ここから本文です

平成23年第12回教育委員会定例会会議録(3)

作成・発信部署:教育委員会 総務課

公開日:2012年3月10日 最終更新日:2012年3月10日

平成23年第12回教育委員会定例会

日程第2 教育長報告

河野委員

 あともう一つは、10ページの、児童・生徒の健全育成に関する警察と学校との相互連絡制度について、指導課にお伺いしたいのですが、先ほどのご説明で、実施にかかるガイドラインについて、個人情報保護委員会で、要望が出たというお話がありましたけれども、これはどういう点についての要望なのか、ご説明いただけますか。

松野指導課長

 ガイドラインの中で、これは東京都と警察が結んだものをモデルにして作成しているのですけれども、さらにもう少し個人情報の取り扱いについて、慎重にしたほうがいいということも含めて、例えば電話または面接によって通知をするというところを、案として示したのですけれども、そこはまず原則として、面接をもって知らせるとしている。緊急の場合には電話を使うことも構わないという形で、幾つか児童・生徒の情報について慎重な取り扱いを進めてくださいという意見をいただき、そのように修正をさせていただいたところでございます。

河野委員

 わかりました。ありがとうございます。

秋山委員長

 私は、それに関係してなのですけれども、教育委員長ということで、社会を明るくする運動の推進委員会に出席しているのですけれども、その中で、子どもたちに薬物とか非行だとか、交通ルールだとか、早期に、繰り返し繰り返し教えていくことが大事ではないかという話が出ました。そのときに、その場に警察の方もいらっしゃいまして、この協定書の話も出て、予防という観点からも、ぜひまた教育とより一層の協力をしていきましょうという話が出ましたので、問題があったときだけではなく、常日ごろから緊密に、予防の観点で協力していただければいいかと思いました。よろしくお願いします。

松野指導課長

 おっしゃるとおりだと思いますので、より連携を強固にしてまいりたいと思います。

秋山委員長

 ほかにありますでしょうか。
 私から2点ほど。12ページの水車特別公開なのですけれども、これは毎年、公開していただけるのでしょうか。

久保田生涯学習課長

 今年からということで、その予定で、年に1回、実施したいと思っています。

秋山委員長

 私も、この前、実際に拝見して、実際に動いているところを見ることが、とてもすばらしいと思いましたので、ぜひ続けていただきたいと思います。よろしくお願いします。

久保田生涯学習課長

 公開のときには、ただ機械が動いただけでなくて、実際に粉をついて製粉や精米までやりました。

秋山委員長

 では、ぜひ今度はつくところを見させていただきたいと思います。
 あと、もう一点。駅伝なのですけれども、ここに棄権チームが3チームあるのですけれども、毎年このくらい棄権チームがあるのかどうかと、棄権チームは体調を崩してなのかどうなのか教えていただけますか。

岡崎スポーツ振興課長

 今回200チームがエントリーしたところ、197チームが出場して3チーム棄権。こちらに棄権チームが書いてあるのですが、例年、大体、四、五チーム、棄権をしております。棄権の理由は、駅伝ですから4人がそろわないとチームが組めないということ。チームを組むのも、事前に補欠として登録した人以外からは出場することができないのです。補欠のメンバーは4人いるのですが、その補欠の方も含めて、それでも4人がそろわなかったというところだと思います。

秋山委員長

 では、もうこれは走る前の事前の棄権ということですね。

岡崎スポーツ振興課長

 そうです。メンバーがそろわなくて、棄権したということでございます。

秋山委員長

 はい、了解しました。
 ほかにありますでしょうか。

岡委員

 駅伝に関して、ご質問させていただきます。今回、また市街地を走るということで、沿道の皆さんも走る方も、とても喜ばれたのではないかと思いますけれども、来年度、多摩青果跡地の工事が始まるかと思いますが、コースとかスタート、ゴールは来年度、また変更予定ということなのでしょうか。

岡崎スポーツ振興課長

 あくまで事務局で、まだ考えているという段階なのですが、今の暫定管理地が来年の11月から工事が始まる見込みということであるのですが、やはりまた市内のコースを走りたいということと、また開会式、閉会式の会場として、公会堂がまだ工事中ということがありますので、暫定管理地をぜひとも使いたいということで、取り壊す前の11月第1日曜日を検討しています。ほんとうは11月の最終日曜日ということで、これから固定したいのですが、来年度に限ってはそういう事情がありまして、今のところそのように考えております。まだ、決定はしておりません。

秋山委員長

 ほかにありますでしょうか。

鈴木委員

 この議会の一般質問のところで、何人もの議員さんが、自転車運転マナーとか、自転車交通総合対策についてのご質問をなさっているのですけれども、これはどういう対策をなさっているのかということと、実際に事故等が起こっているのかどうか。意外と子どもたちだけではなくて、大人も、無灯火というか、そういうのをやっていますよね。危ないという面もあるのですけれども、どんな感じなのでしょうか。そういう意識で質問なさったのでしょうか。

藤川教育部長

 質問が、たまたま今回、多かったのは、警察署のほうで、今までは歩道を自転車が通ってもいいですと言っていたのを、それを、自転車は原則、車道を走りなさいと。それがほんとうの法規上の規定なのですけれども、ただし、子どもだとか、あるいはお年寄りだとか、それからほんとうに歩道の部分が安全な場合には、歩道を走ってもいいですよという指導をこれまで言っていたところ、本来の法規に従った、車道を走りなさいということを、結構強く、ここのところで警察署のほうで、方針転換ではないと言っているのですけれども、言い始めたものですから、それに対して、もう現場では結構、混乱しているわけです。車道を走っては危ないではないかとか、大型バスの横を走るのは大変だとか、大変なことになっているものですから、それを踏まえてのご質問なのです。
 ただ、三鷹の交通事故は年間何件だったか、正確には覚えていませんが、三鷹で起きている交通事故の4割ぐらいは自転車事故です。要するに、大きな道というよりも、むしろ路地の交差点で出会い頭でぶつかるとか、歩道を走っていた歩行者を、後ろから自転車がひっかけてしまったとか、そういう事故が多いものですから、自転車のマナーが非常によくないということが、まず客観的な情勢としてございます。もう一つは、三鷹がかえで通りという、武蔵境からずっと来たところ、今、警察庁のモデルルートになって、車道を狭めて、自転車専用道をつくったということが、ひとつ全国のモデルになっていまして、それで注目されているという面もございまして、そういう交通事故の面、自転車のサイクリングロードの面、一番は警察のそういった指導方針が変わったという、その3つを受けて、集中して質問が出てきたんだと思います。

秋山委員長

 私からも一つ。一般質問なのですけれども、武道の授業における安全な指導についてと、市内の小・中学校、保育園で起こった事故についてという、子どもの事故についての質問が2つあるのですけれども、実際に、小学校、中学校で子どもたちの事故が、何か増えているのでしょうか。

松野指導課長

 少なくとも柔道についてはございませんし、また、事故が増えているということではないのですけれども、やはり先ほどの自転車のこともありますし、子どもたちが授業中、あるいは放課後にけがをするという報告は来ております。ただ、それが目立って、今、多いということではございません。

秋山委員長

 ありがとうございます。
 ほかにありますでしょうか。

岡委員

 指導課にお聞きします。教育ビジョン2022の骨格案についてのCS委員会へのご説明ですけれども、先月、終わっているところについては、お聞きしましたけれども、その後、開催されたところで何かご意見が出ていたら、聞かせていただけますか。

松永指導課教育施策担当課長

 この後、協議会をやらせてもらってといったところなのですけれども、基本的に7つ全部のところで、市民会議の位置づけでさまざまなご意見をちょうだいいたしました。その中で、重点的に取り組んでいただきたい課題はどこなのかということで、お話をさせていただいたところ、1つは学校の先生方をどうやって育成していくのか。そこの部分については、どこでも一番、まずこれをやっていくことでということです。それがあっての小・中一貫だし、コミュニティ・スクールなのではないのでしょうかという形でのご意見が多かったように思います。あわせて、先ほども熟議のところで少し申し上げたのですけれども、子どもたちの学び、生活を支えていくためには、家庭、地域の役割をより一層、明確にしていく必要があるのではないかというご意見をいただいたと考えています。
 以上です。

岡委員

 ありがとうございます。

秋山委員長

 ほかにありますでしょうか。
 それでは、日程第2 教育長報告を終わります。
 以上をもちまして、平成23年第12回教育委員会定例会を閉会いたします。ご苦労さまでした。
 本年最後ですので、皆様、どうぞよいお年をお迎えください。

午後6時00分 閉会

このページの作成・発信部署

教育委員会 総務課 総務係
〒181-8505 東京都三鷹市下連雀九丁目11番7号
電話:0422-29-9811 
ファクス:0422-43-0320

総務課のページへ

ご意見・お問い合わせはこちらから

あなたが審査員!

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

  • 住所・電話番号などの個人情報は記入しないでください。
  • この記入欄からいただいたご意見には回答できません。
  • 回答が必要な内容はご意見・お問い合わせからお願いします。

集計結果を見る

ページトップに戻る