展示案内
館内では3つのテーマによる展示を行っています。
絵本展示室「見る・知る・感じる 絵本展」
絵本を通して天文への興味を広げる体験型の企画展示です。展示内容は1年ごとに変わります。

現在開催中の企画展示
見る・知る・感じる 絵本展「宇宙のいのち」
宇宙人っているのかな?
もしいたら、どんなすがたなのかな? どんなくらしをしているのかな?
地球にすむわたしたちは、ほかの星の「いのち」について、想像をふくらませます。
わたしたちがしっている、ただひとつの「いのち」の星 — 地球。
この地球上だけでも、いろいろなすがたかたちをした、たくさんのいきものがいます。
人がすめないような、暑いところ、寒いところ、地面の下や深い海など、きびしい環境でくらすいきもののこともわかってきました。
地球にいろいろないきものがいるように、この果てしない宇宙のどこかにも、まだしらない「いのち」があるのかもしれません。
広い宇宙をしらべることができるようになったいま、その可能性は高まっています。
さあこれから、わたしたちはどんな「いのち」と出会うのでしょうか。
- 会期
- 2020年7月7日(火曜日)から2021年6月30日(水曜日)まで
- 展示監修
-
- 広松由希子氏(絵本研究家)
- 梅本智文氏(国立天文台助教)
対談「絵本の世界から、宇宙のいのちに思いをはせる」国立天文台長×三鷹市長
2020年7月7日の開館記念日に、国立天文台の常田佐久台長と河村孝三鷹市長による記念対談を行い、企画展示「宇宙のいのち」について語り合っていただきました。対談内容は「星と森と絵本の家開館記念日対談(三鷹市ホームページ)」に掲載しています。
これまでの企画展示
回廊ギャラリー「公募絵本原画展」
星と森と絵本の家で公募した「天体」や「宇宙」をテーマに描かれた絵本の原画を展示しています。
第7回三鷹市星と森と絵本の家回廊ギャラリー展示絵本作品公募(募集期間:令和2年4月1日から4月15日まで)は、57点の応募をいただき、5作品が入選しました。入賞作品は9月より、順次展示しています。

現在開催中の回廊ギャラリー展示
- 『たかくて おもくて はやくて ながくて めずらしい たくさんの おはなし』(作:むとうだいじろう)
会期:令和2年11月25日(水曜日)から令和3年2月8日(月曜日)まで
入賞作品と原画展示スケジュール
- 最優秀賞
- 『ぼくのじいちゃん はつめいか』 木村 瞳子(長崎県西彼杵郡長与町)
令和3年4月21日(水曜日)から6月30日(水曜日)まで - 優秀作
- 『それはね、』 よしだかずね(千葉県袖ケ浦市)
令和3年2月10日(水曜日)から4月19日(月曜日)まで - 優秀作
- 『たかくて おもくて はやくて ながくて めずらしい たくさんの おはなし』 むとうだいじろう(東京都八王子市)
令和2年11月25日(水曜日)から令和3年2月8日(月曜日)まで - 佳作
- 『あおくんとつきよのうさぎ』 とよしま さやか(東京都三鷹市)
令和2年9月16日(水曜日)から11月23日(月曜日)まで - 佳作
- 『ハナちゃんとお月様』 宮脇 高志(東京都三鷹市)
令和2年9月16日(水曜日)から11月23日(月曜日)まで
建築展示室「旧1号官舎の建築」
今から100年以上前の設計図や、解体するときに見つかった部材などその古いすがたを伝えています。

旧1号官舎とは
明治21(1888)年に発足した東京天文台(現・国立天文台)は、現在の東京タワーの近く麻布区飯倉の地にありました。土地の広さが十分ではなくなり、また都市の明かりのため観測がしづらくなり、観測条件のよい北多摩郡三鷹村に移転することとなりました。
明治末期に10万坪近い土地を購入し、大正13(1924)年に移転するまでの間に順次施設が建てられましたが、旧1号官舎は、なかでも初期のもので、大正4年(1915年)に高等官官舎として建設されました。建坪55坪以上(184平方メートル)で、書生部屋、女中部屋、書斎、客間などがある立派な建物でした。天文台内にあった43号までの官舎は、老朽化のため平成16年にすべて取り壊されましたが、旧1号官舎のみは文化財としての価値があるとして取り壊されず残されていました。
星と森と絵本の家として整備するにあたり、外観及び「主玄関」「書斎」「客間」「次の間」の内装を建設当時の姿に復元するとともに、現在の建築基準法に適合した耐震化を行い、平成21年5月に「三鷹市登録有形文化財第1号」に指定されました。