ここから本文です
平成19年第6回教育委員会定例会会議録(3)
作成・発信部署:教育委員会 総務課
公開日:2007年12月14日 最終更新日:2009年10月2日
平成19年第6回教育委員会定例会
日程第5 教育長報告
廣瀬委員長
引き続きまして日程第5教育長報告に入ります。
報告をお願いいたします。
貝ノ瀬教育長
私から1点報告させていただきます。
5月22日から24日、3日間にわたりまして市議会の臨時議会がございました。そこで新しい役員が決まりましたので、お知らせいたします。
議長は、自民の石井良司さんです。副議長は、公明の緒方一郎さんです。監査委員は、民主の谷口敏也さんです。それから、文教委員長は、無所属宍戸治重さんです。
ほかは、もう皆さんいろいろ委員会に所属しておりますけれども、それは省略させていただきます。
以上です。
新藤総務課総務・教育センター担当課長
それでは、一般行政報告に移らせていただきます。総務課分、それから教育センター分を続けてご報告させていただきます。
総務課です。12ページ、5月1日から18日までの行事実績等の報告です。基本的には、記載のとおりです。
まず10日、水戸で開催されました関東地区都市教育長協議会総会には教育長が出席しております。
それから、17日に富士市で開催されました関東甲信静市町村教育委員会連合会総会・研修会には寺木委員が出席しています。この17日の研修会の際の資料は、皆さんのお手元に配付いたしております。
続いて18日、東京自治会館で開催されました東京都市町村教育委員会連合会の定例総会の資料についても、お手元に配付してございます。
次、13ページ、行事予定及び報告になります。
24日、全国教育長協議会第59回の定期総会及び研究大会には、教育長が出席しております。
13ページの下側、6月の議会ですが、7日から27日までの会期で開催される予定となっています。一番最後、15日の金曜日に文教委員会が開催される予定となっています。
それから、14ページに参ります。教育センターです。行事実績等について報告する案件はございません。
15ページ、5月19日から6月30日までの行事予定等です。
5月19日に科学発明教室のAコースがスタートしました。同じく6月16日には、Bコースの第1回目が、ちょっと期間を超えますが、7月21日にCコースの第1回目がスタートいたします。
それから、6月15日、毎年行っています教科書の展示会、7月4日まで開催する予定となっております。
総務課及び教育センターについては、以上になります。
若林施設課長
16ページをごらんください。
施設課でございますけれども、5月1日から18日の行事実績等報告は記載のとおりでございます。
17ページ、5月19日から6月30日までの行事予定でございますけれども、記載のとおりでございます。
ここには記載してございませんけれども、昨日、にしみたか学園第二中学校の体育館の工事説明会を昨晩開きまして、地元の方、16人の方が参加されまして、事業について説明いたしました。質問事項で多かったのは、二中の東門のところが工事で使う資材の搬入口となりますので、そちらの生徒たちの通学についての安全性、そういう形の質問等がありまして、その他、細かい点はありますけれども、地元の方はできるのを喜んでいる、待望しているという状態です。
それで、事業のほうでございますけれども、実施工程としては、6月6日に入って3月14日の竣工という形で事業を進めていくことになっておりますので、よろしくお願いいたします。
以上でございます。
石渡学務課長
学務課です。18ページ、行事実績等報告の5月18日の教育支援管理職研修会(学校長)、そして、次のページ、19ページの行事予定等報告の6月4日月曜日、教育支援管理職研修会(副校長)ということで、先ほどご議論いただきました教育支援プランにのっとりまして、管理職のリーダーシップを図るということで管理職研修会を始めているところでございます。また、教育支援に関する基礎研修として、三鷹市の教育支援コーディネーターがすべての小・中学校に回りまして、教員に対して教育支援について研修を進めているところでございます。
ここで記載にはないんですけれども、麻疹、はしかの対策について学務課から報告させていただきます。
はしかにつきましては、発症状況でございますけれども、三鷹市の小・中学校では、小学校で1名、それから中学校で2名、発症したところでございます。既に3名とも治癒したということでございますけれども、また保育園等におきましても、3例ほど私のほうに健康福祉部から発生があったということで連絡がございました。これにつきまして、健康福祉部と教育部で協議した結果、市長のほうで小・中学生の無料の麻疹のワクチンの接種を行うというご決断をいただいたところでございます。
緊急でございますので、こちらにつきまして小学校と中学校それぞれ調査をかけるというところでございますけれども、小学校につきましては、健康調査票を、毎年、新年度になりますと保護者の方に記入していただきまして、その中に麻疹の予防接種を打った、もしくは罹患したという記載事項がございますので、それに基づきまして小学校は調査をいたしました。また、中学校につきましては、そういう項目はございませんので、調査票を全生徒に配りまして回収したところでございます。
そうしまして、該当する数が、小学校で約1,700、中学校で100名という状況になりました。若干、小学校のほうが数が多いんですけれども、やはり保護者の方の記憶に基づいての記載というのもあったようなので、もう一度調査をした学校も幾つかございます。その結果、予防接種をきちっと受けていました、母子手帳を確認した結果、受けていましたという方がかなり多かったという報告がありまして、実際には小学校全体の5%程度、約400名程度が該当するのではないかと踏んでいるところでございますけれども、とりあえずこちらで把握した数字が小学校1,700名プラス中学校100名ということで、あわせて1,800名につきまして、今、お手元に配らせていただきました「麻疹感染予防のための緊急対策の実施について」というこちらの文書でご案内をして、もしはしかの予防接種を一度もしていない、もしくは罹患していない児童・生徒につきましては、市内の45カ所ございます指定の医療機関に行っていただいて無料で接種を行ってくださいというところで勧奨しているところでございます。
なお、麻疹につきましては、初夏までが流行の時期ということなので、予防接種の期間につきましては7月20日まで、1学期中を市としては予定しておりますけれども、6月中の早期の接種をお願いしているところでございます。また、ワクチンにつきましては、市内の薬品会社のご協力もいただきまして、市内の児童・生徒用として単体のワクチン1,000人分を確保していただいたということが健康福祉部からの報告をいただいたところでございます。
以上、そのような形で麻疹についての対応をさせていただきまして、拡大の防止に努めているところでございます。
以上でございます。
後藤指導室長
指導室です。20ページの行事実績等報告につきましては、記載のとおりでございます。
21ページの行事予定等の報告でございますが、まず5月26日の土曜日の運動会につきましては、ご参観等をいただきまして、ありがとうございました。また、明日も運動会がございますが、ぜひご都合のつく範囲でご参観いただければと思います。どうぞよろしくお願い申し上げます。
また、5月24日に中学生の海外派遣の選考委員会を実施させていただきました。今年度につきましては、応募人数が97名でございまして、昨年度よりも22名応募が増えたところでございます。その中で、各校2名、計14名を選考し終えたところでございます。内訳は、2年生が8名、3年生が6名、計14名でございますので、早速に7月24日から8月3日までクライストチャーチ、オークランド等に行く予定でございます。
以上でございます。
深谷生涯学習課長
生涯学習課です。22ページになります。
行事実績等報告でございますが、各地区の青少対等の総会がございます。記載のとおりでございます。
続きまして23ページ、行事予定等報告でございますが、2点、報告させていただきます。
6月2日、土曜日ですが、ジュニア・シニアリーダー講習会が今年度始まります。これは、小学校5・6年生を対象に、ゲームやキャンプ、野外活動を他の学校の子どもたちや中学生、高校生と一緒になって行い、さまざまな体験をして、学校や地域の行事に積極的に参加するような子どもを育成することが目的で毎年開かれているものです。
今年募集しましたところ、小学生45人、中学生18人、高校生5人の申し込みがありました。2日から第1回目の講習会、来年の2月までの10回ほどいろいろな活動を行います。
2点目でございますが、6月9日土曜日ですが、第35回の市民コンサートを行います。無料で、身近なところで本物の音楽を楽しめる機会を提供するということで、三鷹市管弦楽団に委託いたしまして毎年開いているものでございます。委員の皆さん方のお手元に青いパンフレットを配付させていただきました。お時間がありましたら、無料ですので、ぜひお越しいただければと思います。
それから、記載はございませんが、先日、コンニャクゼリーを食べたお子さんが窒息をしたという報道がなされました。3月、4月で2名のお子さんが亡くなられたということで、その1名は学童のおやつに出されたということがございましたので、学童保育所に通知をいたしまして調べたところ、かなりの学童でコンニャクゼリーを提供していることがわかりましたので、提供することを差し控えるように依頼したところでございます。
以上でございます。
中田スポーツ振興課長
スポーツ振興課でございます。24ページ、25ページともに記載のとおりでございますが、お手元に資料を配付させていただきました。「体育・スポーツ施設の利用人数(17・18年度)」がございますので、ごらんいただければと思います。
この表は、平成17年と18年におきます市の体育施設と学校体育施設、それからコミュニティ・センターの体育施設における利用人数をまとめたものでございます。比較しながら、18年度の特徴点について一、二点、報告させていただきたいと思います。
表1の総括表ですけれども、18年度は17年度と比較しますと、総数で2万3,454人ほど減になっております。学校体育施設の利用につきましては増加しておりますが、市の体育施設、コミュニティ・センターの利用者等が減少しております。
その要因につきましては、平成18年度当初、市の第二体育館におきましては、アスベストの関係工事を実施いたしまして屋内プールの使用をお休みしたこと、それから、夏にはプールの排水口のふたの固定の工事等を行ったということがございまして、それらによる減が主な要因になっているところでございます。また、コミュニティ・センターにつきましても、プールの排水口のふた等の同様の工事を実施したことによる休止による減と考えております。
次に、表2の学校体育施設利用人数表をごらんいただきますと、学校体育施設につきましては、小・中学校の体育館、校庭、利用者数が伸びております。特に小学校の校庭につきましては、少年サッカー、少年野球、それから、お年寄りのグラウンド・ゴルフ等の利用がございまして、地域スポーツの拠点になっているところでございます。
最後に、表1の総括数を市民1人当たりの利用数で見てみますと、平成17年度は4.8回、平成18年度は4.6回となっているところでございます。
なお、表3、表4につきましては、コミュニティ・センターと体育施設の利用人数となっております。
また、2枚目につきましては、平成18年度におけるスポーツ教室等の参加人数をまとめたものですので、ごらんいただければと思います。
以上でございます。
狩家社会教育会館調整担当課長
社会教育会館でございますが、行事実績は26ページ、行事予定は27ページに記載のとおり、社会教育会館主催の各種講座が順次開講してございます。この中で、27ページ、6月2日、明日開講いたします「チャレンジ!陶芸講座」につきましてご報告させていただきたいと思います。
社会教育会館で活動いたしております陶芸の団体、7団体ございますが、この方々がボランティアの講師となって小学生に陶芸の楽しさを教えていただくというものでございます。日ごろ当館で学習していただいた成果を地域に還元していただくことを目的として実施いたしております。今年で6回目となってございます。申し込みにつきましては、24名の定員に対して32名の申し込みがございました。
以上でございます。
若林図書館長
図書館でございます。28ページ、行事実績等は記載のとおりでございます。
29ページ、行事予定でございますが、6月12日、読書活動の一環といたしまして、小学校3年生を対象にした図書館訪問を6月12日から7月6日まで実施いたします。市立図書館の施設案内やブックトーク等を行うものでございます。また、図書館に不参加の学校に対しましては、図書館職員が学校へ出向く学校訪問を行う予定でございます。
昨年度の実績でございますが、図書館訪問は10校、学校訪問は5校でございました。
以上です。
廣瀬委員長
ありがとうございました。
以上で報告が終わったわけですが、委員の皆様の質疑、ございましたらお願いいたします。
秋山委員
学務課に。はしかの件ですけれども、迅速に対応していただいてありがとうございます。今回の件で健康カードの重要性が再認識されたと思います。そこで、健康カードが正確に情報を管理できるようにもう一度工夫をしていただきたいということと、それから、小・中一貫になりますので、9年間を通して利用できるような健康カードの作成を検討していただければと思います。
以上です。
石渡学務課長
今、1枚、ここにサンプルを持っているんですけれども、こういう小さいカードで、毎年保護者の方に、かかった病気とか予防接種とかを書いていただきたいということで、小学校と中学校と様式がちょっと違って、今、手元にあるのは小学生用なんですけれども、こちらを出していただいているわけなんです。
見ますと、やはり記載の内容が不十分なところもあったかと思います。例えば、「きちんと母子手帳をご確認の上ご記入ください」というような注意事項もございませんでした。大きさも、これではちょっと小さいということもございますし、先生のおっしゃるように9年間を通してこれを保護者と学校とで行き来して管理するということになりますと、もうちょっとしっかりした大きい用紙等を使って行っていきたいと思いますので、様式等につきましては今後ちょっと検討させていただきまして、来年度、20年度から対応できるような形で準備させていただければと思っております。ありがとうございます。
廣瀬委員長
ほかにはいかがでしょうか。
秋山委員
施設課に。昨年、プールの排水口の事故により、点検などでプールが使えなかった時期があるんですけれども、全国にまだ整備されていないところもあるというニュースがありました。三鷹では、もう昨年、十分やっていただいたのですが、始まる前にもう一度確認をお願いできればと思います。
若林施設課長
それにつきましては、確認いたします。
秋山委員
それともう一つ。都の校庭の芝生化というのがありますけれども、三鷹市では、今、現状はどんなふうな状況か教えていただければと思います。
若林施設課長
東京都の補助事業としての芝生化ということで、芝生化についての意向調査を各学校にいたしまして、6校が芝生化をしたいという形でありますけれども、市でも、その芝生化自体についてどういう形でやるものなのかということがよくわからないところがありますので、今、いろいろ調査・検討しているところです。学校にやる芝生ですので、校庭を作業するときには閉鎖するという形ですから、学校としては、多分、生徒たちのお休みになる春休みか夏休みの事業が一番いいだろうと、今、私どもは考えておりますが、芝生ですので養生期間が必要だということで、春休みに施工した場合には、2カ月程度の養生期間が必要ではないかと思われます。今年みたいに暖かいときは1カ月程度でよかったみたいなんですけれども、それで、夏につきましては1カ月でいいだろうという話がいろいろ調べたところあるので、三鷹市としては今年度やるのは、もう夏休みに間に合いませんので、来年度、事業を進めるという形で、その6校については今月の中ごろにまた集まってもらって、その維持管理などについても細かく説明して、調整をとっていきたいと思っております。
廣瀬委員長
ほかにありますか。
寺木委員
では、1つ。図書館にお尋ねしたいのですが、以前からありますけれども、はじめての絵本(ブックスタート)事業というのは、具体的にはどういうことをなさっていらっしゃるのか教えていただきたいんですけれども。
若林図書館長
はじめての絵本(ブックスタート)事業は、図書館職員が総合保健センターへ出向きまして、BCG接種時に絵本を2冊提供いたしまして、そのうちの1冊をプレゼントする形になります。ただ絵本を差し上げるだけではなくて、赤ちゃん向けの図書リスト及び図書館職員による若干の説明を加味しまして事業を展開しているところです。
昨年度は、約1,400人の生まれた赤ちゃんがおりまして、97.8%の方が絵本を持ち帰っていただきました。
以上です。
廣瀬委員長
よろしいですね。読み聞かせをずっとやるようになるでしょう。
では、私が指導室に伺いたいのは、ニュージーランドに派遣するグループについて、今年はどちらの先生がリーダーになられるか。お願いします。
後藤指導室長
団長につきましては、第五中学校の横山校長先生です。それからもう一人、教員でついて行きますのは、第二中学校の石黒しおり先生です。
廣瀬委員長
ほかにありませんか。よろしいですか。
それでは、日程第5 教育長報告を終わります。
これをもちまして、平成19年第6回教育委員会定例会を閉会いたします。どうもありがとうございました。
午後3時33分 閉会
平成19年第6回教育委員会定例会会議録の目次
- 平成19年第6回教育委員会定例会会議録(2)
- 平成19年第6回教育委員会定例会会議録(3)
このページの作成・発信部署
〒181-8505 東京都三鷹市下連雀九丁目11番7号
電話:0422-29-9811・9812
ファクス:0422-43-0320