ここから本文です

平成20年第2回教育委員会定例会会議録(3) 

作成・発信部署:教育委員会 総務課

公開日:2008年10月4日 最終更新日:2009年10月2日

平成20年第2回教育委員会定例会会議録

日程第4 教育長報告

小田社会教育会館長

 社会教育会館です。20ページ行事実績等につきましては、記載のとおりでございます。
 21ページ、行事予定等につきましては、おととい1月30日、年があけて最初の公民館運営審議会がとり行われました。校長会から選出いただいている第三小学校の杉山校長先生、また中学校長会から選出されている第七中学校の狩野先生、お二方から報告テーマをいただきましてご発表いただきました。
 杉山先生につきましては、三鷹市教育ビジョンに基づいての幼稚園・保育園・小学校との連携についてです。第七中の狩野先生につきましては、おおさわ学園を中心とした小・中一貫校教育校への取り組み状況ということでのご報告をいただいたところでございます。
 あわせて同じページ、2月6日から全3回の青少年体験学習講座「子ども洋裁講座」がございます。6日、13日、20日、いずれも水曜日の午後ということで、15名の人数で実施を行うところですけれども、これにつきましても、公民館運営審議会の委員さん方が、体験学習をご自分たちが体験をしたいということで、当日、特に最終回、成果物ができ上がりますので、それを見ていただくことも含めて参観いただけるということになっております。
 以上です。

寺木委員長

 ありがとうございました。
 続きまして、図書館、お願いいたします。

若林図書館長

 図書館でございます。22ページ、行事実績等は記載のとおりでございます。
 23ページの行事予定でございますが、2月6日から8日までの3日間、図書館本館において、中学生の職場体験生徒を受け入れる予定でおります。体験生徒さんは、にしみたか学園第二中学校1年生3人でございます。男子1人、女子2人でございます。
 以上です。

寺木委員長

 ありがとうございます。
 以上で報告は終わりました。委員の皆様の質疑をお願いいたします。

磯谷委員

 先ほど、東京都の市町村教育委員会連合会理事研修会のご報告がありました。資料を拝見いたしますと、小・中一貫教育校の充実というところが、この多摩地域の教育の課題というところで載っているわけです。不勉強でよくわからないんですけれども、多摩地域で、ほかの市、あるいは町でしょうか、この小・中一貫教育校の現状というのは、概略どんなようなことになっているんでしょうか。その中で三鷹の位置づけというのはどういうふうになっているのか、どなたかおわかりになられる方がいらっしゃれば教えていただければと思います。

後藤指導室長

 きちんと全市にアンケート等で調査をしたわけではないんですけれども、今、私のところで把握している範囲では、これからやろうと考えているところが2市程度聞いておりますが、ほかはまだそこまで至っていないと思います。三鷹の取り組みは、全国的にみても、ここまでやっている市はございません。

磯谷委員

 読み方がちょっとわかっていないんですけれども、きょういただいたこの研修会の資料の2ページ目のところで、小・中連携一貫校の充実というのを、これは課題として考えているのが9市ということなんでしょうか。9というふうに数字が書いてあるんですが。

竹内総務課長

 資料につきましては、当日、多摩教育事務所の柴崎所長が講演をされた際のレジュメでございます。いろいろ各項目が上がっておりますけれども、これは、各市の教育委員会等から上げられた課題ということで、1市一つということではありませんけれども、各市で上げられた課題等の数と聞いております。
 後段のいろいろな項目については、それぞれの市から取り組み事項として上がったものを掲載している状況でございます。

磯谷委員

 結構です。ありがとうございました。

秋山委員

 12ページ、学務課に質問です。前からあったのかもしれませんが、通常学級支援等検討部会というのがあるんですが、今、どのようなことを検討されている部会なのか教えてください。
 それから、もう一つ。1月6日の産経新聞に、スクール・ソーシャルワーカーが国でモデル事業としてできるというのが載っていました。三鷹市では、スクール・ソーシャルワーカーを去年から試行的に、先駆けて置かれていたわけなんですが、実績はともかくとして、三鷹市でスクール・ソーシャルワーカーというのはどのような役割を求められていたかというのを教えてください。

石渡学務課長

 通常学級の支援等検討部会につきましては、文字どおり特別支援教育を通常の学級で展開するに当たって、例えば、校内委員会を、コーディネーターを中心として、どういうふうに活発化させていくかとか、具体的に学級の中で支援をするすべ、例えば教材なんかも含めて検討しているところでございます。
 具体的な成果として、これが出たということはないんですけれども、教員の中からいろいろ集まってきていますので、その中で特に個別の指導計画につきまして、各教員、各中学校区で検討してもらいまして、それを実際に通常の学級でも活用していこうということで、その辺の様式の統一等も含めて検討を進めてきたところでございます。
 それから、スクール・ソーシャルワーカーのモデル事業につきましては、詳細についてまだこちらのほうに連絡が具体的には来ておりませんので、どういうものが該当するかわからないんですけれども、今年度、スクール・ソーシャルワーカー的に1人の教育相談員を各学校に派遣して活動してもらいました。それぞれ学校の中で、スクール・カウンセラーが課題を抱えて、子どものことを相談するだけではなくて、学校と家庭とを結ぶ役割というものをスクール・カウンセラーではなくて、もっとワーカー的に働いていく、活動していくというところで位置づけをして、スクール・ソーシャルワーカーとしてどういうことができるかモデルとしてやっていただいたところでございます。まだ、3月まで活動時期がありますので、最終的な結論は出ないんですけれども、残念ながら週に1日しか勤務できなかったものですから、十分な形での支援が正直言ってできておりませんので、やはり、時間的にもうちょっと多めの時間を、週に2日、3日という形で専属的に活動しないと、いわゆるソーシャルワーカーというのは難しいと思っています。
 また、連携機関として、子ども家庭支援センター等々ときちんと連携しなければいけないですけれども、それにつきましても、まだ不十分な形だというふうにも報告を受けております。これにつきましも、今後どのような形で連携がとれるのか、今年の活動を踏まえまして十分に検討していきたいと思っております。よろしくお願いします。

寺木委員長

 どうぞよろしくお願いいたします。
 ほかに、いかがですか。
 では、私から1点。指導室に質問をさせていただきます。3つの中学校区の研究発表会に参加させていただきまして、私は時間の関係もありまして、授業のほうを主に拝見しました。特に二中の英語の授業を拝見しまして、とても活発に進められていますし、生徒の反応も一生懸命で、先生方も熱意を持って、なおかつ生徒も先生方も楽しそうに授業を進めていまして、英語の教科書を変えた後の授業の変化というものを、ここ何年間か見させていただいて、目の当たりにしてきまして少し安心いたしました。
 質問に入ります。来年度、六中学区も小・中一貫をオープンされると思いますが、六中学区の準備の様子をお聞きしたいと思います。お願いします。

岡崎指導室小中一貫教育推進担当課長

 六中学区は、11月の中旬に東三鷹学園ということで、3校の合同の研究会をやっておりまして、六中学区もほかの2学区と同じで、実施方策もできて、授業交流なども今進めておりまして、4月の開園に向けて順調にスタートしております。

寺木委員長

 安心いたしました。
 ほかはいかがでしょう。

秋山委員

 東台小の件なんですけれども、調理室や保育園が仮設のところに移行するとなると、場所を予定よりも広くとることになると思うんですけれども、学校行事等に支障はないんでしょうか。

若林施設課長

 若干、校庭等が小さくなりますけれども、実質的で今の校庭の使えるところでいくと約8割ぐらいの大きさになりますけれども、授業等や行事には支障がないと考えております。

秋山委員

 ありがとうございます。

寺木委員長

 ありがとうございます。
 ほかはいかがでしょう。
 最後に、成人式に参加させていただきまして、今年は昨年より、より一層卒業生の方々が主体になって、成人式を行ってくださったという感じがひしひしと伝わってきまして、とてもいい成人式だったと思います。参加の人数も多いし、穏やかで本当にいいお式でした。どうもありがとうございました。
 それでは、日程第4 教育長報告を終わります。
 以上を持ちまして、平成20年第2回教育委員会定例会を閉会いたします。どうもありがとうございました。

午後 3時24分 閉会

このページの作成・発信部署

教育委員会 総務課
〒181-8505 東京都三鷹市下連雀九丁目11番7号
電話:0422-29-9811・9812 
ファクス:0422-43-0320

総務課のページへ

ご意見・お問い合わせはこちらから

あなたが審査員!

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

  • 住所・電話番号などの個人情報は記入しないでください。
  • この記入欄からいただいたご意見には回答できません。
  • 回答が必要な内容はご意見・お問い合わせからお願いします。

集計結果を見る

ページトップに戻る