ここから本文です

平成23年第10回教育委員会定例会会議録(2)

作成・発信部署:教育委員会 総務課

公開日:2011年11月29日 最終更新日:2011年11月29日

平成23年第10回教育委員会定例会

日程第3 教育長報告

伊藤総務課長

 それでは引き続き教育長報告ですが、15ページをお願いいたします。総務課です。
 行事実績報告につきましては、記載のとおりでございます。
 次に今後の予定ですけれども、10月19日に二小、26日には大沢台小学校で、教育委員の学校訪問を予定しておりますので、よろしくお願いいたします。10月24日、月曜日ですけれども、東京都市町村教育委員会連合会の第4ブロックの研修会が三鷹市で開催されます。第4ブロックは立川市、武蔵野市、三鷹市など8市と、新島、神津島の2村、合計10の市町村で構成されております。今回は三鷹市の開催ということで、三鷹市におけるコミュニティ・スクールを基盤とした小・中一貫教育について、松野指導課長の講演を予定しております。
 記載はないのですが、別に三鷹市学校版環境マネジメントシステムの試行についてということで、資料をお配りしております。2枚あります。A4の1枚紙をごらんください。
三鷹市では、市庁舎等におきまして、環境マネジメントシステム、EMSと呼びますけれども、国際規格のISO14001の認証を取得しておりまして、全ての市営の施設は、認証はしていないけれども、簡易版という形で、少し簡易な形のEMSを導入しております。そこで、こうした取り組みを踏まえまして、市立の小・中学校においても、学校版のこうしたEMSの仕組みをつくっていきたいということで、当面、モデル事業として実施を始めたところです。学校版EMSの概要といたしましては、環境保全の活動について、推進をしていく。施設管理に求められる、さまざまな環境関連の法令遵守を徹底していく。いわゆる省エネルギー活動や環境保全の取り組み、リサイクルや環境教育なども含めてですけれども、推進をしていく。それと法令遵守と、大きく2本立てでありまして、運用に当たりましては、計画、実施、点検、見直しと、いわゆるPDCAのサイクルの中で、毎年、繰り返し、継続的に取り組みを行うというものでございます。3番のモデル校ですが、おおさわ学園の3校、大沢台小、羽沢小、第七中学校で実施をしております。期間としては、23年の10月1日から24年3月31日までを予定しております。今後の方向性といたしまして、ここでモデル校の実践を評価、検証しまして、必要な見直しを行った上で、市内の全市立小・中学校での導入を目指していきたいと考えております。
 具体的な実施内容については、様式でご説明いたします。手引きの10ページをごらんいただけますでしょうか。まず学校全体で取り組む基本目標を3つ定めます。この基本目標は、児童・生徒にもわかりやすい目標を設定していただきます。この基本目標を学期ごとに、実績の評価をしていただきます。その下にエネルギー削減目標とありますけれども、こちらは省エネルギー活動ということで、既に今、各学校に取り組んでいただいていますけれども、エネルギー削減の目標値を設定して、上期、下期で評価をしていただくものです。
 少しページが飛びますけれども、13ページをお開きください。様式3の教職員行動目標管理表ですが、これは市のISOの仕組みでも同様の取り組みを実施しておりますが、教職員一人ひとりが、環境行動の目標を設定し自己評価するものです。具体的な行動目標は下段にありますけれども、月ごとに3つの目標を選択していただきます。1つは、学校としての共通目標を毎月選んでいただく。残りの2つは、それぞれ個人がこの項目の中から何を目標に行動していくかを選んでいただきまして、自己評価をしていただき、学校長の確認を受けていく。これを全教職員に実施していただくというものです。この取り組みは、市職員も全員が実施していますが、このことにより、教職員の環境行動に対する意識の醸成を図り、具体的な行動につなげていくということで、10月から試行しておりますので、ご報告をさせていただきます。
 私からは以上です。

新藤総務課施設・教育センター担当課長

 では、教育センターと施設関係です。資料としては、17ページと18ページになります。
 それぞれ、記載の内容はこのとおりでございます。工事関係で、先ほど話題になりました空調関係は、中学校に関しては順調に進んでいまして、あと少しという状態にたどりついています。小学校の、今年度、着手する分に関しては、2つに分けて契約を出しましたので、1つのグループは契約が完了しています。もう一つのグループは、今、契約の手続中で、それぞれ年度末に向けて工事を進めていくという内容となります。
 ただ、ここの資料にはないのですが、別紙で、横の紙で写真のついているものがありますが、こちらは先日の台風による学校の被害が大分ありまして、この写真にあるとおり、第七中学校では、屋上にありますプールの目隠しを兼ねたフェンスが、風を受けて根元の部分が折れてしまったという内容です。第二小学校に関しては、西校舎の屋上の、学校名を書いている看板がついているフェンスなのですが、これも風を受けて内側に折れてしまったという内容です。このほかにも第一小学校は、グラウンドにあります防球用のフェンスが、ちょっと傾くような形、また屋上にある空調機の防護フェンスが曲がってしまった。倒木もここにあるとおり、第二中学校の校庭の木は10メートル近くある木が折れたりとかという形で、大分被害がございました。また、26日に学校訪問に当たっている大沢台小学校では、百葉箱が1個倒れたのと、校庭の真ん中あたりが、数センチ、丸い状態で陥没したということが起こりました。ここに記載以外にも、廊下や窓からの雨漏れや浸水は、もうちょっと表にできないくらい、大分ございました。こちらの写真にあるところも含めて、子どもたちの日々の生活に影響のあるものについては、すべて今、撤去までは完了いたしました。この写真にあるフェンスは、この後、1カ月半とか2カ月ぐらいかかるのですが、新しいものに建て直すような工事を行っていこうと考えています。今、概算の積算を行っているところです。残りのところも、それぞれ軽微なものは、もうすべて対応したのですが、順番に対応していくことになります。何年ぶりかという台風だということで、非常に大きな被害となりました。
 もう一件、先月も少し話題になったのですが、学校のICT整備関係で、デジタル教科書が、やはり教員の中にイメージがなかなかないということで、10月の終わりから11月にかけて、中学校の教室をお借りして、3校でデモンストレーションができるようにということで、今、メーカーさんと日程等、あるいは内容の協議を進めています。今日には間に合わなかったのですが、来月には日程表をお示し、デモの内容をお示しできるかと思います。
 以上となります。

内野学務課長

 それでは学務課の行事実績、予定です。19ページ、20ページをごらんください。
 まず19ページの実績でございます。一番上、9月9日の2行目に学校給食調理業務委託事業候補者説明会とあります。以下、10日、16日、21日、27日、10月4日、右の10月13日にもありますけれども、給食調理業務委託に関しての事業が書いてございます。今、三鷹市は学校給食の調理業務についての民間委託を平成19年度から実施しまして、今年度は8校で実施しています。中学校2校、小学校6校です。ここに書かれているのは、平成19年度に最初に委託を開始した4校、連雀学園の一中と南浦小学校、鷹南学園の五中と東台小学校、この4校についてでございます。給食調理業務委託は1年ごとの契約ですけれども、順調に運営されていれば毎年1年ごとに更新していくのですが、ただ市の取り決めで最長でも5年になっておりまして、平成19年度に委託を開始した、この4校については今年が丸5年目を迎えますので、来年度に向けて業者を改めて選定し直すという作業の一連のものでございます。
 21日のところ。まず候補者の募集受付が終了いたしましたけれども、今回、募集業者が大変多うございまして、11社から応募がございました。それについて、まず書類の選考を27日に選定委員会で行いまして、8社に絞りました。その8社についてはさらにプレゼンを行いまして、今週の火曜日、4日に、8社について、第2回目の給食の業者の選定委員会で、各業者からプレゼンを受けまして、そちらでまた、最初の書類審査とあわせて審査を行って、最終的に業者の経営状況の分析なども行いまして、それとあわせて総合的に判断するものです。この方式は、プロポーザル方式といいまして、入札で、金額だけで決める方法ではなくて、業者から提出させた企画提案書、見積もり金額ももちろんです。あと経営状況などを分析しまして、総合的に判断して優良な業者を選ぶためのものでございます。給食調理業務の関係は以上でございます。
 右側の20ページ。10月の18日から12月の1日にかけて、来年度新たに小学校に入学するお子さんの就学時健康診断を実施することになっております。15校で、順次行っていきます。12月1日は予備日となっております。24日は幼保小の連携事業講演会とありますけれども、幼稚園、保育園、小学校の連携事業。就学前から小学校に上がる移行期を円滑に過ごしていただく、いわゆる小1プロブレムなどが解消、スムーズに移行できるようにということでやりますが、この日の講演会は小学校の先生、幼稚園の先生、それから保育園の保育士の方を対象で行うものでございます。11月にはまた保護者の方を対象としたものも予定しているところです。
 学務課からは以上です。

松野指導課長

 指導課は21ページ、22ページでございます。
 21ページの行事実績でございますが、夏季休業が終わって2学期が始まり、一月がたったところでございます。ほぼ記載のとおりでございますけれども、記載にない10月1日、土曜日、先週ですけれども、小学校の8校の運動会が無事終了いたしました。週間予報では、ちょっと天気が危ぶまれたのですが、当日は大変いいお天気で、とてもよい運動会ができたと報告を受けております。また、この中にありません、先ほど施設のほうからも報告がありました、台風15号、9月21日のことですけれども、小学校については全校、給食後下校ということで、もともと水曜日でしたので、4時間授業の学校も含めて、そのようになっております。また中学校も、第一中学校が5校時に行事を予定していたということで、それ以外の学校はすべて給食後下校。一中も5校時、14時にはもう早々に下校して、すべての学校で下校が完了し、けがその他の報告、事故等は1件も報告はされておりません。
 22ページ行事予定等の報告でございますが、こちらも記載のとおりです。10月8日、あさって、残り2校、大沢台小学校、高山小学校の運動会が予定されております。また、10月末に1校、11月に1学園、研究発表会がございまして、そのご参加について、先ほど確認をさせていただいているところでございます。
 私からは以上です。

久保田生涯学習課長

 生涯学習課は23ページ、24ページになります。
 まず23ページ、行事実績でございますが、真ん中辺です。9月18日、日曜日、三鷹市管弦楽団による矢吹町中学生芸術鑑賞会を行いました。これは3年に1回、矢吹町の中学生が三鷹市のオーケストラの演奏を聞く機会を持つということで、実施してきた事業でございまして、今年は震災の影響もありまして、実施が危ぶまれたところなのですけれども、矢吹町のほうで、ぜひ3年に1回ということなので、中学生たちに聞かせてあげたいということと、三鷹市のほうでも町民の気持ちが少しでも明るくなればということで、実現することができました。当日は芸術文化ホールで実施しまして、700名ぐらい、中学生全員と町民の方も来られまして、大変盛況で、特に、北陵太鼓という地元の芸能がありまして、それと一緒にコラボで三鷹市管弦楽団が行いまして、観客にも大変喜んでいただきまして、大成功の鑑賞会でございました。
 一番最後の行なのですけれども、10月5日、きのうですけれども、公立学校PTA連合会で研修会を実施しました。場所は立川防災館でございまして、いろいろな体験、訓練があるのですけれども、そこで各PTAの方に救命救急をやっていただいたり、また隣に第八消防方面本部というのがございまして、ハイパーレスキューということで、災害があったところに行って救急のいろいろな対応をされる消防隊員がいるのですけれども、そういうところで、福島原発に行ったときの生の体験の話とかを聞かせていただいて、PTAの方々も大変参考になったということで、充実した研修会でございました。
 引き続きまして、24ページ、今後の行事予定でございます。真ん中辺でございますが、10月22日、土曜日、都市社連合協第5ブロック研修会ということで、これは正式名称は東京都市社会教育委員連合協議会第5ブロックで、三鷹市の社会教育委員会議の上の組織として、東京都の社会教育委員会議がございまして、その中で地域ごとに各ブロックを組んでいまして、第5ブロックが三鷹が所属しているブロックで、三鷹以外に武蔵野、調布、府中、小金井、狛江、合計で6市が第5ブロックを組んでおりますが、そこで、それぞれ毎年、幹事市が研修会を開催しているということで、今年は三鷹市がその幹事市ということで、テーマとしては、学校を拠点とした地域のつながりというテーマで、その研修会が産業プラザで開催されます。当日は各市の社会教育委員さんがいらっしゃるということで、秋山委員長にごあいさつをお願いしているところで、よろしくお願いしたいと思います。
 一番最後、29日、土曜日、市民文化祭開会式ということで、この日から1カ月にかけて市民文化祭が開催されます。お手元に資料を配らさせていただいたのですけれども、白いカードと、青色の4つの折り込みの用紙がございますが、まず白いカードのほうなのですけれども、これが一応、市民文化祭の各イベントの日にちとか時間とか場所について書かれたカード。これで、それぞれのいろいろなイベントの日程とかがわかるようになっております。そしてもう一つ、4つ折りになっております青いほうは、それぞれ具体的な各イベントの内容が記載されていますので、ぜひ皆様にも見ていただければと思っておりますので、よろしくお願いします。
 生涯学習課は以上でございます。

岡崎スポーツ振興課長

 それでは、25ページ、26ページをお開きください。この中で、スポーツ振興課に関する部分を報告いたします。
 中段のちょっと下あたりなのですが、28日、水曜日から、10月4日、火曜日ということで、三鷹市民駅伝の参加本申込受付期間がございました。これは8月に事前の申込みを行いまして、200チームの募集のところ、210の応募がありまして、やむを得ず抽選で10チームを落としたことになります。当選したチームが選手名簿と参加費を持参する期間ということで、この日を設けまして、ただ2チームが本申込みに来ませんでしたので、キャンセル待ちをしておりましたチームを、そのまま繰り上げたということでございます。それで今回、矢吹町チームをこの間の震災で被災しましたが、招待チームということで4チームに出場していただくことになりました。
 次、26ページになります。中段より上の10日の月曜日、2011みたかスポーツフェスティバル。これにつきましては、お手元にカラー刷りのパンフレットがあります。表紙ですが、この図柄はポスターと同じでございます。市内に張ってありますので、ごらんになった方もいるかと思います。
 日時が10月10日、時間が10時から午後の3時半まで、会場は三鷹市民センター周辺及び連雀学園第一中学校ということで、日本地図の真ん中に「絆」が書いてありまして、今年のフェスティバルのテーマは絆ということにしてございます。3月の東日本大震災を受けまして、このフェスティバルを通じて、三鷹から元気と勇気を発信しようということで考えております。矢吹町も当日、物品販売をしていただくことになります。
 これを開いていただきまして、左側の上が会場案内図でございます。下が市民センター、上が第一中学校ということで、真ん中にそれぞれの会場の見取り図がありまして、中庭と公会堂、第一体育館周辺、第二体育館周辺、それから第一中学校ということでございます。それぞれ催し物がございます。
 一番最後、4ページ目になるのですか、当日のタイムスケジュールがございまして、9時50分、第一小学校のマーチングバンド、当日、250名ぐらいの子どもたちに、来て演奏していただく。これがオープニングになりまして、10時から三鷹市長による開会宣言ということで、終わりが3時半でございます。中庭の特設ステージ、公会堂ステージでは、それぞれ市内で活躍する団体にいろいろな演技を披露していただくということでございます。その下の第一体育館、第二体育館、第一中学校、それぞれこのように時間を区切ってやっております。当日は天気もよさそうなので、安心しておりまして、委員の皆様におかれましては、時間を都合つけて、ご来場いただければと思っております。
 議案資料にまた戻ります。ちょっと訂正なのですが、26ページの一番最後、30日に歩行力測定会がございますが、会場の都合で、この日は中止になりまして、11月13日の日曜日に改めて開催することになりましたので、訂正をお願いいたします。
 以上で、私からは説明を終わります。

荒川国体推進室長

 国体の関係でございます。25ページ、26ページにまたがっているのですけれども、テレビ、新聞等でもご案内のとおり、10月1日から11日間の会期で、おいでませ!山口国体が始まりました。国体推進室からは3組に分けて、サッカー、アーチェリー、ソフトボールの3競技の視察に、順次行っております。10月10日のスポーツフェスティバルでございますけれども、国体啓発コーナーを設けております。市民向けに大々的に国体のPRを行うのは今回が初めてとなりますので、先ほどご紹介しましたゆりーとも活用しながら取り組んでいきたいと考えております。また、国体の3競技に加えて、デモスポのパドルテニスの体験コーナーがございますので、委員の皆様も、お時間がございましたらお立ち寄りいただいて、体験していただければと考えております。
 以上でございます。

古谷社会教育会館長

 社会教育会館、27、28ページをお開きください。
 まず27ページ、実績でございます。9月に入りまして、第2期の講座が順次スタートしております。9月8日第43回社会教育会館のつどい企画実行委員会ということで、最初の顔合わせが行われております。これにつきましては、12月3日、4日に行われます、社会教育会館のつどいの企画実行委員会ということで、社会教育会館を日ごろ利用されている自主グループの方々を中心に、実行委員会形式をとりまして、積み上げていって、当日、12月3日、4日を迎えるという取り組みでございます。
 あと、中ほど、16日、金曜日、平成24年度市民大学総合コース企画委員会第1回でございますけれども、これにつきましては、24年度、来年5月からスタートいたします市民大学総合コースにつきまして、企画委員会を立ち上げ、9月から積み上げてまいりまして、実施をするという取り組みでございます。それが16日からスタートいたします。またさらに第2期に、22日、27日と、家族、子育て、ア・ら・カ・ル・トということで、さまざまな講座が開設しております。
 28ページ、予定をごらんください。今日からボランティア養成コースということで、これは趣味的なものですけれども、羊毛てづくりボランティア養成講座ということで、ここで趣味的なものをつくっていただいて、その技能を今後、講師として市民の方に教えていただくというボランティアさんを養成しているという事業でございます。また、10月17日でございますけれども、公民館運営審議会定例会ということで、今年できました武蔵境にございます、武蔵野プレイスの視察を行う予定でございます。あと、21日、22日と、金曜、土曜それぞれ1回ずつ、オープン参加の総合コース、市民大学の共通自主学習会の講演会ということで、21世紀を生き延びるためにというテーマ、土曜日につきましては、日米関係ということで講座が実施される予定になっております。
 社会教育会館は以上でございます。

大島三鷹図書館長

 図書館でございます。
 29ページの行事実績等報告でございます。記載の中では、特に9月16日でございます、読み聞かせステップアップ講座ということで、ブックトーク入門。学校等で読み聞かせを希望する、保護者を中心にしたプログラムでございます。第一小学校で読み聞かせをされている方を講師にお招きしてやりましたところ、60人近くの方が集まりまして、非常に盛況でした。各学校でボランティアをやりたいという方が結構いるのだということが、ここでもわかったというところでございます。ここで講座を受けて、要請があれば、そういう学校にも行くということを基本にしているところでございます。
 30ページでございますが、10月27日から11月9日の間、読書週間がいよいよ始まりますので、図書館としてもここにちなんだ事業をたくさんご用意しているところでございます。なお10月14日、南部図書館について、担当課長からご報告申し上げます。

宇山三鷹図書館南部図書館(仮称)開設準備担当課長

 南部図書館開設準備担当の宇山です。
 9月2日に第3回の会議がございまして、そのときに出たいろいろな意見を受けて、10月14日にはその意見を入れ込んだ新しいプランを、市民会議に提示する予定で進んでいるところです。大きくは、特に、図書館の中で小さいお子さんを連れた親御さんたちと、あと一般の、あるいは高齢の利用者の方との間で、声などをめぐってトラブルがあったりということが多いので、そこの分離をどういうふうにしていくかということが、大きくテーマになっているところです。全体としましては、今年度、会議の提言を受けて、基本プラン、基本設計を確定して、来年度、実施設計をして、その次の年度に開設という予定で進んでいるところです。
 以上です。

秋山委員長

 以上で報告は終わりました。委員の皆様の質疑をお願いいたします。

平成23年第10回教育委員会定例会会議録(3)」へ続く

このページの作成・発信部署

教育委員会 総務課 総務係
〒181-8505 東京都三鷹市下連雀九丁目11番7号
電話:0422-29-9811 
ファクス:0422-43-0320

総務課のページへ

ご意見・お問い合わせはこちらから

あなたが審査員!

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

  • 住所・電話番号などの個人情報は記入しないでください。
  • この記入欄からいただいたご意見には回答できません。
  • 回答が必要な内容はご意見・お問い合わせからお願いします。

集計結果を見る

ページトップに戻る