ここから本文です
亡くなったとき(死亡届)
作成・発信部署:市民部 市民課
公開日:2006年11月18日 最終更新日:2020年5月27日
死亡届の主な注意点
亡くなったことを知った日を含め、7日以内に市役所(1階8番窓口)に死亡届を提出してください。
届出後、火葬許可証を発行します。
死亡届以外の手続き
亡くなられたかたが以下に該当する場合は、後日、それぞれの窓口で手続が必要です。
年金・保険・登録など
- 国民年金に加入していた場合
- →市民課 1階3番窓口(内線2394)へ。
- 世帯主であった場合
- →市民課 1階7番窓口(内線2326)へ。(他の世帯員が一人もしくはいない場合は手続き不要)
- 印鑑登録をしていた場合
- →市民課 1階7番窓口(内線2326)へ。(印鑑登録証の返納)
- 国民健康保険に加入していた場合
- →保険課 国保加入係 1階9番窓口(内線2383)へ。
- 後期高齢者医療被保険証をもっていた場合
- →保険課 高齢者医療係 1階10番窓口(内線2384)へ。
- 65歳以上のかた
- →介護保険課 1階11番窓口(内線2687)へ。
手帳・手当制度・その他
- 身体障害者手帳、愛の手帳を持っていた場合
- →地域福祉課 障がい者相談係 1階15番窓口(内線2656、2657)へ。
- 生活保護を受けていた場合
- →生活福祉課 2階21番窓口(内線2638、2643)へ。
- 原付自転車を持っていた場合
- →市民税課 税務管理係 2階26番窓口(内線2355)へ。
- 児童手当、児童育成手当、児童扶養手当、特別児童扶養手当、ひとり親家庭医療費助成、乳幼児医療費助成を受けていた場合
- →子育て支援課 4階43番(内線2751~2754)窓口へ。