ここから本文です
【経過】「人権基本条例(仮称)」市民ワークショップを開催しました
作成・発信部署:企画部 企画経営課
公開日:2022年8月30日 最終更新日:2024年4月4日
令和6(2024)年4月1日に施行した「人権を尊重するまち三鷹条例」の検討の過程を紹介するページです。
「だれもが安心して暮らせるまちづくり」をテーマに意見交換を行いました
令和4(2022)年8月27日に、三鷹産業プラザにおいて「人権基本条例(仮称)」市民ワークショップを開催しました。
三鷹市では、人権が尊重され、だれもが安心して暮らせるまちづくりの実現に向けて、「人権基本条例(仮称)」の制定に向けて、検討を進めています。
今回のワークショップは、条例の基本的な考え方等の作成に向けて、参加者一人ひとりが、人権を自分ごととして考えながら、だれもが安心して暮らせるまちを実現するためのアイデアを話し合っていただくことを目的に実施しました。
参加者は、住民基本台帳から18歳以上の市民の方を無作為で抽出した1,000人のうち、参加にご同意をいただいた69人の方に加え、新たな市民参加の取り組みとして令和3(2022)年度に設置した「市民参加でまちづくり協議会」の「人権・男女平等参画グループ」の皆さんにもご協力いただきました。
参加した方からは「これまで人権について深く考えてこなかったが、興味を持てた」「世代を超えて話し合うことができて楽しかった」などの感想をいただきました。
ワークショップでいただいた意見等
グループおよび個人で、以下のテーマにもとづいて多くのアイデアを考えていただきました。くわしくはページ下部の添付ファイルから「『人権基本条例(仮称)』市民ワークショップでいただいた意見等」をご覧ください。
いただいたアイデアやご意見は、今後の条例づくりに活かしていきます。
- 「みんなが安心して暮らせるまち」とは、どのようなまちですか?
- 「人権基本条例(仮称)」のキャッチコピー
- 「あなたが安心して暮らせるまち」のここだけは外せないポイント
- 「人権基本条例(仮称)」に盛り込みたいキーワード
人権を尊重するまち三鷹条例の目次
- 【経過】「人権基本条例(仮称)」市民ワークショップを開催しました
- 【経過】「人権基本条例(仮称)の制定に向けた基本的な考え方」及び骨格案について
- 【経過】「三鷹市人権基本条例(仮称)」の制定に向けた市民フォーラムを開催しました
- 【経過】「人権を尊重するまち三鷹条例(仮称)(素案)」に係るパブリックコメント
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe社のホームページ(外部リンク)から無料でダウンロードすることができます。
このページの作成・発信部署
〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号
電話:0422-29-9032
ファクス:0422-29-9279