ここから本文です

大沢の里古民家体験学習「歌舞伎の『助六』を体験してみよう」

作成・発信部署:スポーツと文化部 生涯学習課

公開日:2025年8月15日 最終更新日:2025年8月15日

開催日
2025年9月6日(土曜日)/2025年9月13日(土曜日)/2025年9月28日(日曜日)
ジャンル
催事・イベント
申し込み
必要
費用
無料
一時保育
なし
手話通訳など
要問い合わせ
画像:むらさきの根で染めた「江戸紫」の鉢巻き(拡大画像へのリンク)

紫草の根で染めた「江戸紫」の鉢巻き

(画像クリックで拡大 36KB)

10月の水車古民家まつりで助六を踊りませんか?

歌舞伎の世界と魅力をたっぷり学ぶ体験学習!

歌舞伎十八番のひとつ『助六由縁江戸桜(通称:助六)』。粋な主役の「助六」と恋人の「揚巻」の所作やメイクを体験し、10月の「水車古民家まつり」で発表します。

助六のトレードマークである紫のねじり鉢巻きは、大沢の里古民家で育てた紫草の根で染めた「江戸紫」の鉢巻き。

水車古民家まつりでの発表会にむけて助六と揚巻になりきってみよう!初めての方もお気軽にご参加ください。

日時(全3回)

  1. 令和7年9月6日(土曜日) 午前10時~正午
  2. 令和7年9月13日(土曜日) 午前10時~正午
  3. 令和7年9月28日(日曜日) 午後1時~午後3時

開催場所

大沢の里古民家とその近隣

三鷹市大沢二丁目17番3号

補足
1,2は講師宅稽古場(大沢の里古民家集合後、徒歩4分ほど)
3は大沢の里古民家での開催となります。詳細は当選された方にお伝えいたします。

講師

花柳衛与志さん(三鷹市舞踊連盟)

参加費

無料

※古民家開催時は、別途共通入館料200円がかかります。

定員

小学生以上の親子4組(抽選制)

補足
  • 全3回の講座+10月5日(日曜日)の水車古民家まつりの発表会(30分程度)に参加できるかた
  • 大人のかたの1人参加も大歓迎!

持ち物

  • 浴衣
  • 白足袋(または白靴下)
補足
浴衣の着付けは講師稽古場にて行います

申し込み方法

  • 講座名
  • 氏名(ふりがな)
  • 連絡先

以上を明記し、電話またはメールで生涯学習課までお申し込みください。

申し込み受付期間

令和7年8月15日(金曜日)から8月24日(日曜日) 午前9時から午後5時まで

補足
  • 電話受付は8月22日(金曜日)午後5時まで
  • 当選者には8月27日(水曜日)までにメールまたは電話で通知します

お問い合わせ・申し込み先

三鷹市 スポーツと文化部

生涯学習課
電話 0422-29-9862
メールアドレス shogai@city.mitaka.lg.jp

このページの作成・発信部署

スポーツと文化部 生涯学習課
〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号
電話:0422-29-9862 
ファクス:0422-29-9040

生涯学習課のページへ

ご意見・お問い合わせはこちらから

あなたが審査員!

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

  • 住所・電話番号などの個人情報は記入しないでください。
  • この記入欄からいただいたご意見には回答できません。
  • 回答が必要な内容はご意見・お問い合わせからお願いします。

集計結果を見る

ページトップに戻る