ここから本文です
新型コロナワクチン接種の副反応等について
作成・発信部署:健康福祉部 健康推進課
公開日:2024年10月1日 最終更新日:2025年1月20日
一般的な注意点
接種を受ける前には、市が作成するお知らせや説明書をよく読んで、予防接種の効果や副反応について、よく理解しましょう。気になることやわからないことがあれば、予防接種を受ける前に担当の医師や看護師等に相談しましょう。
- 予防接種を受けることができないかた
-
- 明らかに発熱しているかた(通常37度5分以上)
- 重い急性疾患にかかっているかた
- ワクチンの成分に対し、アナフィラキシーなど重度の過敏症の既往歴のあるかた
- 上記以外で、予防接種を受けることが不適当な状態にあると医師が判断したかた
- 予防接種を受けるに際し、担当医師とよく相談しなければならないかた
-
- 過去に免疫不全の診断を受けた人、近親者に先天性免疫不全症の方がいるかた
- 心臓、腎臓、肝臓、血液疾患や発育障害などの基礎疾患のあるかた
- 過去に予防接種を受けて、接種後2日以内に発熱や全身性の発疹などのアレルギーが疑われる症状がでたかた
- 過去にけいれんを起こしたことがあるかた
- ワクチンの成分に対して、アレルギーが起こるおそれがあるかた
- 抗凝固療法を受けている人、血小板減少症または凝固障害のあるかた(接種後の出血に注意が必要です。)
- 接種を受けたあと
-
- 予防接種を受けた後30分間は、急な副反応がおこることがあります。医師(医療機関)とすぐに連絡をとれるようにしておきましょう。
- 副反応多くは24時間以内に出現しますので、特にこの間は体調に注意しましょう。
- 入浴は差し支えありませんが、注射した部位を強くこすることはやめましょう。
- 接種当日は激しい運動や大量の飲酒は避けましょう。
その他の注意点などは、厚生労働省ホームページ(新型コロナワクチンQ&A)(外部リンク)でご確認ください。
副反応について
新型コロナワクチンの主な副反応として、注射した部分の痛み、疲労、頭痛、筋肉や関節の痛み等がみられることがあります。各社ワクチンの主な副反応は下表のとおりです。
種 類 | mRNAワクチン | mRNAワクチン | mRNAワクチン | mRNAワクチン (レプリコン) |
組換えタンパクワクチン |
---|---|---|---|---|---|
発 現 割 合 | コミナティ (ファイザー社) |
スパイクバックス(モデルナ社) | ダイチロナ (第一三共社) |
コスタイベ(Meiji Seika ファルマ社) | ヌバキソビッド (武田薬品工業社) |
50%以上 | 接種部位の痛み、疲労、頭痛 | 接種部位の痛み、疲労、頭痛、筋肉痛 | 接種部位の痛み、倦怠感 | 接種部位の痛み | 接種部位の痛み、疲労、頭痛、筋肉痛 |
10~ 50% |
筋肉痛、悪寒、関節痛、下痢、発熱、接種部位の腫れ | 関節痛、悪寒、吐き気・嘔吐、リンパ節症、発熱、接種部位の腫れ、発赤・紅斑 | 接種部位の熱感・腫れ・紅斑など、頭痛、発熱、筋肉痛 | 倦怠感、頭痛、悪寒、筋肉痛、関節痛、発熱、めまい、接種部位の腫れ・紅斑など | 倦怠感、関節痛、吐き気・嘔吐 |
1~ 10% |
吐き気・嘔吐 | 接種後7日以降の接種部位の痛みなど | 接種後7日以降の接種部位の痛みなど、リンパ節症、発疹 | そう痒感、下痢、悪心、嘔吐 | 発熱、接種部位の腫れ、発赤・紅斑 |
※厚生労働省ホームページ(新型コロナワクチンQ&A)及び各ワクチン添付文書より加工
また、頻度は不明ですが、重大な副反応としてmRNAワクチンについては、ショック、アナフィラキシー、心筋炎、心膜炎、組換えタンパクワクチンについては、ショック、アナフィラキシーがみられることがあります。リスクを完全には排除できないということをご理解いただいた上で接種を受けていただくようお願いします。
なお、これらの副反応は厚生労働省の副反応検討部会において情報の収集及びその評価がされており、現時点で重大な懸念は認められないとされています。
- 副反応に関する詳細な情報(厚生労働省ホームページ)
副反応に関する相談
副反応の大部分は、接種後数日以内に回復すると言われていますが、ご心配なかたや症状が長引くなどの場合は、かかりつけ医(接種医療機関)または東京都副反応相談センターへご相談ください。
- 東京都新型コロナウイルスワクチン副反応相談センター
- 電話03-6258-5802(受付時間9時~17時・365日対応)
健康被害救済制度について
定期予防接種等によって生じた副反応により、医療機関での入院が必要になったり、生活に支障がでるような障がいを残すなどの健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づき、医療費などの給付を受けることができる場合があります。救済制度については、健康推進課予防接種係までお問い合わせください。
詳細は健康被害救済制度のページをご確認ください。
このページの作成・発信部署
〒181-0004 東京都三鷹市新川六丁目37番1号
電話:0422-24-8050
ファクス:0422-46-4827