ここから本文です

平成24年第2回教育委員会定例会会議録(4)

作成・発信部署:教育委員会 総務課

公開日:2012年6月11日 最終更新日:2012年6月11日

平成24年第2回教育委員会定例会

日程第7  三鷹市立小・中学校卒業式及び入学式に使用する告辞文について(協議)

秋山委員長

 日程第7 三鷹市立小・中学校卒業式及び入学式に使用する告辞文についてを議題といたします。
 初めに、事務局から説明をお願いいたします。

松野指導課長

 お手元の資料、25ページ、そして26ページからは別紙として本文がございますが、今年度末の卒業式、来年度初めの入学式において、教育委員会の告辞として読み上げる告辞文の案を示させていただきました。基本的には、卒業式の場合は、まず祝意を伝える。それから学校生活の思い出を振り返らせる、そして今年度、最近の特徴的なトピックを折り込み、それに絡めて皆さんの将来に期待すること、最後に保護者や地域、学校への謝意を伝えるといった構成になっております。
 入学式のほうは、もう少し簡単にこれからの学校生活に向けての希望を、皆さんに考えていただくという内容で示させていただきました。
 小学校、中学校合わせて4点ございますが、この内容でよろしいかどうか、ご協議いただければと思います。

秋山委員長

 以上で事務局からの説明は終わりました。委員の皆様にご質疑、ご意見をお願いいたします。
 今回、これまでと大きく変更になっていますが、何か趣旨というか、意図というか、ありますでしょうか。

松野指導課長

 昨年までずっと、ほぼ毎年同じような内容でありましたので、先ほど、構成の点でお伝えしたように、今年度、最近の特徴的なトピックを折り込んで、それを印象的にして、将来への期待につなげるということを、特に卒業式については入れてみましたということでございます。

鈴木委員

 「京」という言葉の説明は必要ありませんか。これは小学校ですよね。単位として。どうだろうね。

栗原指導課統括指導主事

 この「京」は、スーパーコンピューターの名称になります。由来は確かに1秒間に10の16乗ということで、1京の計算能力があるということですが、説明としてはスーパーコンピューター「京」ということで、スーパーコンピューターであるということが伝われば、理解してもらえるかということで、このような文になっております。
 以上でございます。

岡委員

 中学校の卒業式なのですけれども、私も何度も卒業式は別の立場で出させていただいていて、そのときに、9年間の義務教育を皆さんは終えられましたという、その9年間という言葉に随分じんとした思いがあるのです。三鷹は小・中一貫の9年間を通してのカリキュラムが組まれていて、そのあたりも三鷹の教育としては非常に大きな特徴があるところだと思うのですけれども、中学校のお祝いの言葉に9年間という言葉が出てきますか。

松野指導課長

 27ページの後ろから8行目あたりですか、「これまで9年間の義務教育において、このような力を着実に」というフレーズがございます。

河野委員

 私も、今、岡委員がおっしゃったように、小学校の卒業式の告辞と中学校の卒業式の告辞の違いを、もう少し保護者の方を意識してはどうかと思うのです。やはり両方とも出会いの大切さや、人とのネットワークなどというのを、メッセージとして伝えてはいるのですけれども、例えば小学校6年間の期間はどういうことを身につけ、学ぶものだったのか。中学校3年とはどう違うのか、卒業式を迎える親御さんの気持ちが、あるいは生徒自身の気持ちが、やはり小学生と中学生では、少しとらえ方は違うのではないかと思うものですから、この新しい「京」の話や金環食の話は、おもしろい話で入れているのはとてもいいと思うのですけれども、卒業という節目が、小学校の卒業式と中学校の卒業式はどう違って、それが親御さんにとって、どういうふうな受けとめ方をされるものかというところについても、もう少し言葉が欲しい気がするのです。もし自分が保護者として卒業式に臨んでいるとすると、やはり小学校の6年間と中学校の3年間では、受けとめ方が違うのではないか。
 例えば中学生だったら、思春期の一番難しい時期を親として過ごすわけですから、また、卒業式を迎えた感慨も少し違うのではないかと思うのですけれども。

秋山委員長

 小学校のところも中学校のところも2段落目ぐらいに、小学生と中学生の何を学んだかということは書いてはあるので、読む人たちが、そこに思いを十分入れて、読んでいただければいかがでしょうか。
 ただ今年のは、中学校のところの保護者の皆様というところなども、かなりこれまでと違った文言で書いていただいているので、心に響くかと私は思ったのですけれども、皆さん、いかがでしょうか。

貝ノ瀬教育長

 これは告辞文だから、基本的なものでありますので、一言一句、これを間違えずに読んでくださいということでもないので、もし、あやというか、少し陰影をつけたいということであれば、それは許容されると思いますけれども。ただ、基本的にはこれを踏襲してもらうということで、そこは少しということは可能だと思うのですけれども。ただ、受け取り方はまた人さまざまですから、やはりつくるほうは大体、大多数の人を想定していますので、その辺はご理解をいただきたいと思います。

秋山委員長

 では、心を込めて読まさせていただきます。
 ほかにご意見、ご質問がなければ確認いたします。

 日程第7 三鷹市立小・中学校卒業式及び入学式に使用する告辞文について協議いただきましたが、ご了解いただけますでしょうか。

(「異議なし」と呼ぶ者あり)

秋山委員長

 本件につきましては、委員の皆様のご了解をいただいたものといたします。

日程第8 教育長報告

秋山委員長

 引き続き、日程第8 教育長報告に入ります。
 報告をお願いいたします。

貝ノ瀬教育長

 私から1点ご報告を申し上げます。実は本日なのですけれども、先週、急な話でありましたが、森ゆうこ文部科学副大臣が三鷹中央学園に視察にお見えになりました。お手元にペーパーが1枚、概略を配付してありますけれども、やはりコミュニティ・スクールという実態を知りたいということで、三鷹を選んでくださったということだろうと思いますが、先般、中川前文科大臣もお見えになって、その話も聞いたのだろうと思いますが、ぜひということでお受けしたわけであります。学園は準備に大変だったと思いますけれども、そこに紙面の内容のとおりに、実際にコミュニティ・スクール委員会の話し合いの場面は、やはり午前中ですので人が確保できませんで、そういう場面は見てもらえませんでしたけれども、しかし支援活動として、授業に皆さんが入っている様子は見ていただき、同時に、出ていただいた委員さんの何人かの方が、森ゆうこさんたちと意見交換をしました。そして指導課から、三鷹のコミュニティ・スクールについての概要説明をして、ご理解をいただいたということであります。
 教育長と懇談をしたいということでありましたので、校長室で、教育委員会制度等、ガバナンスについて、少し意見交換をいたしました。その後、給食を試食したいということでありましたので、文科省のおつきの人たち、10人以上の皆さんと食事をとられて、1時前には、お帰りになったということでありまして、感想としてはやはり、コミュニティ・スクールは、これからの教育にとって大事なことだということで、認識を深められたと同時に、記者の方にも語っていましたけれども、大変いい取り組みなので、これをもっと拡大していくべきだという、ご感想を述べていらっしゃったということであります。
 以上です。

伊藤総務課長

 総務課です。32ページをお願いいたします。
 初めに行事実績報告ですが、記載のとおりでございます。
 今後の予定ですけれども、33ページになります。8日、水曜日ですが、市議会文教委員会が開かれます。行政報告案件といたしましては、南部図書館の基本プラン案について、インフルエンザの状況とPHS電話機の配備についてご報告したいと思います。
 記載はございませんけれども、1月30日に長野県川上村にあります校外学習施設、川上郷自然の村の空間放射線量の測定を行いました。3か所はかりましたけれども、いずれも地上1メートルで毎時0.06から0.09マイクロシーベルトということで、問題のある数値は測定されませんでした。
 以上でございます。

新藤総務課施設・教育センター担当課長

 34ページ、35ページです。いずれも、記載のとおりでございます。34ページの1月31日、校庭芝生の事例発表については、三鷹の取り組みを、実際に現場の芝生の面倒を見ていますシニアSOHOから、紹介していただきました。会場からもたくさん質問が来て、参考になる取り組みだというご了解をいただいたところでございます。
 以上でございます。

内野学務課長

 学務課です。36ページ、37ページです。
 まず36ページでございます。一番上、1月23日に、来年度入学する小学校1年生と中学校1年生になられる家庭に、就学通知書、それぞれ約1,400人ぐらいに、指定校についての通知をしたところです。真ん中あたり、27日、第3回三鷹市学校給食調理業務委託業者選定審査委員会。平成24年、今年の4月1日から第四小学校で給食調理業務委託を開始しますけれども、第3回目の選定審査委員会です。前回までの業者のプレゼンなども含めまして、順位などをこちらで確認したところです。なお、競争入札等審査委員会をふまえて正式な決定となりますので、またその結果については次回にご報告させていただきたいと思っております。業者は6業者が参加します。
 2月2日から3月2日にかけまして、全小学校区で幼・保・小の連携地区連絡会が第3回目になりますけれども、開催されます。
 右のページ、予定でございます。2月20日に第2回学校給食運営委員会。学校給食運営委員会は、小学校、中学校の校長先生、栄養職員、保健所の職員、教育委員会の事務局が登録業者の選定や登録する食材などの確認などを主に行っています。
 こちらにはないのですけれども、インフルエンザが流行しておりますので、情報提供ということで、現段階でのインフルエンザの状況を簡単に説明いたします。先週2月3日、金曜日までの臨時休業の状況ですけれども、1月17日に、まず第五小学校の1年1組、南浦小学校2年1組が学級閉鎖になりました。それをはじめとしまして、2月3日現在で、小学校で10校、中学校で4校で、延べ48学級の閉鎖です。内訳は小学校30、中学校が18でございます。うち、学年閉鎖が3校ございました。12学級です。インフルエンザ様症状の欠席者数は338人となっております。一番多かったのが1月30日で瞬間的ですけれども、延べで24学級、67人の欠席者がございました。
 本日ですけれども、本日は学級閉鎖が5学級となっておりますけれども、また明日からも学級閉鎖があるところがあると聞いていますので、まだまだ油断できない状況になっています。
 参考までに、21年度に新型インフルエンザが流行したときは、すべての小・中学校で、延べ374学級の閉鎖がありました。これはもう特別なところです。先シーズン、平成22年度、まだ新型インフルエンザが少し残っておりましたけれども、こちらもやはり延べで134学級の閉鎖がありました。今、新型インフルエンザという概念は、23年の4月1日から法律上はなくなりまして、季節性インフルエンザと同じ取り扱いになっております。今年度はもうほとんどがA香港型でございます。
 以上です。

松野指導課長

 指導課は38ページ、39ページでございます。
 38ページの実績等報告でございますが、こちらに記載のとおりです。この中で、中学校の自然教室、スキー教室ですけれども、6校が無事に終わりまして、ちょうど今日から最後の7校目、第五中学校が川上郷に行っております。ちょうど今という点ではもう一つ、1月31日からの小・中学校書初展、現在、教育センターの2階で展示をしておるところでございます。今週末までになります。
 右側、39ページの予定等の報告でございますが、この中で1点、15日、水曜日の三鷹市教育研究発表会、鷹教研のそれぞれの部会、算数・数学部会と教育支援部会の発表があり、その後、教育支援にかかわる講演会がございます。この日は秋山委員長にごあいさつをいただくということで、どうぞよろしくお願いいたします。
 私からは以上です。

久保田生涯学習課長

 生涯学習課は40ページ、41ページになります。
 40ページ、行事実績は記載のとおりでございますが、1月19日、この日は午前中、教育委員とPTAとの懇談会がございまして、午後、公立学校PTA連合会で研修会ということで勉強会を開いております。この会には岡委員も出席をいただきました。どうもありがとうございます。
 右側の41ページ、行事予定も記載のとおりでございますが、1点、日程変更がございますので、訂正をいただければと思います。一番最後の2月20日、月曜日、文化財保護審議会とございますが、1週間延びまして2月27日開催になりましたので、よろしくお願いいたします。
 生涯学習課は以上でございます。

岡崎スポーツ振興課長

 スポーツ振興課、42ページ、43ページです。
 42ページの実績につきましては、こちらは記載のとおりです。
 43ページの予定ですが、1点、12日、今度の日曜日ですが、第13回小学生のソフトバレーボールの交流大会、市内の小学校の5年生が15チーム、6年生が23チームで、それぞれ交流試合を行います。
 以上です。

荒川国体推進室長

 国体の関係でございます。
 予定でございますけれども、43ページの下になります。2月19日にパドルテニス指導者講習会及び初心者教室を開催いたします。ご案内のとおり、パドルテニスが東京国体のデモンストレーションのスポーツ行事として行われることから、現在月に数回程度、市民向けの初心者教室を行っていますけれども、今回は東京都の補助制度を活用いたしまして、広く都民向けに指導者講習会と初心者教室を行うものです。26日、東京マラソンでございますけれども、国体開催の機運醸成を図るために、東京都と区市町村の職員合わせて60名程度が、東京マラソンの42.195キロの正式ランナーとしてマラソンに参加して、ゆりーとをイメージしたユニホームを着用して、沿道の応援者に向けて、スポーツ祭東京2013と2020オリンピック・パラリンピック招致、この2つを周知する目的で広報活動を行う予定です。三鷹市からも国体推進室の職員が参加する予定でございます。
 東京都では、今後もこのゆりーと広報隊を結成して、広く東京都のスポーツイベント等で広報活動を継続したいという意向を持っているようで、三鷹市内のPRと合わせて、そういった都内全域の広報活動も力を入れていきたいと考えております。
 以上です。

秋山委員長

 よろしくお願いします。お疲れさまです。

古谷社会教育会館長

 社会教育会館、44ページ、45ページでございます。
 まずは44ページ、実績でございます。1月13日から年間コースの3期がスタートしております。本館、東西館でそれぞれスタートしているということでございます。
 右側、45ページをごらんください。予定でございますけれども、第六小学校との連携事業やボランティア養成コース等を実施する予定でございます。
 社会教育会館は以上でございます。

大島三鷹図書館長

 図書館でございます。
 46ページの実績等報告でございますが、まず1月26日、図書館協議会の視察ですけれども、武蔵野プレイスに行ってまいりました。そこに記載はないのですが、1月29日、神沢利子さんの誕生日で、みずからがお見えになりまして、図書館で読み聞かせをしていただきました。60人ぐらいの保護者及びお子さんにお集まりいただいたところでございます。
 47ページの予定については、記載のとおりでございます。なお、南部図書館の基本プランのパブリックコメント等がありますので、担当よりご説明させていただきます。

宇山三鷹図書館南部図書館(仮称)開設準備担当課長

 パブリックコメントですが、2月5日、きのうから25日までということで、現在、実施しております。お手元に基本プランの案をお配りしていますが、前回、策定中ということでご説明した内容とほぼ変わらないものになっています。最後のページに図面がありますけれども、蔵書が7万冊程度以上、閲覧席が90席ぐらいということで、2階にアジア・アフリカ図書館の部分を示したような図面になっておりますけれども、南部図書館とアジア・アフリカ図書館が協働することで特色を生かした活動ができるように、アジア・アフリカ文化財団でも、図書館を南側に持ってくることで、かなりいろいろな工夫をしてくれていますので、そういう位置がわかるような図面で、パブリックコメントに公表をしております。そのほか2月9日ですけれども、新川中原コミュニティ・センターで、地域住民向けの、この案の説明会も予定しております。
 以上です。

秋山委員長

 以上で報告は終わりました。委員の皆様の質疑をお願いいたします。

鈴木委員

 1つよろしいですか。
 放射能の問題について、質問をしたいと思うのですが、よろしいでしょうか。
 これまでも定例会等で報告を受けてまいりましたけれども、やはり保護者の皆さんの中には、不安をお持ちの方もいらっしゃると見受けられますので、これまでの取り組みの経過と考え方について、お話をいただけますか。

伊藤総務課長

 福島第一原発の事故に起因する放射能問題について、これまで保護者、市民の皆さんから学校における対応について、要望や意見を寄せられたところでございます。定例会におきましても、ご報告してきたところでございますけれども、改めて概要を含め、お話をしたいと思います。放射能問題につきましては、市長部局との緊密な連携のもとで対応を行っているところでございます。
 まず教育委員会の対応としましては、昨年の6月28日付けで、三鷹市教育委員会としての放射能問題に対する考え方という文書を作成しまして、学校を通じて保護者の皆さんに配付したところでございます。この中では、基本的な考え方とともに空間放射線量の測定、あるいはプールや学校給食の食材の安全性、こうしたところを基本的な考え方としてお知らせしたところでございます。
 その後の対応についてですけれども、1つは空間放射線量の測定について、給食食材の放射性物質の検査、使用した食材の産地の公表などを行っております。空間放射線量の測定についてですが、市の環境政策課が7月5日から開始しまして、現在まで約300か所の測定を行っております。毎月定期的に測定しておりますのは6か所ありますけれども、その中には5つの小学校、具体的には第二小学校、第五小学校、南浦小学校、東台小学校、羽沢小学校を測定しております。また10月からは、それまでの測定が毎時0.04から0.14マイクロシーベルトの範囲内で安定していたことから、さらに雨どいの下や排水溝など、放射性物質が蓄積しやすいといわれている場所の調査も加えて、実施しております。
 その結果、三鷹市が念のため洗浄等を行うこととした1つの基準は、毎時0.20マイクロシーベルトにしておりますが、これを超えた場合には、念のため洗浄等を行うことにしております。市内では3校で、0.20を超えるところがあったわけですけれども、洗浄等を行った結果、地上5センチでも毎時0.07から0.13に下がったということで確認をしております。
 次に学校給食における食材の関係ですけれども、食材の安全性につきましては、放射能関係で、保護者の皆さんから最も多く出されているご意見、ご要望でございます。昨年の12月19日付けで市長あてに請願も出されておりまして、この中では保育園、学校の給食食材について4点の要望があったところです。1つは継続的な放射能検査の実施。2点目として、放射能測定器の購入による独自の検査体制の整備。3点目として、安全で汚染されていない給食食材の選定。最後に4点目として、給食食材の随時の産地公表。以上の4点でございます。このうち、継続的な放射能検査の実施と食材の産地公表については、他にもメールで複数寄せられている意見でございます。
 教育委員会の対応についてですが、前提としては、市場に流通する農畜産物などを食品の安全確保については、国や都道府県が責任を持って行うものであり、国は法に基づく規制値を設け、検査体制も強化していることから、市場に出荷されている食材は安全である、これが基本的な考え方です。しかしながら、やはり保護者の方の中には不安をお持ちの方もいらっしゃることから、念のためといいますか、より安心していただくために、昨年の9月2日、給食で使用した主な食材10品目につきまして、民間検査機関に依頼をして、検査を実施したところでございます。検査の結果はホームページでも公開しておりますけれども、すべての食材で放射性物質は検出されておりません。
 また、産地の公表については、11月から前の月の実績を市ホームページで継続して公表しております。今後の対応についてですけれども、引き続き産地の公表を行うともに、食材の検査につきましては、国や都の動向、空間放射線量の変化など、さまざまな情報を注視しながら、適切に対応していきたいと考えているところでございます。

鈴木委員

 そうしますと、空間放射線量に関しては安定しているという理解でよろしゅうございますか。

伊藤総務課長

 はい。現在も定点観測やその他の観測で測定をしておりますけれども、安定した結果となっているところです。

鈴木委員

 もう一つ、学校給食の食材についてなのですけれども、産地の公表は毎月行っている。この点では要望がございましたけれども、これにこたえるという形になっているのでしょうか。
 食材の放射線検査に関してですけれども、食材の検査は適切に対応してあるとありますけれども、具体的にどのように対応しているのか、少しお聞かせいただきたいのですけれども。

内野学務課長

 今、2点ご質問がございました。産地の公表については、要望にこたえる形で、11月から毎月公表しております。必要な時期までは今後も継続していきたいと思っております。
 給食の食材は、主に生鮮品を中心に給食当日に調達しまして、また産地も日々変わってまいりますので、事前の把握が困難だということもありまして、これまでは前月分についての使用実績ということで公表しております。11月分ですと10月分のものを公表して、現在も続けているところです。
 食材の検査についてなのですけれども、今後、これはまだ24年度予算の確定前ですので、詳細にお話しできませんけれども、状況に変化が出て、検査が必要となると判断した場合には検査を行うこともあると考え、来年度予算の中で、一定の検査費用を計上する予定でいます。

秋山委員長

 放射能の問題については、引き続き市の関係部署とともに十分協議しながら、適切な対応を図るよう、お願いいたします。
 また、これまで同様、必要な情報は適時に教育委員会でご報告いただけるよう、お願いいたします。

 ほかに、質問、質疑、ご意見ありますでしょうか。
 以上で、日程第8 教育長報告を終わります。

日程第9 議案第9号 平成23年度一般会計補正予算見積書について

秋山委員長

 委員の皆様にお諮りいたします。
 日程第9 議案第9号については、市政運営上の意思形成過程における案件のため、秘密会で審議したいと思います。これにご異議ありませんか。

(「異議なし」と呼ぶ者あり)

秋山委員長

 ご異議なしと認めます。よって秘密会を開くことに決定いたしました。

午後 6時59分 定例会休憩

午後 6時59分 秘密会開会
午後 7時03分 秘密会閉会

午後 7時03分 定例会再開

秋山委員長

 以上をもちまして、平成24年第2回教育委員会定例会を閉会いたします。
 ご苦労さまでした。

午後 7時04分 閉会

このページの作成・発信部署

教育委員会 総務課 総務係
〒181-8505 東京都三鷹市下連雀九丁目11番7号
電話:0422-29-9811 
ファクス:0422-43-0320

総務課のページへ

ご意見・お問い合わせはこちらから

あなたが審査員!

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

  • 住所・電話番号などの個人情報は記入しないでください。
  • この記入欄からいただいたご意見には回答できません。
  • 回答が必要な内容はご意見・お問い合わせからお願いします。

集計結果を見る

ページトップに戻る