ここから本文です

大沢の里水車経営農家「精米・製粉作業」を特別公開!

作成・発信部署:スポーツと文化部 生涯学習課

公開日:2025年8月25日 最終更新日:2025年8月25日

開催日
2025年10月4日(土曜日)〜2025年10月5日(日曜日)
ジャンル
催事・イベント
申し込み
必要
費用
有料
一時保育
なし
手話通訳など
要問い合わせ
画像:精米で使用する杵と臼、そのうしろで水輪が回っている写真(拡大画像へのリンク)

精米の様子

(画像クリックで拡大 78KB)

三鷹に残る、日本有数の水車「新車(しんぐるま)」で、年に1度『精米・製粉作業』を特別公開します!

大沢の里水車経営農家において、三鷹に残る、日本有数の水車「新車(しんぐるま)」で、年に一度の『精米・製粉作業』を特別に公開します。

江戸時代から昭和40年代まで使われてきた水車のきねや臼などの水車機構を実際に稼働させ、精米・製粉作業を見られるのは、この特別公開のときだけです!

水の力だけで、きねと臼で大沢の里で採れた米を搗き、石臼で新そばを挽きます。
これらの動きと音は圧巻です。

見学者には、このイベントで精米したお米をプレゼントします。
大沢の里水車経営農家での精米・製粉作業を唯一見ることができるこの機会に、ぜひご参加ください!

日時

10月4日(土曜日)、5日(日曜日)

いずれも午前10時から午後4時まで

場所

大沢の里水車経営農家

三鷹市大沢六丁目10番15号

入館料

200円(中学生以下無料)

定員 

1回につき、20分、15人までの完全入替制となります。

  • 10月4日 120人(午前60人、午後60人)
  • 10月5日 120人(午前60人、午後60人)

午後3時~4時は予約不要で見学できる枠になります。混雑状況によってはお待ちいただく可能性がありますことご了承ください。

申し込み方法(事前申し込み制・先着順)

令和7年9月8日(月曜日)午前9時30分から電話でのみ受付します。

  • 希望日
  • 希望人数

以上を生涯学習課へお申し込みください(先着順)。

必要事項

  • 希望日(10月4日、10月5日)、午前・午後のどちらかを選択
  • 希望人数

申し込み・問い合わせ先

スポーツと文化部 生涯学習課

電話 0422-29-9862
メール shogai@city.mitaka.lg.jp(申し込みは電話のみです)

画像:精米で使用する杵と臼、臼の中に玄米を入れて杵で搗いている写真(拡大画像へのリンク)

精米の様子

(画像クリックで拡大 27KB)

このページの作成・発信部署

スポーツと文化部 生涯学習課
〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号
電話:0422-29-9862 
ファクス:0422-29-9040

生涯学習課のページへ

ご意見・お問い合わせはこちらから

あなたが審査員!

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

  • 住所・電話番号などの個人情報は記入しないでください。
  • この記入欄からいただいたご意見には回答できません。
  • 回答が必要な内容はご意見・お問い合わせからお願いします。

集計結果を見る

ページトップに戻る