ここから本文です

外環中央ジャンクション三鷹地区検討会の話し合いについて

作成・発信部署:都市再生部 まちづくり推進課

公開日:2009年3月24日 最終更新日:2014年4月25日

画像:話し合いの流れ(拡大画像へのリンク)

〈話し合いの流れ〉

(画像クリックで拡大 41KB)

東京外かく環状道路三鷹地区検討会の参加者、話し合いの方法やテーマなどについて紹介します。

話し合いについて

参加者について

 年齢や性別の偏りが少なく、市政に参加する機会の少ない市民の声を市政に反映させるため、「無作為抽出」により18歳以上の市民2,000人に参加を依頼しました。参加承諾をいただいた94人の市民のみなさんと、準備・運営会議の市民メンバー25人をあわせた119人が参加者として登録、その中で101人の方にご参加いただきました。

話し合いの方法

 話し合いは、おおむね15グループ(1グループ約6人)に分かれて行い、話し合いごとにメンバーを入れ替えました。話し合いで出された各自の意見を付せんに記入し、ワークシート(模造紙)に貼り付け、分類整理を行い、その中からシール投票の対象となる『まとめの意見』を5つ以内にまとめていただきました。各グループ3分で発表を行い、その後1人8枚のシールを使って投票を行いました。

話し合いのテーマ

第1回三鷹地区検討会

  1. 「外かく環状道路中央ジャンクションができることで、心配なことはありますか?」
  2. 「交通、環境などで心配なことは?」
  3. 「まちづくりで心配なことは?~通学路や日常生活など~」

第2回三鷹地区検討会

  1. 「交通、環境などで心配なことへの対策」
  2. 「まちづくりで心配なことへの対策」
  3. 「外かく環状道路中央ジャンクションができることでまちづくりに期待

このページの作成・発信部署

都市再生部 まちづくり推進課 外環対策・北野の里(仮称)整備担当
〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号
電話:0422-29-9700 
ファクス:0422-45-1271

まちづくり推進課のページへ

ご意見・お問い合わせはこちらから

あなたが審査員!

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

  • 住所・電話番号などの個人情報は記入しないでください。
  • この記入欄からいただいたご意見には回答できません。
  • 回答が必要な内容はご意見・お問い合わせからお願いします。

集計結果を見る

ページトップに戻る