みたかデジタル平和資料館戦争の記憶と平和への願いを次世代が受け継ぐために

戦争体験談〈動画〉

三鷹での体験談

画像:「日本無線での学徒勤労動員」の一画面(拡大・再生へのリンク)

クリックで拡大・再生します

日本無線での学徒勤労動員

学徒動員により三鷹の日本無線で働いていた淺羽さん。空襲の警戒警報や山の手空襲での焼夷弾の炎の強さ、軍国少年として戦争の時代を過ごしたこと、玉音放送を聞いた時の様子、戦争が終わった時の怒りやほっとした気持ちなどについてお話しいただきました。(令和6年 (2024年) 2月 ご自宅にて収録・約30分)
語り手:淺羽晴二様

画像:「武蔵野風土記
「校歌に見る原風景・武蔵野三鷹今昔物語」
三鷹市立第四小学校」の一画面(拡大・再生へのリンク)

クリックで拡大・再生します

武蔵野風土記 「校歌に見る原風景・武蔵野三鷹今昔物語」 三鷹市立第四小学校

この動画は、J:COM武蔵野・三鷹にて令和2年12月に放送された、校歌を通して昭和20年前後の情景を振り返る番組です。 日本無線等を標的とした空襲や、学童疎開が多かった第四小学校の児童のお話をお聞きいただけます。(令和2年 (2020年) 11月 三鷹市立第四小学校にて収録・約7分)
語り手:鈴木弘七様、井伊良男様

画像:「武蔵野風土記
「校歌に見る原風景・武蔵野三鷹今昔物語」
三鷹市立第三小学校」の一画面(拡大・再生へのリンク)

クリックで拡大・再生します

武蔵野風土記 「校歌に見る原風景・武蔵野三鷹今昔物語」 三鷹市立第三小学校

この動画は、J:COM武蔵野・三鷹にて令和2年10月に放映された、校歌を通して昭和20年前後の情景を振り返る番組です。 第三小学校から、約2.5km北にある中島飛行場への空襲の記憶や戦後の生活についてのお話などをされています。(令和2年 (2020年) 9月 三鷹市立第三小学校にて収録・約7分)
語り手:高野明様、澤登貞子様

画像:「三鷹での空襲体験」の一画面(拡大・再生へのリンク)

クリックで拡大・再生します

三鷹での空襲体験

学生時代に芝生の上で授業を受けた思い出や、近所に住んでいる井戸掘りの職人さんが、家の庭に大きな防空壕を掘ってくれたこと、空襲警報の音が鳴ると、中島飛行機製作所の方がたくさん避難して来たことについてお話しいただきました。(平成31年 (2019年) 1月 三鷹市役所にて収録・約13分)
語り手:深間内裕様

画像:「戦没者追悼式並びに平和祈念式典での『いま語り伝えたいこと(戦争体験談)』」の一画面(拡大・再生へのリンク)

クリックで拡大・再生します

戦没者追悼式並びに平和祈念式典での「いま語り伝えたいこと(戦争体験談)」

学徒動員で松根油の材料となる松を運んだお話、どんぐりを拾って食べたお話、爆弾が近所に落ちたお話、戦争で市内の風景が変わってしまったお話、疎開先に届く父との文通のお話。(平成30年 (2018年) 三鷹市公会堂光のホールにて収録・約21分)
語り手:石井四郎様、井上マサ様、新井純子様

画像:「いま語り伝えたいこと(戦争体験談)」の一画面(拡大・再生へのリンク)

クリックで拡大・再生します

戦没者追悼式並びに平和祈念式典での「いま語り伝えたいこと(戦争体験談)」

戦争で家族を失った遺族の思いや平和への願いについてのお話。(平成26年 (2014年) 8月 三鷹市公会堂光のホールにて収録・約13分)
語り手:吉野伊佐三様

画像:「そして60年 三鷹のまちは戦場だった」の一画面(拡大・再生へのリンク)

クリックで拡大・再生します

映像作品「そして60年 三鷹のまちは戦場だった」

戦争当時市内に在住していた3人のかたによる、戦時下の三鷹の様子についてのお話。(平成17年 (2005年) 制作・約20分)
語り手:大関律子様、金川富美子様、福井英昭様

音声読み上げ