986年) 三鷹市発行「いま語り伝えたいこと」より抜粋引用)
昭和12年 (1937年)
月 |
三鷹村(町)の動き |
日本と世界の動き |
2月 |
|
|
4月 |
|
|
6月 |
|
|
7月 |
|
- 盧溝橋事件、日中戦争勃発
- 各地で千人針・慰問袋さかん
|
8月 |
- 第一師団、「満洲」出動(東京出動将士後援会の資金募集、三鷹村割当2,037戸・62,190円)
|
|
9月 |
- 愛国婦人会三鷹村分会設立
- 三鷹村へ武運長久祈禱法要を挙行(井の頭大盛寺)
|
|
10月 |
|
|
11月 |
|
|
12月 |
- 三鷹村国民精神総動員実行委員会結成
- 日本無線電信電話株式会社が移転
- 中西機械製作所(下連雀)
|
|
昭和13年 (1938年)
月 |
三鷹村(町)の動き |
日本と世界の動き |
1月 |
|
|
3月 |
- 下連雀に東三鷹小学校の分教場を定める(現市立第四小学校の前身)
- 東三鷹尋常高等小学校、二部授業開始
- 東邦製作所移転(井口)
|
|
4月 |
|
- 国家総動員法公布
- 中島飛行機、武蔵野製作所を建設(武蔵野町)
|
7月 |
|
|
9月 |
|
|
10月 |
|
|
昭和14年 (1939年)
月 |
三鷹村(町)の動き |
日本と世界の動き |
1月 |
|
|
3月 |
- 三鷹村警防団設置(消防組を改組)
- 十五分団646名、のち十六分団674名
|
|
4月 |
- 国立中央航空研究所開設(新川)
- 調布飛行場の地鎮祭挙行
|
|
5月 |
|
|
6月 |
- 百億円貯蓄強調週間倍加運動(信用組合団体積立状況、計92万1141円)
|
|
7月 |
|
|
8月 |
|
|
9月 |
|
|
10月 |
- 銃後後援強化週間
- 東京府防空訓練実施
- 南工業所(中島系)創設
- 共栄製作所(中島系)創設
|
|
昭和15年 (1940年)
月 |
三鷹村(町)の動き |
日本と世界の動き |
1月 |
|
|
2月 |
|
|
7月 |
|
|
8月 |
|
|
9月 |
|
|
10月 |
|
|
11月 |
|
- 「紀元2600年」祝賀行事
- (砂糖、マッチ切符制、ビール配給制)
|
昭和16年 (1941年)
月 |
三鷹村(町)の動き |
日本と世界の動き |
1月 |
|
|
3月 |
- 立川国民職業指導所三鷹分所設置(昭和17年 (1942年) 独立)
|
|
4月 |
|
|
6月 |
|
|
7月 |
|
|
9月 |
- 第三国民学校開設、木造2階11教室(現在の第三小学校の前身)
|
|
10月 |
|
|
12月 |
- 大沢に中島飛行機株式会社三鷹研究所の建設開始
- 野崎町(内)会—隣組十三
|
|
昭和17年 (1942年)
月 |
三鷹村(町)の動き |
日本と世界の動き |
1月 |
|
|
2月 |
|
|
3月 |
|
|
4月 |
- 三鷹町翼賛壮年団結成
- 若尾電気製作所創立(下連雀)
- 川口屋銃器製作所創立(上連雀)
|
|
6月 |
|
- ミッドウェー海戦
- (味噌、醤油の通帳制、中高校学年短縮決定)
|
昭和18年 (1943年)
月 |
三鷹村(町)の動き |
日本と世界の動き |
2月 |
|
|
4月 |
|
|
9月 |
- 軽電気器具製造の工場設立(東邦系)
- 軍需品のゲージ製造工場設立(中島系)
- 三鷹町防空学校を開催
- 各国民学校で町葬とり行われる
|
|
12月 |
|
|
昭和19年 (1944年)
月 |
三鷹村(町)の動き |
日本と世界の動き |
1月 |
|
|
6月 |
|
|
7月 |
|
|
8月 |
|
|
9月 |
|
|
10月 |
|
|
11月 |
|
- B29の東京初空襲(武蔵野町の中島飛行機武蔵製作所が目標)
|
12月 |
- 疎開地域に指定(立川、三鷹、田無、武蔵野、保谷)
- 能美防災株式会社三鷹工場設立
- 井の頭公園池畔の杉並木立伐採
- 須賀谷製作所(日産)、植田製作所、吉川メッキ工場(東邦)など設立
|
|
昭和20年 (1945年)
月 |
三鷹村(町)の動き |
日本と世界の動き |
1~8月 |
- 警防団の警備出勤人数、延3万2776名、戦災援護件数2542件
|
|
2月 |
- 東京天文台本館焼失
- 三鷹町空襲(三鷹駅車庫、深大寺・北野、大沢に爆弾投下と機銃掃射)
- 三鷹町空襲(新川の高橋勝義町長宅や中央航空研究所に爆弾投下)
|
|
3月 |
- 町議会、国民学校校舎増築・新築の件、青年学校新築の件を議決
|
|
4月 |
- 三鷹町空襲(境浄水場、下連雀二丁目死者28名)
- 三鷹町空襲
- 三鷹町空襲(中仙川、正田飛行機)
|
|
5月 |
- 三鷹町空襲(野崎、全焼5、半焼9、新川全焼54戸)
- 三鷹町国民義勇隊を編成、野崎小隊(町義勇隊第五大隊第一中隊所属)は各隣組が1班を組織し、1~4班で第一分隊、5~9班で第二分隊、10~13班で第三分隊を編成
|
|
7月 |
|
|
8月 |
|
- 広島に原子爆弾投下
- ソ連、対日参戦
- 長崎に原子爆弾投下
- ポツダム宣言受諾(太平洋戦争終結)
- 東久邇宮稔彦内閣
|
9月 |
|
|