ここから本文です
【終了しました】令和6年度帯状疱疹ワクチン任意接種 一部費用助成
作成・発信部署:健康福祉部 健康推進課
公開日:2025年4月1日 最終更新日:2025年4月4日
帯状疱疹ワクチン任意接種の一部費用助成を行います
任意接種である帯状疱疹ワクチン予防接種について、接種費用の一部を助成しています。対象となるかたは、接種日時点で50歳以上の市民です。
一部費用助成の対象者
接種日時点で、三鷹市に住民登録のある50歳以上のかた
帯状疱疹ワクチン任意接種助成が受けられるのは生涯に一度限り(いずれか片方のワクチンのみ)です。
制度開始日・終了日
令和5年6月1日(木曜日)から令和7年3月31日(月曜日)までの接種分が助成対象となります。
助成額
生ワクチン | 組換えワクチン | |
---|---|---|
助成上限額 | 4,000円 | 1回あたり10,000円 |
接種回数 | 1回 | 2回(2回接種の場合は合計20,000円まで助成) |
三鷹市協力医療機関以外で予防接種を受けた場合
三鷹市外の施設にご入所中のかたや、三鷹市協力医療機関以外の医療機関がかかりつけのかたは、医療機関に全額自費で接種費用を支払って接種してから、償還払い(払戻し)の申請をしていただき、金融機関口座振込の方法で、助成を受けることができます。
- 不活化ワクチンの1・2回目における接種間隔について
接種間隔を満たしていない場合、2回目の接種分については償還払いの対象外となりますので、ご注意ください。
償還払いの申請方法
次の必要書類などをご用意のうえ、健康推進課予防接種係までご郵送いただくか、予防接種係の窓口へ直接ご持参ください(市役所本庁舎ではなく、元気創造プラザの2階に所在しています)。
- 申請書兼請求書(所定の様式は本ページ下部からダウンロードいただけます。郵送をご希望のかたは、健康推進課予防接種係0422-24-8050までお電話ください。郵送いたします。)
※申請書裏面にも記入欄があるほか、表面上段に押印箇所があります。 - 接種費用の支払いを確認できる書類(領収書及び明細書、支払い証明書など)
- 助成を受ける予防接種の記録(予診票の写しなど)
- 申請者(申請者と接種を受けたかたが異なる場合は双方)の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、保険証など)
- 振込希望先金融機関・口座番号が確認できる書類(通帳またはキャッシュカードのコピー)
- 印鑑(シャチハタは不可。ご郵送の場合は、1の申請書類に1か所押印のうえご提出ください。)
- 生活保護受給証明書・中国残留邦人等支援給付受給証明書(該当者のみ)
注意事項
- 令和7年3月31日までの接種が対象です。
- 申請期限は接種日から1年以内です。
- 領収書は原則、原本をご提出ください。原本の返却を希望する場合は、一度原本を市にご提出いただき、市で確認した後、確認したことを示すサインを追記したうえでお返しします。
- ご郵送で申請されるかたが領収書原本の返却を希望する場合は、「償還払い受付済」のスタンプを押印したうえで原本をお返しいたしますので、申請書の郵送時に110円切手を貼付した返信用封筒を同封してください。
- 領収書には、接種を受けた人の氏名、接種ワクチン名、支払額(ワクチン単価)、発行年月日、医療機関の住所、名称、領収印が確認できることが必要です。
- 原則、接種を受けたご本人以外の口座へのお振込みはできません。
申請から希望先金融機関の口座に助成金が振り込まれるまでには、1~2か月程度かかります。
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe社のホームページ(外部リンク)から無料でダウンロードすることができます。
このページの作成・発信部署
健康福祉部 健康推進課 予防接種係
〒181-0004 東京都三鷹市新川六丁目37番1号
電話:0422-24-8050
ファクス:0422-46-4827
〒181-0004 東京都三鷹市新川六丁目37番1号
電話:0422-24-8050
ファクス:0422-46-4827