ここから本文です
平成26年第2回教育委員会定例会会議録(4)
作成・発信部署:教育委員会 総務課
公開日:2014年6月5日 最終更新日:2014年6月5日
平成26年第2回教育委員会定例会会議録
日程第4 教育長報告
貝ノ瀬委員長
引き続き、日程第4 教育長報告に入ります。報告をお願いします。
秋山総務課長
総務課でございます。23ページ、24ページでございます。
23ページでございますが、1月10日から2月4日までの行事実績につきましては、記載のとおりでございます。
なお、学校訪問につきましては、この3学期に2校の学校訪問を行いまして、本年度は7校を訪問することができました。ありがとうございました。
次に、24ページですけれども、2月5日から2月28日までの行事予定でございます。2月13日ですけれども、教育委員と市立小・中学校保護者代表との懇談会を予定してございます。
なお、引き続きまして、同日ですが、平成26年第1回の教育委員会臨時会を予定してございますので、よろしくお願いいたします。
その他につきましては記載のとおりでございます。
新藤総務課施設・教育センター担当課長
教育センター、施設関係です。25、26ページですが、いずれも記載のとおりでございます。大きな工事も順調に進んでいまして、三小も2月末には一通りの工事が終わって、3月終わりには校庭にも子どもたちも入れるような状況になる見込みでございます。
内野学務課長
学務課は27ページ、28ページでございます。
実績のほうは、1月21日に平成27年度に新入学されるお子さんの保護者を対象に就学相談説明会を北野ハピネスセンターで実施しました。就学相談の1年間の流れなどの説明を行ったところでございます。
予定のほうでございますが、2月17日に第2回の教育支援推進委員会を行いました。平成25年度の教育支援プラン2022の取り組み状況などを確認して、それからまたご意見などをいただき、これからの取り組みの参考にしていきたいと思っております。
川崎指導課長
指導課でございます。29ページ、30ページをごらんください。
実績等報告につきましては、川上郷自然の村での中学校自然教室が6校で実施され、本日は最後の学校である三中が出発いたしました。インフルエンザが流行している中での自然教室ですけれども、現地で多くの子どもがインフルエンザにかかることもなく、また、大きなけが等もなく、充実した生活が行われたと学校から報告を受けております。
予定等でございますが、2月9日、今週の日曜日ですけれども、第5回中学生「東京駅伝」大会が味の素スタジアムで行われます。委員の皆様にはこちらのパンフレットが配られているかと思いますが、9時半が開会式、女子は10時から、男子が13時から。女子のスタートに当たっては三鷹市の清原市長がスターターをされると聞いております。お時間等がございましたら、応援をいただけたらと思っております。
古谷生涯学習課長
生涯学習課は31ページ、32ページをお開きください。
31ページの実績でございます。1月13日、成人を祝福するつどいにつきましては、新成人1,927人中、参加者964人ということで、ここ最近では初めて50%を超える参加率で実施されました。特に問題もなく、一日を楽しんでいただけたというふうに考えております。
また、32ページ、予定でございますけれども、2月23日に文化財市民協力員養成講座「灯りの民具」第1回ということで、全3回で文化財市民協力員の養成講座を実施する予定でございます。
中森スポーツ振興課長
33、34ページでございます。こちらは、スポーツ振興課とスポーツセンター建設推進室と国体推進室の3つの実績と予定が入ってございます。
まず、スポーツ振興課でございますが、実績としては、1月23日、三鷹市民駅伝大会の第3回実行委員会を開催しました。おかげさまで駅伝が無事に終わりました、その最終的な決算的な形で終了したという会議でございました。
次に、1月31日、スポーツ推進審議会におきまして、教育委員会からスポーツ推進計画2022について諮問したことに対しての答申をいただきましたので、後ほど報告させていただきます。
34ページの予定でございますが、2月9日に小学生ソフトバレーボール交流大会を行います。従来、第一体育館で行っていたのですが、都知事選挙の開票作業の会場となりますので、今年は第一中学校の体育館をお借りして、40チームが参加して行うというものでございます。
それから、2月21日にスポーツ推進審議会がございます。こちらのほうで今期の推進審議会委員の最終回という形になっているものでございます。
附属して、A4判1枚の「三鷹市スポーツ推進計画2022(仮称)素案(案)について(答申)」と、推進計画の冊子と、それからA4判横長2枚のホッチキスどめ「12月5日教育委員会協議を踏まえた修正事項」という資料をお手元に配らせていただきました。
スポーツ推進計画につきまして、12月5日の教育委員会で審議会への諮問についてご審議いただいた後、1月31日に諮問して、三鷹市スポーツ推進審議会からこのような答申をいただいてございます。具体的には、意見を付して了承するということで、3点の意見をいただきました。これについては、本冊の26ページをお開きいただければと思いますが、1の(1)のイ、リコンディショニング機能の整備、この注1の中の下から2行目、リコンディショニング機能の説明の中で、「日常生活が継続可能になるような」というところですが、これがどういった方の状態を示しているのかわからないということで、「健康で快調な」という文言を入れてほしいということで、新たに入れてございます。
あとは、資料で、38ページ以降でございますが、こちらは教育委員会での協議の中で、具体的なデータを入れたほうがいいというご意見がございまして、それを入れたものでございますが、審議会からはこれについて出典を入れてほしいという意見がございました。
また、見出しの番号等の表記についてのご意見をいただいたというところでございます。
それで、先日の12月5日の教育委員会での協議を踏まえた修正事項を、この案の中に盛り込んで審議会に諮問したわけでございます。その修正を加えた事項についてのご説明を、横書きのホッチキスどめの資料でごらんいただきたいと思います。
年齢別のスポーツ実施率について、もう少し詳しくわかったほうがいいのではないかというご指摘がございましたので、それに合わせまして、先ほど申し上げたように38ページに「資料1」として男女別、年齢別の実施状況を加えたものでございます。これで現状を明らかにするという形にいたしました。
そして、6ページでございますが、(2)のア、スポーツ実施率の3行目でございます。こちらに、現状を踏まえて明らかにして、70歳以上の高齢者ですとか、男性の30歳代から50歳代の勤労世代、女性の子育て世代の実施率が低くなっているということを具体的に現状として明記をいたしました。
続きまして、18ページでございますが、こちらのほうにも、現状から見て勤労世代の状況を「スポーツを行う時間の少ない」という文言を加えて明らかにいたしました。
続きまして、裏面でございます。26ページでございますが、ウ、ライフステージに応じたスポーツ教室の充実という中で、同じように「勤労世代、子育て世代についてはスポーツを行う時間が少ないことを踏まえて」ということで、ライフステージの中でも特にこういったところに意識を持っていますということを明らかにさせていただきました。
そして、23ページに戻るのですが、「ライフステージに応じた」というところで、具体的にどういう世代かということを明記することによって読みやすくいたしました。また、23ページの2の(1)の3行目にライフステージの説明を追加し、「すなわち、高齢者世代、勤労者世代、子育て世代、子どもなど各世代に応じた多様な施策を展開します」ということで、よりわかりやすい表記にいたしました。
そして、子どもの体力向上についてのご意見がございました。学校の体育と、それからこの計画上の子どもの体力づくりとの関係がわかりづらいということでございましたが、こちらについては、28ページに(5)子どもの体力向上で、「学校での学校体育や放課後のスポーツ活動以外でも」ということで、学校体育と連携して、総体的に子どもの体力向上を図っていくという形の記載を明らかにいたしました。
今後の予定でございますけれども、この答申を受けましたので、本日、教育委員会で報告をさせていただいて、今後、市の理事者等に諮った上、議会での報告を経て、パブリックコメントを3月から4月にかけて行う予定でございます。その後、パブリックコメントの状況について教育委員会にまた報告させていただいて、最終的には平成26年度の最初、5月頃に確定をしたいというふうに考えてございます。
私からは以上でございます。
荒川国体推進室長
国体推進室でございます。33ページの実績のほうでございますけれども、1月23日、24日に国体のアーチェリー競技(全種別)、それからソフトボール競技(成年男子)に係る事業概要説明会を開催いたしました。平成26年開催の長崎国体から平成31年の茨城国体までの8団体16名が参加したところでございます。
続きまして、34ページ、予定でございます。2月17日に三鷹駅前、三鷹産業プラザでスポーツ祭東京2013三鷹市実行委員会の最後の総会を開催いたします。当日は、スポーツ祭の三鷹市の取り組みや決算等のご審議をいただく予定でございます。それで、この日をもって実行委員会は解散となる運びとなっております。
新名社会教育会館長
社会教育会館でございます。35ページ及び36ページでございます。
実績でございますが、こちらに記載されてありますように、1月10日から14日にかけまして、前年12月半ばから冬休みに入っておりました市民大学事業を順次開講しました。
36ページの予定でございますけれども、2月7日、21日と総合コース企画委員会を開催します。平成26年度は5コースの開講を予定しておりますが、こちらのカリキュラムづくりで市民の企画委員の方々と煮詰めていくことになります。
宇山三鷹図書館長
図書館は37ページ、38ページです。
37ページの実績ですけれども、行事については記載のとおりですが、その中で1月23日、木曜日、読み聞かせステップアップ講座ですが、今年度については、支援が必要なお子さんに読み聞かせをするボランティアの方向けの講座を、都立図書館の児童サービス担当を講師に迎えて実施しました。
それから、一番下、1月4日から27日まで、三鷹図書館のエントランスホールの内壁工事ということで、落下防止のためにタイルを剥がして塗装仕上げにするという工事を行いまして、この間、臨時休館いたしました。1月28日から無事に再開しておりますけれども、特に苦情等もありませんでしたし、この間の統計的なところを見ましても、それ以外の開いている分館等への影響というのも、目に見えたようなものはほとんどなく、どこかの館が特に増えたというようなことも出てきていないので、図書館の利用自体を少し休んで、再開を待たれた方が多かったのかなと思います。
その間、予約の受け取りのみ臨時窓口を開設いたしましたが、1日平均200人ぐらいの方がお見えになって、17日間、臨時窓口を行いましたけれども、5,384冊の貸出をするという状況でした。
貸出は予約分のみということで行っていて、その分、返却のほうは2万冊以上が戻ってきましたので、休館中に本が書架におさまり切らないというような状況になりましたけれども、再開して、その潮も徐々に引いているというのが現在の状況です。
それから、38ページ、予定につきましては、記載のとおりです。
貝ノ瀬委員長
以上で報告は終わりました。委員の皆様の質疑をお願いします。
(質疑なし)
貝ノ瀬委員長
それでは、日程第4 教育長報告を終わります。
以上をもちまして、平成26年第2回教育委員会定例会を閉会いたします。
午後 3時52分 閉会
平成26年第2回教育委員会定例会会議録(1)の目次
- 平成26年第2回教育委員会定例会会議録(2)
- 平成26年第2回教育委員会定例会会議録(3)
- 平成26年第2回教育委員会定例会会議録(4)
このページの作成・発信部署
〒181-8505 東京都三鷹市下連雀九丁目11番7号
電話:0422-29-9811
ファクス:0422-43-0320