ここから本文です

平成23年第6回教育委員会定例会会議録(2)

作成・発信部署:教育委員会 総務課

公開日:2011年11月17日 最終更新日:2011年11月17日

平成23年第6回教育委員会定例会

日程第4 教育長報告

秋山委員長

 では内野課長、お願いします。

内野学務課長

 それでは学務課です。15ページ、16ページになります。ごらんいただきたいと思います。
 15ページの実績です。16日に、教育支援推進委員会が開催されました。先ほど、伊藤課長からも説明がありましたけれども、今年度、教育支援プランも改定いたしますので、この教育支援推進委員会の意見なども聞きながらやっていきたいと思っています。こちらは学識や保護者の方なども入っております委員会ですので、16日にも現在の教育支援プランなどを示しまして、基本的には、今、4つの基本的な考えがありますけれども、その基本的な考えは、ほぼそのまま引き継ぐ形で行っていきたいということを説明しているところでございます。今後また、素案などをつくる過程で意見を聞きながら、三鷹市の第4次の基本計画、それから教育ビジョンと整合性をとりながら進めてまいりたいと思っています。
 次に、26日に幼・保・小の連携の推進委員会がございました。これは全体の委員会でございます。22年度事業の成果や課題などを確認いたしました。また23年度事業の確認などもいたしました。これをまとめたものを次回、ご報告させていただきたいと思っております。あと、31日には就学支援説明会とありますけれども、来年度、小学校1年に入学されるお子さんを持つ保護者の方を対象に、三鷹の教育支援制度の説明、それから就学相談の流れなどを説明いたしました。当日は20名程度でしたでしょうか、ハピネスセンターの幼児園に通っていられる保護者の方が多かったのですけれども、そのような説明会を開催させていただきました。
 右側の行事予定は、毎回、例年やっているようなものですので、ごらんいただきたいと思います。
 以上です。

秋山委員長

 それでは、松野課長お願いします。

松野指導課長

 指導課は17ページ、18ページをごらんください。
 まず17ページの実績等報告でございますが、こちらは記載のとおりでございます。ここに記載はありませんが、5月21日、第三小学校で運動会が行われました。それから次の週、5月28日は五小、中原小、二中、六中で予定しておりましたけれども、土曜日、日曜日が雨天のため、5月31日火曜日に、無事、実施をいたしました。
 右側の予定になりますが、まず明日は6校の小学校、中学校が運動会を予定しております。その次の6月の11日に、一中が運動会を予定しておりまして、そこまでで1学期における運動会は終了ということになります。明日はおそらく晴れるのではないかと思っております。そのほかの部分では、6月15日水曜日、指導課訪問。これは午前中に南浦小学校に教育委員会の訪問ということで、教育委員の皆様には南浦小に訪問していただくということで、どうぞよろしくお願いいたします。また18日土曜日、第五中学校50周年記念式典にもご出席いただくことになるかと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
 なお、ここに書かれておりませんが、6月23日は教育委員の皆様とPTAの方々、保護者代表との教科書採択にかかわる懇談会が予定されております。既に5月に、教科書選定資料の作成委員会を立ち上げました。この後、23日の懇談会あるいはその後の選定資料作成委員会からの報告を受けて、8月末の臨時会において、教科書の選定をしていただくということがあります。以前に、この採択手順についてはお示しいたしましたけれども、この後、どうぞ教育委員の皆様にはいろいろな場面でよろしくお願いいたします。
 この報告以外の部分で、机上に22年度の三鷹市立小・中一貫教育校全7学園の評価・検証報告という、束ねたものをお配りしてございます。この内容につきまして、担当課長から説明をさせていただきます。

秋山委員長

 では、お願いします。

松永指導課教育施策担当課長

 教育施策担当課長の松永です。今日、お配りしましたのが、冊子になっているもの、委員さんにはカラーで行っていると思いますけれども、概要版、それから7学園の活動についてというA3判のものが2枚ということで、全部で3つ、今、お配りさせていただいています。本日は概要版を中心にお話をさせていただきたいと思います。
 平成21年度に、三鷹市内のすべての学校が小・中一貫教育校となりました。そこで平成21年度からは、各学園での教育活動等につきまして、コミュニティ・スクール委員会、評価部を中心にして、評価・検証を行い、その結果を教育委員会に報告していただいているものです。平成22年度の評価・検証についてのまとめが上がりましたので、今日はここでご報告させていただきます。評価・検証はすべてで5つの項目について、各学園で行っていただきました。人間力・社会力の育成、学校運営、小・中一貫教育校としての教育活動、児童・生徒の学力・健全育成、そしてコミュニティ・スクールの運営の5項目です。この5項目につきましては、平成18年度から21年度にかけてのところで、にしみたか学園の検証報告で使われました評価の部分での柱を、すべての学園で実施しているものです。
 まず、最初に、人間力・社会力の育成につきましては、成果といたしましては、中学生ボランティアの活躍が高く評価され、小学生のあこがれとなっており、自己有用感を高める効果があったという報告を受けております。さらには、地域の方やボランティアの方の授業への参加について、8割の児童・生徒が肯定的な回答をし、児童・生徒が地域のさまざまな方とかかわる授業に前向きに取り組んでいるという各学園での評価が挙がっております。
 続きまして学校運営についてです。ご承知のとおり三鷹市の場合は、ネットワーク型の、分離している形の学校になっているわけですけれども、そういった中で、その物理的な距離を埋めるために、学園共有のフォルダや校務支援システム等の中の回覧板、メール等を有効に使って、会議の軽減や学校間の情報交換、計画立案の円滑化が進められたという報告がございました。また学園評価につきましては、回収率が85%を超えて、関心の高さが伺える。こういったところから、次年度の重点課題を把握することがやりやすくなってきたという報告がございました。
 3つ目の、小・中一貫教育校としての教育活動です。さまざまな形での、小学校・小学校の中での交流、小学校・中学校の交流を通して、子どもたちに学園の子どもとしての一体感が、大分出てきたという報告がございました。また、相互乗り入れ授業につきましては、小学校の子どもたちからは、専門的な内容をわかりやすく教えてもらい、興味を持った。中学生からは、小学校の先生にわからないところの質問がしやすいという声があり、教員にとりましても、互いにそれぞれの講習のよさ、指導方法等を把握することができたということが挙げられております。
 続きまして4番目、児童・生徒の学力・健全育成についてです。授業改善への取り組みにつきましては、保護者地域アンケートでは86%の方が肯定的に評価をしていただいており、授業改善が進んでいるということが認識されていると考えられます。それから右側に、市の学習到達度調査の、平成19年から22年度までの経年の平均正答率のグラフを載せてございます。ごらんいただきますとおり、小学校5年生、6年生、それから中学校1年生という形で、19年度からずっと取っているデータがございますけれども、順調に学習の到達度につきましては、頑張って上がっているというところが成果として出ております。特にある学園では、市の学習到達度調査、到達度50%未満の中学校2年生の割合ですけれども、数学で8%、英語で2%という形での減少が見られ、かなり学習についての子どもたちの定着度は上がっているのかと考えております。
 5番目のコミュニティ・スクールの運営についてです。成果といたしましては、大分定着をしてきたということ、それからコミュニティ・スクール委員会の役割として、どう学校運営に対して協議をし、そして参画をしていくのかといったところが、大分浸透してきたかといったところで、会長を中心に、活動が大分、軌道に乗ってきたという報告がございました。また、コミュニティ・スクール委員会の各部会が、それぞれ特徴を持った活動をすることで、学校と地域をつなぎ、教育活動の充実が図れたという報告が挙がってきています。
 それから、課題と今年度の改善の方向性ですけれども、アンダーラインを引かせてもらっているところが主なところになるわけですけれども、どれを見ても言えることは、やはり広報活動をきちっとしていきましょう。市民に、保護者に、コミュニティ・スクールを基盤とした小・中一貫教育の成果が、どう上がっているのかを示していく工夫が、これから求められるのではないかといったところが、多くの学園から共通の課題として挙がってきております。それから、さらに成果を高めていくためには、実際に行っている交流活動等の充実、これは回数ということではなくて、方法をより充実させていくことによって、より成果を高めていけるのではないかという形の報告が挙がっております。
 具体的な活動の内容等につきましては、もう一枚、A3判に、大分、字が小さいのですけれども、お示しさせていただきましたが、各学園で22年度につきましては、おおむねこのような形で活動が行われているといったところです。大分、各学園で重点的に取り組んでいこうというところが、特徴が少しずつ出始めているかなというのが、全体としての印象でございます。三鷹市全体としては、このような形での、各学園で評価を進めてきた、このコミュニティ・スクールを基盤とした小・中一貫教育の一層の充実発展に、今年度も努めていくということで、平成23年度がスタートして、今、動いているところでございます。
 私からは以上です。

秋山委員長

 ありがとうございます。
 それでは、久保田課長、お願いします。

久保田生涯学習課長

 19ページ、20ページをお開きください。
 まず19ページ、行事実績報告ですけれども、5月21日土曜日になりますが、「みんなのみたか」の総会、「みんなのみたか」といいますのは、会社等をリタイアされた方が地域のために貢献したいということで、小学生を中心にいろいろな授業をやっておりまして、平成19年に発足をした任意団体でございますが、総会を開きまして、教育長が総会の後、コミュニティ・スクールと地域のかかわりということで、講演をされました。30名ぐらいの市民の方たちが集まりまして、コミュニティ・スクールについてのいろいろな疑問とか質問をされて、教育長が丁寧にお答えになられて、市民の方からも教育長のお話が聞けてよかったということで、大変好評な講演となりました。それ以外は記載のとおりでございます。
 20ページの行事予定でございますが、6月12日に第39回市民コンサートが芸術文化センターで、再来週の日曜日に開催される予定となっております。それ以外は記載のとおりでございます。
 あとは生涯学習課から、天文台構内古墳というパンフレットを配付させていただきました。これは国立天文台の中に古墳がございまして、それが平成17年から21年の5年間にわたって調査をしまして、このたび、その報告書がまとまりましたので、このパンフレットで市民の方には見ていただく形で作成したものでございます。大体5世紀から6世紀ぐらいの古墳後期につくられた古墳が、国立の天文台の中にあって、その調査の報告書ということで、概要でございますけれどもお配りさせていただきました。
 以上でございます。

秋山委員長

 ありがとうございます。
 岡崎課長、お願いします。

岡崎スポーツ振興課長

 スポーツ振興課です。21ページ、22ページになります。
 まず21ページの報告ですが、スポーツ振興課では市民向けにいろいろとスポーツ教室を開いておりますので、その応募状況などを報告いたします。まず11日水曜日から6月15日水曜日。毎週水曜日に、初心者向けのジョギング教室を大沢総合グラウンド及び武蔵野の森公園で開催しておりまして、これは今年度初めて行うもので、参加者が8名でございます。17日火曜日から6月21日火曜日、毎週火曜日に行っております、乳幼児と保護者のわくわく運動教室。これは1班、2班に分かれておりまして、合計で40組です。26日木曜日から6月30日木曜日、毎週木曜日の夜間に行われております、パワーヨガ教室。これも1班、2班に分かれておりまして、合計で71人の方が参加しております。29日の歩行力測定会。これは体育協会が主催で行っておりますが、今回は雨天中止ということでございます。
 22ページ、今度は予定でございます。16日木曜日、みたかスポーツフェスティバルの第1回の実行委員会が行われます。これは10月10日の体育の日に、今年は市役所周辺で行います。これの第1回目の実行委員会を開催いたします。23日木曜日、第20回三鷹市民駅伝大会の第1回の実行委員会が開催されます。これは11月27日の日曜日、市内コースで行われる駅伝大会の実行委員会でございます。
 以上で報告を終わります。

荒川国体推進室長

 国体推進室からご説明します。
 21ページ左側の一番下にございますけれども、5月30日にスポーツ祭東京2013三鷹市実行委員会の常任委員会と総会を開催いたしました。秋山委員長には常任委員としてご出席いただきまして、ありがとうございました。おかげさまをもちまして、平成23年度事業計画などの4議案、すべて原案どおり成立いたしました。
 今後の予定でございますけれども、右側の22ページ、こちらも一番下のところに、6月29日にスポーツ祭東京2013三鷹市実行委員会の専門委員会を設立して、第1回目を開催する予定でございます。
 別紙がA4縦の両面のものがあるのですけれども、今後の流れについて簡単に説明させていただきたいと思います。今、申し上げました専門委員会の関係が、表面、スポーツ祭東京2013開催に向けたスケジュールと書かれたほうの、ちょうど真ん中あたり、23年度の、三鷹市実行委員会という欄です。6月29日、各専門委員会を設置とありまして、ここに記載の4つの専門委員会を立ち上げる予定でいます。この専門委員会で何をやるのかと言いますと、分野ごとに部門別基本計画というものを提案して、審議をしていただきます。
 裏面をごらんいただきたいのですけれども、こちらも真ん中あたりに部門別基本計画と横に書いてあって、そこの下に10個の計画があります。広報計画以下の10の計画を策定することを予定しております。このほか、より詳細な実施要綱や要領などを今後の専門委員会で審議をいただきまして、平成24年の3月までに確定したいと考えております。それを来年度になりますけれども、来年度の常任委員会、総会で、三鷹市開催総合実施計画書というものがございまして、これは今、申し上げました部門別基本計画などを取りまとめたものでございますけれども、こちらを確定していきたいと考えております。この実施計画書に従いまして、平成24年のリハーサル大会、そして25年の本大会の準備を進めていきます。各大会の日程については表面のほう、スケジュールの左下にそれぞれ種目別に日程が書いてあります。このとおりでございます。
 以上です。

秋山委員長

 ありがとうございます。
 それでは、古谷館長お願いします。

古谷社会教育会館長

 社会教育会館です。23ページ、24ページをお開きください。
 左側の行事実績等報告でございますが、4月に募集しました年間の講座が、5月にそれぞれ開設されまして、スタートしております。特に一番下の、きのう、6月2日に開設されました、ボランティア養成コース「折り紙ボランティア養成講座」(全5回)でございますけれども、これは折り紙を折って教えてくれる市民ボランティアを養成する講座になっております。ここで受講された皆様が、24ページの、6月22日から実施予定でございます青少年体験学習講座「子ども折り紙講座」で、市民講師として、第六小学校のお子さんに折り紙を教えていただくという授業を予定しております。全体としましては、ごらんのとおりでございますけれども、行事予定の最後、27日、第4回公民館運営審議会を実施する予定となっております。
 社会教育会館は以上でございます。

秋山委員長

 ありがとうございます。
 では、大島館長、お願いします。

大島三鷹図書館長

 図書館でございます。
 25ページをお開きください。まず実績報告でございますが、基本的には記載のとおりなのですが、1点、5月27日、読み聞かせ入門講座、学校で始める読み聞かせということでございますが、これは小学校で読み聞かせをしたいという、主に保護者を対象にして実施しているものですが、実際に一小、七小、北野小で行っている保護者の方を講師にお迎えして講座を開設したわけですが、50人の定員のところ、74名の参加者があったということで、私どもの部屋が70名を基本としている部屋でしたので、あふれんばかりで、非常に盛況であったというところでございます。
 26ページの行事予定でございますが、ここでは6月23日、三鷹市立図書館協議会が開かれるわけですが、ここで読書プランの答申をいただくことになっているところでございます。なお、ここには記載がございませんが、南部図書館(仮称)について進展がございましたので、担当からご報告申し上げます。

宇山三鷹図書館南部図書館(仮称)開設準備担当課長

 南部図書館開設準備担当課長の宇山です。よろしくお願いします。
 南部図書館の開設に向けて幾つかの動きが予定されておりますので、ご報告いたします。南部図書館については、新川にありますアジア・アフリカ文化財団と、三鷹市との協働で開設ということで、平成19年に覚書を結びまして、検討、協議を進めてきたのですけれども、23年4月1日付けでアジア・アフリカ文化財団が、公益財団法人ということで認可を得て移行いたしましたので、これを受けて、確認書を取り交わすことになりました。具体的には6月10日に、三鷹市長と公益財団法人アジア・アフリカ文化財団の理事長とで、確認書にサインをして取り交わすということを予定しております。
 内容ですけれども、アジア・アフリカ文化財団が速やかに施設の建設を行い、また市は施設の一部、具体的には3階建て建物の1階と2階の一部になりますけれども、こちらに南部図書館を開設し、活用して、おおむね40年間にわたり、賃借という形でお借りをするという事業スキームで考えております。それから役割分担としまして、アジア・アフリカ文化財団が定款の変更等の認可を受け、資金の確保をし、市がそのためにまた必要な支援を行うという役割分担についても書かれております。アジア・アフリカ文化財団の知的資源といいますか、郭沫若文庫ですとかアジア・アフリカ図書館の蔵書というものを活用して、特色ある運営を行っていくことを考えておりますので、その施設機能とか相互利用に関して、基本方針を協働によって策定していくことを内容とする確認書を取り交わすことになります。具体的な事業スキームや経費負担については、別途協議の上という内容になっております。
 それから2点目ですけれども、市民会議、プランの検討に向けた市民会議の開催を、7月下旬から予定しております。ここでは基本プランということで、基本的な考え方であるとか、ゾーニングですとかレイアウトなどの検討を行っていく予定で、地域の方ですとか、市民の活動をなさっている方、あるいは図書館関係、学識の方、それから公募市民という、10人から11人くらいの構成での市民会議を予定しております。
 以上です。

秋山委員長

 ありがとうございます。では、向井担当課長お願いします。

向井総合スポーツセンター建設推進室総務担当課長

 せんだっての会議のときに、防災公園の動きについて、少しずつ情報を提供するというお話もありましたので、大きな進展はありませんが、この場を使って、今こんな状況だということをお伝えできればと思っています。
 22年度は当該施設についての基本設計をしてきたところでありますが、平成23年度はご案内のとおり、23年度と24年度の2年度をかけて、施設の実施設計に入ります。その実施設計では施設の機能連携、いろいろな複合の施設が入りますので、その機能がどのようにして連携をして、また新たな事業などができるかということを関係部署の担当者と意見交換をしたりとか、関係団体、関係審議会の方と、今、個別に情報を共有しているところであります。また管理運営の方法についても、指定管理者制度のあり方なども検討しながら、またその施設での有料化なども、どのように図っていくかということを、今後、業者を通じて委託をしながら、その辺を詰めていこうと思っています。この5月17日付けで、今、一緒に連携をしてやっているUR都市機構と、この実施設計等の契約を締結したところでありますので、これからそういった詰めた話が、URと一緒にできると考えております。また、それ以降の報告については、基本設計の概要を今、ちょうどまとめているところですので、それも近いうちに皆様方にお示しできればと思って、今、準備をしているところです。
 以上です。

秋山委員長

 ありがとうございます。
 以上で、報告は終わりました。委員の皆様の質疑をお願いいたします。

平成23年第6回教育委員会定例会会議録(3)」へ続く

このページの作成・発信部署

教育委員会 総務課 総務係
〒181-8505 東京都三鷹市下連雀九丁目11番7号
電話:0422-29-9811 
ファクス:0422-43-0320

総務課のページへ

ご意見・お問い合わせはこちらから

あなたが審査員!

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

  • 住所・電話番号などの個人情報は記入しないでください。
  • この記入欄からいただいたご意見には回答できません。
  • 回答が必要な内容はご意見・お問い合わせからお願いします。

集計結果を見る

ページトップに戻る