ここから本文です
イベントでの啓発
作成・発信部署:生活環境部 環境政策課
公開日:2024年11月1日 最終更新日:2024年11月1日
環境について楽しく学べるエコイベントを実施します。
令和6年度ふじみまつり 令和6年11月17日(日曜日)
環境にやさしい燃料電池自動車MIRAIによる電力供給デモンストレーション、みつろうラップ作り、地球温暖化防止クイズ、パネル展示などのエコイベントを実施します。
内容
- 環境にやさしい燃料電池自動車※の展示・給電デモンストレーション
※燃料電池自動車は、二酸化炭素を排出しない環境に優しい車です。災害時には電源としても利用できます。 - みつろうラップ作り
みつろうと不要になった布を活用してみつろうラップを作ります。くり返し使える環境に優しいラップです。 - 地球温暖化防止クイズ
環境に関するクイズに大人も子どもも挑戦しましょう。 - パネル展示
1~3の内容を、説明を交えながら展示します。
詳細はイベントのページをご覧ください。
令和5年度ふじみまつり 令和5年11月19日(日曜日)※終了しました。
環境にやさしい燃料電池自動車MIRAIによる電力供給デモンストレーション、みつろうラップ作り、紙で作るエコバッグ、地球温暖化防止クイズ、パネル展示などのエコイベントを実施します。
内容
- 環境にやさしい燃料電池自動車※の展示・給電デモンストレーション
※燃料電池自動車は、二酸化炭素を排出しない環境に優しい車です。災害時には電源としても利用できます。 - エコ工作教室 [1]みつろうラップ作り
みつろうと不要になった布を活用してみつろうラップを作ります。くり返し使える環境に優しいラップです。 [2]紙で作るエコバッグ 不要になった新聞紙を折ってバッグを作ります。 - 地球温暖化防止クイズ
環境に関するクイズに大人も子どもも挑戦しましょう。 - パネル展示
1~3の内容を、説明を交えながら展示します。
当日の様子
昨年度から大人気のみつろうラップ作りだけでなく、紙で作るエコバッグや地球温暖化防止クイズのコーナーにも、参加グッズが無くなるほど多くの来場者が訪れました。
当日は天候にも恵まれ、小さな子どもから大人まで楽しみながら学べる環境イベントとなりました。
令和4年度ふじみまつり 令和4年11月20日(日曜日)※終了しました。
環境にやさしい燃料電池自動車MIRAIによる電力供給デモンストレーション、みつろうラップ作り、地球温暖化防止クイズ、自転車発電などのエコイベントを実施します。
内容
- 環境にやさしい燃料電池自動車※の展示・給電デモンストレーション
※燃料電池自動車は、二酸化炭素を排出しない環境に優しい車です。災害時には電源としても利用できます。 - みつろうラップ作り
三鷹産のみつろうと不要になった布を活用してみつろうラップを作ります。くり返し使える環境に優しいラップです。 - 地球温暖化防止クイズ
環境に関するクイズに大人も子どもも挑戦しましょう。 - 自電車発電
自転車型の発電機をこいで、発電の体験をします。
当日の様子
当日のふじみまつりの会場は小さなお子さんから大人まで、多くの人でにぎわっていました。燃料電池自動車MIRAIの性能や電力供給の実演に熱心に耳を傾ける来場者の姿や、電力供給されたアイロンを使って、みつろうラップを作る親子の姿が印象的でした。
また、自転車発電では電気を作りだすことの大変さを実感し、節電への意識が高まりました。そのほか、地球温暖化防止クイズなどの様々なエコイベントをとおして環境への意識が向上するきっかけとなりました。
令和元年度ふじみまつり 令和元年11月24日(日曜日)※終了しました。
環境にやさしいPHV(プラグインハイブリッド)車の展示や、お絵かき・工作教室など、4つのエコイベントを開催します。
内容
- PHV車※の展示・発電デモンストレーション
※PHV(プラグインハイブリッド)車は、電気を活用して走る環境に優しいハイブリッド車です。災害時には電源としても利用できます。 - 環境お絵かきコンテスト「描こう!三鷹・調布のみらい」
お絵かきができる特別な車をキャンバスに、環境への想いをイラストで自由に表現します。 - ECO工作教室
・ソーラーカー作り
・保冷剤や空き瓶などをリサイクルした芳香剤作り - 環境展
地球の未来を守ろう!-海洋プラスチック問題・地球温暖化-
当日の様子
当日のふじみまつりの会場は小さなお子さんから大人まで、多くの人でにぎわっていました。PHV車の性能や電力供給の実演に熱心に耳を傾ける来場者の姿や、楽しみながらソーラーカーや芳香剤を作る親子の姿が印象的でした。また、小学生以下対象の環境お絵かきコンテストでは95点の応募があり、審査の結果、7作品が入賞しました。様々なエコイベントをとおして環境への意識が向上するきっかけとなりました。
みたか環境活動推進会議の目次
- エコミュージカルの開催
- スポGOMI大会(スポーツGOMI拾い大会)
- ごみ拾いウォーキング
- 「みたか環境ひろば」の発行(No.1~12)
- 「みたか環境ひろば」の発行(No.13~24)
- 「みたか環境ひろば」の発行(No.25~34)
- 「みたか環境ひろば」の発行(No.35~46)
- 「みたか環境ひろば」の発行(No.47~58)
- 「みたか環境ひろば」の発行(No.59~69)
- イベントでの啓発
- 「みたか環境ひろば」の発行(No.70~79)
- 環境講座の開催
- 環境連続講座「みんなで考えよう みたかのSDGs」
- 「みたか環境ひろば」の発行(No.80~89)
- 「みたか環境ひろば」の発行(No.90~)