ここから本文です
大沢の里水車・古民家まつりを開催します!
作成・発信部署:スポーツと文化部 生涯学習課
公開日:2025年9月1日 最終更新日:2025年9月1日
- 開催日
- 2025年10月4日(土曜日)〜2025年10月5日(日曜日)
- ジャンル
- 催事・イベント
- 申し込み
- 不要
- 費用
- 有料
- 一時保育
- なし
- 手話通訳など
- 要問い合わせ
大沢の里水車・古民家まつりについて
大沢の里水車・古民家まつりは、大沢の里水車経営農家と大沢の里古民家の2つの施設を同時により楽しんでいただくための、年に一度開催しているイベントです。
大沢の里水車経営農家では、『精米・製粉作業』を特別に公開します(要事前申し込み)。
大沢の里古民家では、三鷹の魅力を「三鷹四大名物」として、水車・わさび・紫草・鷹をテーマにご紹介します。
詳しい内容については下記にてご確認ください。
日時
10月4日(土曜日)、5日(日曜日)いずれも午前10時から午後4時まで
(正午~午後1時を除く)
大沢の里水車経営農家 精米・製粉作業の特別公開
大沢の里水車経営農家において、三鷹に残る、日本有数の水車「新車(しんぐるま)」で、年に一度の『精米・製粉作業』を特別に公開します(要事前申し込み)。
江戸時代から昭和40年代まで使われてきた水車のきねや臼などの水車機構を実際に稼働させます。
大沢の里古民家 三鷹四大名物クイズラリー
大沢の里古民家では、水車、三鷹大沢わさび、鷹、紫草をめぐって学ぶ「三鷹四大名物クイズラリー」を開催!三鷹の四つの名物について楽しく学べるチャンスです。
ブースをめぐりクイズに答えると「みたか地域ポイント(みたポ)」100ptをプレゼント!
見どころ
- 三鷹大沢わさび 普段は入ることのできないわさび田の一部を特別に開放します。他のわさびにはない三鷹大沢わさびの特徴をじっくりとご覧ください。
- 諏訪流放鷹術保存会による鷹飛ばし実演 三鷹は江戸時代に徳川家康や三代将軍・家光などもたびたび鷹狩りに訪れていた御鷹場でした。諏訪流放鷹術保存会による放鷹の実演や、鷹匠について紹介します。(放鷹実演 10月4日のみ)
- 紫草 かつて武蔵野にたくさん自生していた紫草は、その根を用いた紫根染めが「江戸紫」として江戸時代に流行しました。そんな紫草を復活させる活動を行っている「みたか紫草復活プロジェクト」の皆さんが紫草の紹介をします。
- 水車 古民家の対岸にある水車経営農家についてパネルでご紹介。精米・製粉作業見学会に申し込んでないかたも水車について学んでみませんか?
他にも見どころがたくさん
- 歌舞伎「助六」発表会 古民家で染めた江戸紫の鉢巻きで助六を演じます。9月の講習会に参加したみなさんの踊りをご覧ください(歌舞伎「助六」発表会 10月5日 午後1時~1時30分)
- オーボエ演奏 クラシックの名曲から、みんなが口ずさむ懐かしい曲まで♫毎年美しい音色を響かせてくれるオーボエの演奏会(オーボエ演奏 10月4日・5日)
- キッチンカー 昨年大好評だったキッチンカーで美味しい食事やお飲み物をどうぞ(10月4日・5日)
場所
大沢二丁目17番3号
入館料
100円(中学生以下無料)大沢の里古民家のみ見学の場合。
- 注意事項
- 大沢の里水車経営農家(要事前申し込み)を見学される場合は200円となります。
申し込み
不要
当日、大沢の里古民家にて受付いたしますので、直接お越しください。
このページの作成・発信部署
スポーツと文化部 生涯学習課
〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号
電話:0422-29-9862
ファクス:0422-29-9040
〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号
電話:0422-29-9862
ファクス:0422-29-9040