ここから本文です
平成20年第8回教育委員会定例会会議録(3)
作成・発信部署:教育委員会 総務課
公開日:2009年3月14日 最終更新日:2009年10月2日
平成20年第8回教育委員会定例会(3)
磯谷委員
音楽については、東京書籍、教育出版、教育芸術社の3社から、東京書籍を最終的には選んだという経過でございました。東京書籍の教科書については、手話のついた歌だとか、日本の歌、それから英語の歌などバランスよく扱っています。それから、各学年の巻末のところで、音楽の森、音楽のたから箱などと生涯にわたって音楽を楽しめるような、そういう心情をはぐくむ工夫があるというところから、この東京書籍の教科書を採択するに至ったと認識しております。
秋山委員
東京書籍についてですけれども、低学年では、身体表現など遊びから学習への展開が多くて、中学年からはグループ活動に、それから高学年では創造的な活動に重点が置かれた発達に合わせた学習活動が取り入れられています。
また、遊びの歌とか自然を歌った歌などが非常に多くて、音楽に興味・関心が持てるように工夫されていると思います。そのほかには、臨場感のある写真とか、オーケストラの楽器配置の図などもあって、鑑賞の基礎・基本を確実なものにしようとする工夫がされていると思いました。そこで、子どもたちに音楽を愛好する心情と基礎・基本をはぐくむという観点から、東京書籍がよいのではないかと思います。
磯谷委員
繰り返しになって恐縮なのですけれども、この音楽につきましても、今回変えるまでの理由はないのではないかと思います。前回、我々が選んだ理由は今でも変わらないと思いますので、引き続き東京書籍の教科書がよいと思います。
寺木委員長
ほかにいかがですか。
私も、現在使用している教科書について特段の問題があるということも聞いておりませんので、音楽については、現在使用している東京書籍の教科書でよろしいでしょうか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
寺木委員長
それでは、協議の結果、音楽は現在使用している東京書籍の教科書とします。
次は、図画工作についての協議を始めます。
ここから先は、教育出版が発行している教科書はございませんので、教育長にも協議に加わっていただきます。お願いいたします。
では、磯谷委員からご発言をお願いいたします。
磯谷委員
図画工作につきましては、前回の採択のときに、それまで使っておりました日本文教出版のものから変更して開隆堂を採択させていただきました。その開隆堂が採択に至った理由としては、各学年の教科書の巻末のところに道具箱というページがあり、道具の使い方や、安全性について記述があります。この部分が他社と比べて子どもたちに理解しやすいのではないかというご意見がありました。それから、小さな美術館というページを設けて、名画などに触れる工夫があり、たしか当時、ある委員が、まさに小さな美術書だという表現もされていたかと思いますけれども、開隆堂の教科書は創作意欲をかきたてる、そういう印象を持った委員が多くおりました。それでぜひ三鷹の子どもたちにも、その感性と創造力といったものを育ててほしいという思いを込めて開隆堂の教科書を選ばせていただいたという経過だったと記憶しています。
寺木委員長
秋山委員は、いかがでしょう。
秋山委員
開隆堂の教科書についてですけれども、今、磯谷委員がおっしゃった道具箱のほかに、ひらめきコーナーというのがあって、造形的な活動に親しみを持てるような題材が取り入れられています。多様な造形的な活動ができるように、材料とか道具に子どもたちの発達に合わせた配慮が見られているというのがよかったと思います。また、身近な材料を使って表現するような題材の開発の工夫にも取り組んでおられるように感じました。このようなことから、開隆堂の教科書がよいのではないかと思います。
寺木委員長
日本文教出版の教科書について、秋山委員がおっしゃることと同様な観点から見ていきますと、造形的な活動の参考になる作品例や写真が多く、工作など技術を必要とする題材については、説明がわかりやすく図示されているような工夫が見られます。しかし、前回採択した開隆堂の教科書を変えるまでのものではなく、また現在使用している教科書について特段の問題点などは聞いておりませんので、現在使用している教科書でよいと思います。
貝ノ瀬教育長
前々回使用していました日本文教出版の教科書ですけれども、これもなかなか捨てがたいものがありまして、いい教科書なのですけれども、前回採択した開隆堂の教科書と比べてみますと、現在使用している教科書を開隆堂から変えるという、そこまでの根拠は薄いと思います。特に問題も指摘されていませんので、やはり現在使用している開隆堂の教科書でよろしいと私は思います。
寺木委員長
それでは、私も含め皆様同様のご意見であることから、図画工作については、現在使用している開隆堂の教科書でよろしいでしょうか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
寺木委員長
それでは、協議の結果、現在使用している開隆堂の教科書とします。
次は家庭科についての協議を始めます。
磯谷委員からご発言お願いいたします。
磯谷委員
家庭科については、現在使用しております東京書籍と開隆堂の2社から東京書籍を選ばせていただきました。東京書籍を選んだ理由としては、東京書籍の教科書が子どもたちに毎日の生活への興味・関心を持たせるために2年間を見通した系統的な学習内容を設定しているということと、やはり大判を使っていて、見やすく、また使いやすいのではないかということでした。図や色も鮮明であるというご意見もございまして、この東京書籍の教科書を採択したと記憶しております。
秋山委員
東京書籍の本は、題材面に工夫されているのがよかったと思います。例えば、「見つめよう! 家庭生活」や「料理って楽しいね! おいしいね!」という題材名は、子どもたちがとても興味がもてるように思いました。それで、私も東京書籍がよいのではないかと思います。
貝ノ瀬教育長
私も開隆堂、東京書籍をよく研究させてもらいました。特に東京書籍の教科書ですけれども、これは子どもたちが毎日の生活に対する興味・関心が強くもてるように、丁寧な図だとか写真を組み合わせて、非常にわかりやすく表現しているという工夫が見られるわけです。そして、子どもたちに家族の一員としての自覚を高めていくという重要な視点がわかりやすく示されているということから、やはり、私も秋山委員と同様に、この東京書籍の教科書がよいと考えます。
寺木委員長
私も皆様と同様に、現在使用している教科書は、子どもたちが生活の中から課題を見つけられるような工夫が数多く取り入れられているところからよいと思っています。
私も含め皆様同様の意見であることから、家庭科については、現在使用している東京書籍の教科書でよろしいでしょうか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
寺木委員長
それでは、協議の結果、現在使用している東京書籍の教科書とします。
次は、保健についての協議を始めます。
磯谷委員からご発言をお願いいたします。
磯谷委員
保健はたしか教科書が多数ありました。それで、前回、学習研究社の保健の教科書を採択させていただきました。その理由としては、子どもたちが実生活の中で課題が把握できるように、例えば、災害であるとか、ダイオキシン問題、アレルギー性の病気、熱中症、あるいはエイズといった現代的な課題を取り上げるような工夫がなされており、それから、身近な問題から課題解決型の学習を展開していっているところから学習研究社の教科書がよいのではないかということで採択に至ったと記憶しております。
秋山委員
学習研究社については、私は2つの点でよいと思いました。一つは自分の生活などのチェック欄があって、自分の生活を振り返ることができるようになっています。二つ目は、ワークシートを活用して、体験や調査に基づいた学習活動が展開できるようになっています。この二つなどを考えて、子どもたちが健康について課題解決能力を身につける観点からとてもよいと思います。
貝ノ瀬教育長
現在使われている学習研究社の教科書ですけれども、これについては子どもたちが健康についての科学的な認識が持てるようにグラフですとか、情報を数多く取り入れているという工夫がはっきり見られますので、健康教育という視点が明確に示されているような点からも、前回採択された学習研究社の教科書がよいと考えます。
磯谷委員
私の意見ですけれども、この学習研究社の保健の教科書を1枚めくると、名前を書くところがありまして、これはだれだれの教科書ですとなっています。考えたことや思ったことをどんどん書き込んで、あなただけの教科書をつくりましょうということになっているのです。おそらく保健というのは、パブリックな社会的なものであると同時に、非常にプライベートなものでもあるわけで、そういったプライベートなところをよく表現してくれていると思いますので、私も保健については、引き続き学習研究社の教科書でよろしいと思います。
寺木委員長
私も皆様と同様に、現在使用している教科書は、子どもたちが自分の健康について考え、よりよく生活を改善していこうとする視点が重視されておりよいと思います。
私も含め皆様も同様のご意見であることから、保健については、現在使用している学習研究社の教科書でよろしいでしょうか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
寺木委員長
それでは、協議の結果、現在使用している学習研究社の教科書とします。
以上で、小学校教科用図書の協議を終わります。委員の皆様方はご存知かと思いますが、小学校におきましては、平成23年度より、新しい学習指導要領に基づく教科書が使用されますので、本日採択されます教科書につきましては、2年間の使用になります。
また、三鷹市では、小・中一貫教育を進めておりますので、現在使用している教科書に基づいて小・中一貫カリキュラムを作成し実践しております。そのようなことから、協議の結果から見ますと、現在使用している教科書が採択された場合、現在の小・中一貫カリキュラムによる実践が円滑に継続されることを申し添えさせていただきます。
次に、教育支援学級用の教科用図書に移ります。教育支援学級の教科用図書につきましては、文部科学省検定済教科用図書を使用するか、又は文部科学省著作教科用図書を使用することが適当でないとき、学校教育法附則第9条及び同法施行規則第139条の規定によりまして、一般図書を教科用図書として使用できることとなっております。
また、教育支援学級における教科用図書については、同一教科書を採択する期間を定めている義務教育諸学校の教科用図書の無償措置に関する法律第14条、同法施行令第14条第1項において例外とされており、毎年、必要な変更を行って採択をしております。
今回採択を行いますのは、平成21年度に教育支援学級で使用いたします一般図書でございます。
小学校から行います。本年度使用している一般図書の調査研究の資料をもとにご意見をお願いいたします。
磯谷委員
本年度使用しております小学校の一般図書につきましては、どの図書も学校から使いやすいと協議会での報告がございましたので、全体的には問題はないと思います。
特にその中でも私が一つ挙げさせていただきますと、『調べ学習に役立つ日本の地図』という本がございますけれども、これなどは、日本の各地域の特徴的な様子が地図、写真、解説などで幅広く紹介されておりまして、調べ学習に生かせる工夫がある図書だと感じております。
秋山委員
私も磯谷委員と同じように全体としてどれもよい図書だと思います。特に意見としてお話するとしたら、『子どもの健康を考える絵本 からだがすきなたべものなあに?』で、食品の絵を多く掲載して、身体の成長や健康維持に必要な栄養素を子どもたちにわかりやすく説明している図書だと思います。
貝ノ瀬教育長
私もどの図書についても各学校におきましてよい評価があるということで、よりよく活用されていると理解しております。今後さらにこの図書をもとにして教育支援学級の教育のさらなる充実を期待したいというところでございます。
寺木委員長
私も今回研究した中で、どの図書も見やすさ、わかりやすさの面から工夫のある図書だと思っております。
それでは、後ほど議案として採決を諮りますが、協議の結果、これらの図書はすべて採択するということでよろしいでしょうか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
寺木委員長
次に、新規に調査研究した一般図書の資料をもとにご意見をお願いいたします。
磯谷委員
私は、『あたらしいのりものずかん4 東京パノラマたんけん』についてですけれども、絵が多くてわかりやすい図書だと思いました。ただ、本年度使用しております『調べ学習に役立つ日本の地図』のほうが授業に活用しやすいのではないかという印象は持っております。
秋山委員
『いっしょにうたって! たのしいうたの絵本』というのは、わかりやすい絵本なんですが、1年間を通して使用していくには、曲数が少ないのではないかという印象を持ちました。現在使用している『歌はともだち』のほうが、曲数が多いので、さまざまな場面で使いやすいと思います。
寺木委員長
『にほんごだいすき2』は、さまざまな会話の例が載っていますが、『ゆっくり学ぶ子のための「こくご」』のほうが、説明がわかりやすく授業で使いやすいのではないかと思います。
貝ノ瀬教育長
私は、5点あります。1点目は、『五味太郎のことばとかずの絵本』、『くらしに役立つ数学』『ふしぎをためすかがく図鑑』『COOKおいしい』『ふしぎ・びっくり!? こども図鑑からだ』、この5点ですけれども、どれも先ほどの資料にありました本年度使っている図書の中に内容的にはよいものがありますので、新規に調査した図書というのは、新たに採択する必要はないのではないかと思います。
寺木委員長
私も新規に調査研究していただいた図書については、本年度使用している図書の中に同じ内容でもっとよいものがあるので、新規に採択をする図書はなくてもよいと思っています。
皆様同様の意見であることから、協議の結果、新規に調査した図書については、今回採択しないということにしていきますがよろしいでしょうか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
寺木委員長
なお、一般図書は市販の図書であるために、供給不能になる場合もあります。今回、採択した図書が供給不能になった場合には、その段階で再度、教育委員会で、これらの新規に調査した図書の中から採択していくことにしますがよろしいでしょうか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
寺木委員長
それでは、その種目の教科書が、供給不能になった場合には、教育委員会を開催し、これらの図書の中から採択をするということにします。
次に中学校に移ります。まず、本年度使用している一般図書の調査研究の資料をもとにご意見をお願いいたします。
磯谷委員
中学校につきましても、本年度使用している一般図書については、どれも学校から使いやすいというふうに協議会でご報告がございました。
特にその中でも、『読んで見て楽しむ日本地図帳』というのがございまして、印象に残っているわけですけれども、中学生が興味をもちそうな情報を写真や絵でわかりやすくまとめておりまして、これは授業で使いやすいのではないかと思った次第です。
寺木委員長
ほかはいかがですか。
秋山委員
私も全体としてどれもよい図書だと思っています。
特に意見としてお話しするとしたら、『ひらめき美術館』は日本や世界の名画をわかりやすく説明しています。印刷もきれいです。子どもが絵画の鑑賞に興味をもちやすくなるような工夫をしている図書だと思います。
貝ノ瀬教育長
日能研ブックスの『やさしく読める小学生の時事問題』ですけれども、さまざまな時事問題についてわかりやすく解説しておりまして、使いやすさというのはわかるのですが、ただ、中学受験用と受験入門ということでつくられているわけで、これを中学校の教育支援学級の授業で使うということについては少し気になるというところです。実際に、これらの図書を指導計画の中にどのように位置づけて、どう効果的に使っていくのか、これについて気になるところはあるのですが、本年度も使われているようでありますので、今後はこれに代わる図書がほかにないのかどうかということも含めて十分に検討していってほしいと考えています。
寺木委員長
私も今、教育長が話された図書については気になるところです。
教育長からの問題提起を受けて、今後の一般図書の調査研究に十分生かしていってほしいと思います。
それでは、協議の結果、本年度については、これらの図書はすべて採択するということでよろしいでしょうか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
寺木委員長
次に、新規に調査研究した一般図書の資料をもとにご意見をお願いいたします。
磯谷委員
なかなか興味深い本が多かったと思いますけれども、その中で、『子どもとマスターする 50の考える技術・話す技術』という本がございました。これについては、中学生がコミュニケーションの図り方を楽しく学べるような工夫がされている図書だと感じた次第です。
寺木委員長
ほかは、いかがですか。
秋山委員
私は二つの本なのですけれども、『音楽のおくりもの』は、中学生が音楽に興味をもち、楽しく学ぶように工夫がされている本だと思いました。また、『みんなの体育』も基本的な運動種目をイラストでまとめて、わかりやすい本になっていました。
貝ノ瀬教育長
先ほどの私の意見とも関連し、延長線上にあるのですけれども、『目で見る 理科実験資料集』、日能研ブックスは小学校低学年用なので、中身を見ますと写真なども多くて非常にビジュアルで、見やすくわかりやすいということは言えるのですが、この図書を中学生が実際に教育支援学級の授業の中でどのように使っていくのかということについて、やはり疑問を禁じ得ないところはあるわけです。今後新規に教科用の一般図書を調査する際には、やはり教科のねらいに沿ったさまざまな図書を、これも含めて研究をもっと重ねていってほしいと思います。
寺木委員長
私も同意見です。
来年の教育支援学級用教科用図書の調査研究におきましては、今の協議の中で出た課題をさらに改善させていただきたいと思います。
それでは、協議の結果、本年度については、これらの図書はすべて採択するということでよろしいでしょうか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
寺木委員長
それでは、これですべての種目の教科用図書の協議が終了いたしました。教育支援学級におきましては、児童・生徒に教科用図書を配付した上で、ただいま協議をした一般図書を個に応じて使用しております。この後、各種目ごとに選定した教科用図書について、採択の原案として事務局にまとめてもらい、議案として教育長より提案していただきたいと思います。
なお、小学校の新規に調査した図書につきましては、その種目の教科書が供給不能になった場合に、その段階で再度教育委員会で、これらの図書の中から採択をしていくということにいたします。
この際、議事の都合によりしばらく休憩にいたします。
午後 3時16分 休憩
午後 3時30分 再開
寺木委員長
それでは、休憩前に引き続きまして、会議を再開いたします。
皆様にお諮りいたします。この際、議案第35号 平成21年度使用小・中学校教科用図書及び小・中学校教育支援学級用教科用図書の採択についてを日程第4に追加し、以下繰り下げて議題としたいと思います。
ご異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
寺木委員長
ご異議なしと認めます。
それでは、そのように決定されました。
「平成20年第8回教育委員会定例会会議録(4)」へ続く
平成20年第8回教育委員会定例会会議録の目次
- 平成20年第8回教育委員会定例会会議録(2)
- 平成20年第8回教育委員会定例会会議録(3)
- 平成20年第8回教育委員会定例会会議録(4)
- 平成20年第8回教育委員会定例会会議録(5)
このページの作成・発信部署
〒181-8505 東京都三鷹市下連雀九丁目11番7号
電話:0422-29-9811・9812
ファクス:0422-43-0320