ここから本文です

平成23年第4回教育委員会定例会会議録(4)

作成・発信部署:教育委員会 総務課

公開日:2011年11月17日 最終更新日:2011年11月17日

平成23年第4回教育委員会定例会

日程第3 教育長報告

秋山委員長

 それでは、新藤担当課長、お願いします。

新藤総務課施設・教育センター担当課長

 それでは、11ページ、12ページです。記載内容はそれぞれそのとおりですが、特徴ある内容が2点あります。お手元に2枚、緑色と、それから大きなA3の紙がございます。昨日、東台小学校の内覧会、3月30日で竣工しましたので内覧会を行いました。全体では130人ぐらいの、特に学校の近所の方が中心に学校の中をごらんいただきました。あす以降、この校舎の中に新しい備品が搬入をされて、5月の連休を使って引っ越しをするということになります。これが1点目です。
 それから、12ページに関しては、23年度に予定します主要な工事を列挙しましたのでご確認をいただければと思います。
 以上です。

秋山委員長

 それでは、内野課長。

内野学務課長

 それでは、13ページ、14ページでございます。13ページの実績報告でございますけれども、4月4日、おとといですが、学級編成同意協議書、これは4月1日付けのものでございます。学級編成の基準になるのは4月7日付けになります。その右側に、先に行ってしまいますが、14ページの一番上に、4月8日に学級編成変更同意協議書提出とありますが、これが7日付けのものを提出するものでございます。1日付けのものとこれによって、この間に学級編成に影響するような変更があった場合に届けるものでございます。
 4月1日付けの児童・生徒なんですけれども、小・中学校合計で結論から申しますと、昨年の同時期に比べまして、4月1日に比べまして小・中学校合計では15人の増になっております。学級数も、これは普通学級のクラス数ですけれども、5クラス増となっております。内訳ですけれども、小学校では、児童数が7,893人でした。クラス数は245クラス、これは普通学級だけでございますけれども、先ほどの7,893人のほうは固定級のお子さんたちも含まれています。この児童数は昨年に比べて、小学校では17人減になっております。クラス数は4クラス増になっております。これは、東京都が実施しております小1問題、中1ギャップの解消のための教員の加配がありまして、小中とも1年生については38人学級を基準に学級編成を組むことができます。中学校は今年度、対象はなかったんですけれども、第二小学校において、2年生、これは昨年、39人基準でやりましたけれども、それに該当しまして、二小では2年生が40人編成基準ですと3クラスなんですけれども、4学級になっております。
 第六小学校では1年生が3学級編成になるところ、4学級になっております。高山小学校で1年生が40人編成基準ですと2学級なんですけれども、3学級になっておりまして、これで3学級増えております。そんなところが要因になっているのではないかと思います。
 中学校ですけれども、中学校は全体で3,202人、クラス数は93クラスで、昨年に比べて、生徒数で言いますと32人の増、クラス数ですと2クラス増というふうになっております。4月1日付けのものですとそのようなことになっております。
 あと、先ほどこの中には教育支援学級のお子さんももちろん、固定級の人数も含まれていると言いましたけれども、先ほどの事業計画の中でも触れましたが、この4月に、第五中学校と第七中学校で固定制の教育支援学級が開設されました。4月1日現在の生徒数ですけれども、五中は3人、七中が8人、ともに1学級でスタートいたしました。
 14ページの行事予定に移ります。4月8日の学級編成の変更同意協議書提出については先ほど言いましたように、学級編成にこの間で変更があるような児童・生徒の増減があった場合に提出するものです。
 あと、一番下、29日から5月2日にかけて東台小学校の給食調理室の引っ越し作業を先に行います。これが終わった後、5月の3日から6日にかけて本体のほうのいろいろな引っ越し作業をする予定になっております。
 学務課からは以上でございます。

秋山委員長

 それでは、松野課長。

松野指導課長

 指導課は15ページ、16ページでございます。まず15ページの実績報告でございますが、3月11日の定例の副校長会の最中に、この一中研で震災がちょうどありまして、定例の副校長会はその時点で終了ということになりましたが、その後、16日の臨時校長会で震災の対応について確認をしたということについては先ほど総務課長からお話をしたとおりです。
 それに伴ってさまざまな対応がありましたが、21日の第2回中学生東京駅伝大会は残念ながら、震災の影響により中止ということになりました。そんな中でも、18日の中学校の卒業式、そして、25日に小学校の卒業式、それぞれ無事終了いたしまして、22年度の教育課程がこの時点で終了したということになります。卒業式でごあいさつを賜りました委員の先生方には本当にありがとうございました。
 そして、今年度に入りまして、4月の4日、定例の校長会、そして新任、転任教職員の着任式では、委員長から、またこれもごあいさつをいただきました。ありがとうございます。
 そして、右側の予定等報告ですが、2行目まではもう予定というか、実績になってしまいましたけれども、本日も小学校の入学式ということでごあいさつをいただきまして、ありがとうございました。あすの中学校の入学式もどうぞよろしくお願いいたします。
 そのほかは記載のとおりでございます。私からは以上です。

久保田生涯学習課長

 生涯学習課、17ページ、18ページになります。まず、事業実績報告ですけれども、生涯学習課は震災の影響で事務事業が中止になったものが4件ほどございます。13日の第101回親子音楽会、17日の社会教育委員会議の定例会、18日の水車市民解説委員の連絡会、そして、28日の文化財保護審議会定例会、以上4件の事務事業が中止ということになりました。
 右側の行事予定ですけれども、記載のとおりでございます。
 あと、生涯学習課のほうとしましては、PTA連合会のほうで「ゆずり葉」を今回、1年間の活動報告ということで、お配りをさせていただきました。これはちょうどPTA連合会も60周年を迎えましたので、60周年記念号ということで作成されたものでございますので、よろしくお願いいたします。
 以上でございます。

岡崎スポーツ振興課長

 スポーツ振興課です。19ページ、20ページ。まず行事実績、19ページですが、3月の6日、日曜日、第180回の市民歩こう会、これは門前仲町・亀戸方面に行ってきまして、当日は天候にも恵まれまして、今、話題のスカイツリーを間近に見まして、皆さん非常に感動しておりました。57名の参加です。
 それと3月11日以降の事業は震災によりまして中止にしております。
 それから、4月の5日、火曜日、きのうですが、体育指導委員の委嘱式、先月の教育委員会の定例会でご承認いただきました体育指導委員の増員分1名、この方の委嘱式を行いました。
 20ページの行事予定ですが、こちらは記載のとおりです。以上です。

古谷社会教育会館長

 社会教育会館、21ページ、22ページでございます。実績等報告でございますけれども、ちょうど年度変わりということで、22年度の事業を終了いたしまして、4月1日から23年度、新規事業の募集が開始されております。まず、障がい者自主グループ、高齢者自主グループ、通常の自主グループ含めて三つの講師派遣事業の募集をもう既に実施しているところでございます。
 右側に行きまして、予定等報告でございますけれども、4月の11日から23年度の市民大学講座の受講生募集をいたします。先ほどお配りしました「みたかの教育」の一番最後のページに募集の概要については書かれてあります。
 以上でございます。

秋山委員長

 それでは、大島館長。

大島三鷹図書館長

 図書館でございます。実績報告でございますが、基本的には記載のとおりなんですが、先ほど総務課からもお話がございましたけれども、震災後、図書館のほうも5時までということで、通常業務ではなかったわけですけれども、4月1日以降、通常業務に戻っているというところでございます。
 なお、計画停電については、図書館のほうは5館あるんですけれども、西部図書館のみが引っかかっておりまして、今まで4回、計画停電に当たっているというところでございます。ただし、夜間のこともありましたので、実際は3回ですけれども、計画停電の間は、図書館は開館はするけれども、電気がとまってしまうので、貸し出しできないということでしたが、混乱なくできているというところでございます。
 もう1点、実はこの震災後、被災した方が三鷹のほうに大分見えているようで、利用者カードをつくってほしいというような要望というか、カウンターにお見えになって、そういうお話がここのところ、4件ぐらいございます。通常、住所要件もなければ、働いてもいないということで、利用者カードはつくれないんですけれども、特例で発行しているところでございます。
 それから、予定ですけれども、4月の23日、これは子ども読書の日ということでして、それにあわせて土曜日ですが、人形劇を実施するというところでございます。
 図書館のほうは以上でございます。

秋山委員長

 ありがとうございました。
 以上で報告を終わりました。委員の皆様の質疑をお願いいたします。

寺木委員

 これまでいくつかの学校、入学式、卒業式にお伺いしましたが、感想みたいなものをお話しする機会もなかったので、お話させていただきますと、私、今日、第三小学校に行かせていただきまして、あそこの学校は、地震の被害がちょっとあったというマスコミにも出ました学校で、その点を心配しながらお伺いしたのですが、とても体育館も、ぱっと見た感じでは、色が変わっているのだなと思うくらいできれいに修理されていて、震災の影響は全然感じられなく、式も滞りなくできました。学校側も落ちついた対応で、入学式としては、1年生もよく落ちついていましたし、1年生の姿から、やっぱり幼・保・小の連携の効果なのかどうかはちょっとよくわかりませんが、三小に関しては、とても新1年生は落ちついていて、いい入学式に参加させていただきましたことをご報告させていただきます。
 以上です。

河野委員

 私も卒業式と入学式の感想を申し上げたいと思います。3月25日に三中の卒業式に参りました。大震災のそんなにたってない時期でしたけれども、卒業式を開かれてとてもよかったと思いますし、三中の生徒さんも非常によくやっていらっしゃったと思います。
 それから、小学校の卒業式での感想ですが、卒業生として一人一人に言葉を割り当てて、一人一言ずつ言っているんですね。保護者から自分の子どもにも役割を与えてほしいということで、そういう式が始まったのだと聞いていますけれども、私としては、中学校のように、中学校は何名かの生徒が一人一人の言葉を持ってお話しされていましたけれども、せめて小学校でも、五、六人とか、もう少し絞った人数で、きちんとした自分たちの言葉を日本語としてしゃべれる、そういう式であることが私としては好ましいんじゃないかと思っています。

秋山委員長

 ありがとうございます。
 ほかにありませんでしょうか。
 それでは、日程第3 教育長報告を終わります。
 以上をもちまして、平成23年第4回教育委員会定例会を閉会いたします。

午後5時20分 閉会

このページの作成・発信部署

教育委員会 総務課 総務係
〒181-8505 東京都三鷹市下連雀九丁目11番7号
電話:0422-29-9811 
ファクス:0422-43-0320

総務課のページへ

ご意見・お問い合わせはこちらから

あなたが審査員!

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

  • 住所・電話番号などの個人情報は記入しないでください。
  • この記入欄からいただいたご意見には回答できません。
  • 回答が必要な内容はご意見・お問い合わせからお願いします。

集計結果を見る

ページトップに戻る