ここから本文です

平成24年第4回教育委員会定例会会議録(5)

作成・発信部署:教育委員会 総務課

公開日:2012年8月15日 最終更新日:2012年8月15日

平成24年第4回教育委員会定例会

日程第5 教育長報告

松野指導課長

 指導課は24ページ、25ページでございます。
 まず実績でございますが、基本的には記載のとおりでございます。19日の月曜日、中学校の卒業式、23日の金曜日、小学校の卒業式、いずれも学習指導要領に基づき、適正に実施されたという報告を受けております。告辞として、あいさつに行っていただいた委員の方々には、ほんとうにお世話になりました。ありがとうございました。26日からの春季休業日が昨日で終わったわけですけれども、この間、大きな事故等の報告もございませんでした。
 20日の、第3回中学生東京駅伝の結果について、ご報告させていただきます。男女ともに、実はもう第1区、第2区、第3区あたりまでは、ほとんど最下位を争っておりましたけれども、最終的には徐々に持ち直し、ここはチームプレーの駅伝のよさなのですが、男子は31位まで、女子は15位まで盛り返しました。50チーム中でございます。総合成績は50チーム中24位で、半分よりも少し上という、いいところに位置づけたかと思っております。また来年度も味の素スタジアムで実施されるということでございますので、また新たに頑張らせたいと思っております。
 右側の行事予定についても、記載のとおりでございますが、本日、小学校の入学式が無事に終了いたしました。ありがとうございました。来週の月曜日に中学校の入学式もどうぞよろしくお願いいたします。
 私からは以上です。

古谷生涯学習課長

 生涯学習課、26ページ、27ページでございます。実績、26ページでございますが、基本的に記載のとおりでございますが、25日に三鷹地域SNS小学生保護者のための家庭教育支援コミュニティ「かきしぶ」というコミュニティサイト、ソーシャルネットワークサービスで提供しておりますけれども、こちらの委託を受けている団体が、ソーシャルネットワークサービスだけですと、抽象的なやりとりになりがちですので、リアルな体験交流会を企画して、ときどきに実施しているものでございますけれども、このたびは親子で焼き芋とバーベキューのような企画をやっていただいたということです。
 27ページ、予定でございますけれども、4月10日に芸術文化協会の総会、12日にPTA連合会の常務理事会、また17日は社会教育委員会議の定例会を実施する予定でございます。生涯学習課は以上でございます。

岡崎スポーツ振興課長

 スポーツ振興課です。28ページ、29ページです。
 まず28ページの実績ですが、すみません、訂正をお願いしたいのですが、4月3日、火曜日、スポーツ推進委員委嘱式が行われる予定だったのですが、10日に変更します。といいますのは、今週の火曜日にご存じのとおり、台風並みの激しい雨風がありまして、ちょうど会議の開始時間が午後7時で、出席者の安全を考えまして1週間ずらしました。この委嘱式ですが、3月の教育委員会の定例会でご承認いただきました、22名のスポーツ推進委員の委嘱を行うということで、任期が2年でございます。これは本来であれば、29ページの予定に入るものです。
 29ページの予定につきましては、これは定例的な会議なので、記載のとおりでございます。
 以上です。

荒川国体推進室長

 国体推進室でございます。
 今年度から、スポーツ振興課から独立して、ページを持つことになりましたので、よろしくお願いします。30ページ、31ページになります。
 行事報告なのですけれども、3月18日に、ニュースポーツEXPO2012 in 多摩を味の素スタジアムほかで行いました。ニュースポーツを中心としたイベントなのですけれども、国体のデモスポ行事を中心に行っております。三鷹市のパドルテニスも参加いたしまして、会場は味スタといいましてもピッチではなくて、奥に体育館がありまして、そこの一番奥の隅という場所だったのですけれども、予想以上にかなりお客様が見えました。また当日、天候も不順だったのですけれども、東京都発表で全体で約9,500名の参加がございまして、うちパドルテニスの体験をされた方が、大人166名、子ども141名、合計307名でございました。
 行事の予定でございますけれども、18日に今年度の総会及び常任委員会を予定しております。秋山委員長は委員をお願いしておりますので、出席をよろしくお願いしたいと思います。
 以上でございます。

新名社会教育会館長

 社会教育会館でございます。32ページ及び33ページでございます。
 まず報告。32ページにつきましては、会議をこのとおり実施したということで、23日及び28日に東館と西館、これは児童館との共催事業でございますが、それぞれ映画会を行いましたので、内容と参加者数について報告をさせていただきます。まず23日の東の春休み映画会でございます。題目が『カールじいさんの空飛ぶ家』で、参加者は大人、子ども合わせて56名でございます。続きまして、28日の西館のおたのしみ映画会は、題名が『カンフー・パンダ2』で、参加者は大人、子ども合わせて40名でございます。
 4月2日から、障がい者自主グループ講師派遣事業、自主グループ講師派遣事業及び高齢者自主グループ講師派遣事業ということで、募集を開始しておりまして、それぞれ4月9日、4月27日、4月27日までという募集期間でございますので、これについてはまた、結果等は後日、ご報告させていただきたいと思います。
 なお、今後の予定で33ページ。今年度も、市民大学の講座の受講生を募集いたします。「みたかの教育」の4月15日に詳細が掲載されますので、募集期間については16日から22日で設定いたしました。もうあらかじめ、内々に問い合わせも来ておりますので、また相当数の申し込みをいただけるものと思っております。
 私からは以上です。

宇山三鷹図書館長

 図書館は34ページ、35ページですが、その前にお手元に、3月末に確定いたしました、三鷹市立南部図書館(仮称)基本プランを配付させていただいています。昨年度、市民会議に基づきまして基本プラン(案)をつくりまして、パブリックコメントを2月に行い、その内容については、前回、報告をさせていただきましたが、ご意見に対する対応を最後のページにつけております。非常に具体的なご要望が多かったので、今年度進める実施設計の中で、検討しますという対応が多くなっておりまして、基本プラン(案)として確定する段階でも、特に意見の多かった玄関アプローチの入り口、デザイン等について、若干、補強して、ほぼそのままの形で確定させていただいています。これに基づいて、今年度は実施設計あるいはアジア・アフリカ文化財団との協定やソフトについての検討を進めて、25年度後半のオープンを目指していくことになります。
 続きまして、3月ですが、34ページ、2日と21日に、はじめての絵本(ブックスタート)事業という記載がございますが、これは従来、総合保健センターで行っていたものですが、この3月で、この形での実施は最後になりました。先ほど、基本方針と事業計画のときに部長からも説明いたしましたが、今年度4月から、民生児童委員が乳児家庭全戸訪問事業の中で、絵本を親子に手渡す形になりました。それにあわせて図書館では、身近な地域の中でいろいろな親子が絵本と出会う場をつくっていこうということで、もう一つお手元にあります、「広報みたか」の1面です。こちらにご紹介しておりますような、左側下の部分、『「ブックスタート」で絵本と出会う!』という部分ですけれども、「あかちゃんでまえとしょかん にこにこ」や、あるいは「絵本パック」という形で、今年度始めようとして事業を早々に開始しているところです。そういう地域の子育て支援施設のようなところに、こちらから図書館として出ていく事業と、図書館で行うおはなし会を赤ちゃん向けにリニューアルするということを進めております。
 4月の予定ですが、4月10日から「こどもカウンター リニューアル」という記載がございます。これも広報紙の上のところに出ておりますが、こどもカウンターは従来、毎週水曜日に1回やっていたのですが、火、水、木、3日間開催するという形で拡充しまして、時間も、火曜日は午前中、水、木は午後という形で、子どもや親子向けもありますし、また読み聞かせボランティアの方などに対して、本の紹介や、あるいはいろいろな相談を受けるというレファレンスを行うことにしています。4月11日から29日、みたか子ども読書フェアということで、各館でおはなし会や人形劇をやっていきます。25日に人形劇を本館で、あるいはほかのところでおはなし会を予定しております。
 以上です。

秋山委員長

 以上で報告は終わりました。委員の皆様の質疑をお願いいたします。

岡委員

 先日、台風並みの悪天候でしたけれども、学校施設や人的な被害等はなかったでしょうか。

新藤総務課施設・教育センター担当課長

 施設関係は特筆すべき事項はございませんでした。雨漏れが何か所かございました。

松野指導課長

 春休み期間中でしたので、小学生は全く学校に来ておらず、中学校は部活をしていましたけれども、早目に帰ることで、対応させていただきました。

秋山委員長

 ほかにありますでしょうか。
 日程第5 教育長報告を終わります。
 以上をもちまして、平成24年第4回教育委員会定例会を閉会いたします。
 ご苦労さまでした。

午後 6時25分 閉会

このページの作成・発信部署

教育委員会 総務課 総務係
〒181-8505 東京都三鷹市下連雀九丁目11番7号
電話:0422-29-9811 
ファクス:0422-43-0320

総務課のページへ

ご意見・お問い合わせはこちらから

あなたが審査員!

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

  • 住所・電話番号などの個人情報は記入しないでください。
  • この記入欄からいただいたご意見には回答できません。
  • 回答が必要な内容はご意見・お問い合わせからお願いします。

集計結果を見る

ページトップに戻る