ここから本文です
事業承継の準備をはじめませんか
作成・発信部署:生活環境部 生活経済課
公開日:2019年6月4日 最終更新日:2025年5月2日
事業承継を失敗しないために
事業承継は事前に準備が必要だと言われています。それは、事業承継時には後継者の経営者としての経験不足によるトラブルや、株式承継時の納税、財産分与など、さまざまなトラブルが起きる可能性があるからです。トラブルを回避するには、事前に課題に対して対策しておくことが重要です。
「事業承継税制」を活用しましょう
中小企業が後継者に事業承継する際に、都道府県知事の認定を受けると、相続税や贈与税を大幅に猶予・免除される制度です。
株価が高いと、株の贈与・相続で多額の税金が発生します。
・株式を相続した時には相続税を現金で支払う必要があります。
・相続税を払うお金がないと、最悪の場合、会社を清算しなければならなくなります。
「経営資源引継ぎ型創業」とは
後継者不在の中小企業が保有している経営資源(顧客、仕入先、店舗等)を引き継いで行う創業のことです。経営資源を引き継ぐため、創業時のリスクやコストを低く抑えることができます。
以下の支援を受けることが可能です。
後継者人材バンク
「事業承継・引継ぎ支援センター」では、後継者人材バンクに登録された「創業希望者」を「後継者不在の中小企業」に引き合わせ、創業希望者による引継ぎへの支援を行っています。
事業承継・引継ぎ補助金
「事業承継・引継ぎ支援センター」では、後継者不在の中小企業から経営資源を引き継いで創業した後、設備投資や販路開拓等の新たな挑戦にかかる経費を補助します(令和3年度 補正予算)。
- 補助率(補助上限額):2/3(400万円以内)、1/2(400万円超、600万円以内)
※詳しくは、下記の「東京都多摩地域事業承継・引継ぎ支援センター」までご相談ください。
相談窓口のご案内
三鷹商工会
電話 0422-49-3111
多摩・島しょ経営支援拠点
電話 042-540-0130
東京都多摩地域事業承継・引継ぎ支援センター
電話 042-595-9510
このページの作成・発信部署
〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号
電話:0422-29-9615
ファクス:0422-46-4749