ここから本文です
障害児通所支援を利用したときの費用
作成・発信部署:健康福祉部 障がい者支援課
公開日:2021年10月1日 最終更新日:2021年10月11日
サービスを利用すると原則1割の負担となっていますが、対象となる児童が属する世帯の世帯員の課税状況等に応じて以下の4区分の負担上限額が設定されており、ひと月に利用した回数にかかわらず、それ以上の負担が生じないようになっています。
なお、サービス利用料とは別に施設等を利用したときの食費や光熱水費は実費負担となります。
区分 | 月額上限負担額 |
---|---|
生活保護 | 0円 |
低所得1・2 | 0円 |
一般(市町村民税所得割28万円未満) | 4,600円 |
一般(市町村民税所得割28万円以上) | 37,200円 |
実際の利用料金 | 478円×10回=4,780円 |
---|---|
月額の利用者負担上限額 | 4,600円 |
お支払いただく料金 | 4,600円 |
障害児通所支援の利用者負担の無償化について
2019年10月1日から、3歳から5歳までの障がいのある子どもたちのための児童発達支援等の利用者負担が無償化されています。
詳細については添付ファイルをご覧ください。
障害児通所支援の目次
- 児童通所支援の利用開始までの流れ
- 障害児通所支援を利用したときの費用
- 障がい児通所支援関係申請書類
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe社のホームページ(外部リンク)から無料でダウンロードすることができます。
このページの作成・発信部署
健康福祉部 障がい者支援課 障がい者相
談係
〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号
電話:0422-29-9233
ファクス:0422-47-9577
〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号
電話:0422-29-9233
ファクス:0422-47-9577