ここから本文です

平成19年第4回教育委員会定例会会議録(4) 

作成・発信部署:教育委員会 総務課

公開日:2007年11月23日 最終更新日:2009年10月2日

平成19年第4回教育委員会定例会

日程第6教育長報告

廣瀬委員長

 それでは、引き続き、日程第6教育長報告に入ります。報告をお願いいたします。

貝ノ瀬教育長

 平成19年度三鷹市一般会計予算ほか6件、審査特別委員会審査報告がこの議会で出されておりますので、それについてご報告申し上げます。
 予算の特別委員会ですけれども、3月6日から19、27日もありましたので、1週間以上になりましたけど議論されまして、結論から申し上げますと、本会議も認められたわけでありますが、ただ、共産党の3人の方が反対なさいましたけれども、あとは皆さん賛成ということで通過いたしました。この中身につきまして、教育にかかわって幾つか意見が文書で出ていますので、これをお読みいたします。
 まず、歳出についての付帯意見ですけれども、教育費についてですが二つあります。一つは小・中一貫教育校についてですが、カリキュラム等、常に検証しつつ、教員の意識の向上を図るとともに、より丁寧な説明を実施することによって、小・中学校の教員が連携して、学校・家庭・地域が一体となって密接に協力し合うコミュニティ・スクールの実現に取り組みなさいとこういうものです。
 二つ目が、いじめ対策に当たっては現場の実態をよく掌握し、根本的な原因の究明と解決を目指して、根絶に向けて実効的な取り組みに努めてくださいとこういうことであります。
 それから、この予算に反対する討論の中で、反対する方のほうのお考えでありますが、学校給食調理の民間企業への委託は、食の安全性や給食の教育的役割を確保する上で不安があり認められない。学童保育所運営をはじめ、民間企業を指定管理者にしたが、子どもの放課後における生活の保障という目的からも、営利企業運営はなじまない。市民に便利になる委託に反対しないが、子どもの発達や安全にかかわる事業を民間企業に委託することには反対である。また、委託会社で働く人たちがワーキングプア状態になることも問題であると。
 それから、小・中一貫教育は、検証中の項目が多いのに拡大することは拙速である。習熟度別授業でなく、どの子にも行き届いた教育を進める少人数学級の実施を目指すべきであると、こういう反対のお立場からのご意見がありましたが、賛成多数で予算は認められております。
 以上です。

竹内総務課長

 それでは、21ページでございますが、総務課の一般行政報告でございます。行事実績等報告については記載のとおりでございます。
 22ページ、行事予定等報告でございますが、3月30日に3月31日付の退職発令を行ったところですが、定年退職3人、普通退職4人、計7人の退職発令を行いました。
 それから、4月2日に4月1日付の人事発令を行ったところでございますが、市長の事務部局への出向、それから出向の受け入れ、都教委からの派遣、部内異動等含めて、60人規模の人事異動を行ったところでございます。
 それから、15日に「みたかの教育」の発行を予定しております。19年度の主要施策、社会教育会館の講座等の案内、それからコラム欄については廣瀬委員長にお願いしたところでございます。
 以上でございます。

大島総務課総務教育センター担当課長

 教育センターでございます。まず、23ページの行事実績等報告でございますが、先ほど、事業計画の中でも出ておりました実験・観察融合型デジタル活用共同研究事業が、3月8日に採択されたということでございます。全国11自治体が採択されました。実際には3倍ぐらいの応募があったそうですけれども、具体的に申しますと、国立天文台の4Dシアターというものを学校の授業の中に持ち込んで、天文の授業をどういうふうにやっていくかというようなことを中心にやっていく予定でおります。
 24ページの行事予定等報告につきましては、記載のとおりでございます。
 以上でございます。

吉岡施設課長

 続きまして、施設課でございます。25ページの行事実績等の報告でございますが、記載の工事について、平成18年度工事はすべて完了したというものでございます。一部入札不調等で工事ができなかった部分もございますけれども、次の26ページの行事予定等報告の中で、引き続いて工事を実施していくという内容でございます。今現在、設計、起工等行いまして19年度の事業の準備を進めているというところでございます。
 以上でございます。

石渡学務課長

 27ページの学務課の行事実績等報告でございます。3月16日金曜日から4月25日水曜日まで、教育支援プラン(案)のパブリックコメントを実施しております。広報、ホームページ等で周知しているところでございますけれども、合わせて小中学校のすべての保護者の方、そしてまた市内の幼稚園、保育園の保護者の方にもこちらのほうから案内を送って周知し、ご意見をいただきたいということで、行っているところでございます。
 次に、28ページの行事予定等報告でございます。1点目、3月29日の第1回目の三鷹市における幼稚園・保育園と小学校との連携の検討委員会でございますけれども、先ほどもお話ししましたように、3月29日に始めまして、第1回の検討委員会では、私立幼稚園や保育園などの方々からこの間の実践を踏まえてのご意見をいただきました。参加した方からは、幼保小の連携の必要性や意義、また効果などが共通の認識としてあったということで、そういうことを確認ができて、今後、他地区の状況等も確認しながら、参考としながら検討を行って、夏ごろには連携事業の実施方針の作成、秋から2校程度の小学校をモデルとした連携事業の実施を考えているところでございます。
 それから、4月6日金曜日でございます。学級編制同意協議書の提出でございます。本年度4月1日現在の児童・生徒数が出ましたので、ご報告させていただきます。小学校は235クラス、7,904名、昨年度に比べまして131名の増、1クラスの増でございます。中学校は2,961名で81クラス、昨年度と比べますと73名の増、クラスは増減なしということになっております。
 それから、平成18年度の教育相談の件数が速報で出ましたので、こちらのほうを簡単に報告させていただきます。記載はございませんけれども、教育相談の件数は、すべて新規の件数でございまして、174件受けました。そして、17年度と比べまして、一人当たりの相談員の受け持ち件数は、約2割程度増えて1人当たり431件の相談を受けたというふうになっております。ちなみに17年度は1人当たり353件の受付相談件数をもって1年間していたということですので、少ない人数で、頑張って教育相談をやっているというところでございます。
 なお、スクールカウンセラー等の数字につきましては、まだ学校のほうから上がってきておりませんのて、スクールカウンセラーの報告がありましたら、次回の教育委員会のほうで報告をさせていただきたいと思っております。
 以上でございます。

後藤指導室長

 指導室です。教育長報告をさせていただく前に、先ほどの運動部活動の検討委員会の報告書といじめの提言のまとめを配付させていただきます。
 それでは、行事実績報告でございますが、3月9日金曜日に第4回いじめ問題対策会議を開きまして、最終的な提言をまとめさせていただいたところでございます。ただいまお手元に配付させていただきました。
 また、16日金曜日につきましては、第5回小・中一貫教育校検証委員会を開催いたしまして、最終まとめのほうに進めているところでございます。
 今後の予定につきましては、30ページでございますが、29日にいじめ問題対策会議の提言の提出並びに中学校部活動検討委員会の報告書を提出させていただいたところでございます。
 また、30日に退職校長・教諭辞令伝達式を実施させていただきました。
 また、4月2日には校長・副校長辞令伝達式、また小・中学校それぞれの校長会を開催したところでございます。
 また、4月6日、9日でございますが、小学校入学式、中学校入学式を実施させていただき、特に教育委員の先生方にはご出席いただきましてありがとうございました。
 さらに一番下、24日でございますが、全国学力・学習状況調査を実施する予定でございます。また、第6回の小・中一貫教育校検証委員会も開き、ここで最初のまとめをつくりたいと考えてございます。
 以上でございます。

深谷生涯学習課長

 生涯学習課です。31ページ、行事実績等報告でございます。3月4日日曜日に歴史・文化財連続講座を開催いたしました。市民の方に、身近な文化財等に関心を持っていただこうということで毎年開いているものです。3月4日が最終日、4回目でございましたが、44人の市民の方が参加されました。4回で合計238人の参加がございました。
 続きまして、3月11日、第93回目の三鷹市親子音楽会が、三鷹市管弦楽団の演奏によりまして、芸文センターで行われまして、531人の親子が楽しいひとときを過ごしました。
 続きまして、32ページ、行事予定等報告でございます。3月24日土曜日、三鷹市青少年補導連絡会の盛り場実態調査を行いました。三鷹駅前を行いまして、三鷹警察のご協力をいただきまして、カラオケ店、ゲームセンター、マンガ喫茶等を34人の補導連絡会の会員が視察いたしました。
 続きまして、25日ですが、井口コミュニティ・センターで井口のコミュニティ祭りの一環といたしまして、薬物乱用の防止キャンペーンを薬物乱用防止推進三鷹地区協議会の役員の方15人が、防犯防止のグッズ等を配布したところでございます。
 それから、お手元に公立学校PTA連合会の18年度の活動報告でございます「ゆずり葉」を配付させていただきましたので、よろしくお願いいたします。
 以上でございます。

中田スポーツ振興課長

 スポーツ振興課、33ページの行事実績等につきましては、記載のとおりでございます。
 34ページにつきましては、行事予定等でございますが、一番最後の4月26日に三鷹市体育協会の評議委員会が開催されます。三鷹市の体育協会は、今年度設立50周年を迎えます。昭和32年7月に9団体で発足いたしまして、現在33団体、7,000人の組織になっております。今年度はまた、加盟団体が1団体増える予定で、新しい時代に合った組織を目指しているところです。なお、5月26日に記念式典を開催する予定になっております。
 以上です。

小田社会教育会館長

 社会教育会館です。35ページ、行事実績等報告につきましては、記載のとおりでございます。
 36ページ、今後の予定ですけれども、先ほどもお話がございましたけれども、4月15日に「みたかの教育」広報特集号が発行されます。そこに、新年度の事業の掲載をさせていただいて、その後1週間をかけて申し込みを受け、5月の連休明けから実質的な新年度の事業がスタートすると、以上のような運びになっております。
 以上です。

若林図書館長

 図書館でございます。37ページ、行事実績等は記載のとおりでございます。
 38ページ、今後の予定でございますが、4月20日からみたか子ども読書フェアを開催いたします。4月23日の子ども読書の日を挟んで、5月10日まで開催するものでございます。内容は、図書の展示、おはなし会、講演会等でございます。
 以上です。

廣瀬委員長

 以上で報告が終わりましたが、委員の皆さん、質疑等ございますか。

寺木委員

 先ほどから「ゆずり葉」を拝見していまして、私も以前、広報委員会に属してつくったことがありまして、これを見まして、とてもよくできていて、P連の方が努力してらっしゃるということがよく伝わりました。その中に、理事研修は以前は少し遠いところに出かけていたようなのですが、昨年度、三鷹警察署に行ってお話を伺って、なるほど、こういう身近なところで研修をなさっているんだという、皆さんの活動の様子がよくわかりました。ありがとうございました。よろしくお伝えください。

秋山委員

 学務課にお願いです。教育相談の相談件数のご報告ありがとうございました。おそらく、ほんとうにたくさんの問題を抱えて受けていただいているので、相談件数も増えて確実に充実しているのだと思います。おそらく、教育相談だけでは、抱え切れない問題も多数あると思いますので、教育相談の中身をさらに分析していただいて、学校とか、家庭とか、さまざまなところで協力いただけるような情報交換の仕方というのでしょうか、そういうものを工夫していただけたらと思います。
 以上です。

石渡学務課長

 教育相談だけではなくて、今、委員がおっしゃったように、各関係機関との連携ということを今後とも強化させていきたいと思っています。

廣瀬委員長

 ほかにはいかがでしょうか。
 それでは、日程第6教育長報告を終わります。
 以上をもちまして、平成19年第4回教育委員会定例会を閉会いたします。

午後2時30分 閉会

このページの作成・発信部署

教育委員会 総務課
〒181-8505 東京都三鷹市下連雀九丁目11番7号
電話:0422-29-9811・9812 
ファクス:0422-43-0320

総務課のページへ

ご意見・お問い合わせはこちらから

あなたが審査員!

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

  • 住所・電話番号などの個人情報は記入しないでください。
  • この記入欄からいただいたご意見には回答できません。
  • 回答が必要な内容はご意見・お問い合わせからお願いします。

集計結果を見る

ページトップに戻る