ここから本文です
令和7年度 第72回三鷹市市民文化祭 一般参加・作品募集
作成・発信部署:スポーツと文化部 芸術文化課
公開日:2025年8月18日 最終更新日:2025年8月18日
皆さんの日頃の成果をご披露ください!
毎年秋に開催する三鷹市市民文化祭は、三鷹市芸術文化協会の加盟団体が企画・運営を行い、日ごろの活動の成果を発表・展示していますが、一般市民の皆さまの作品・参加も募集しています。皆さまのご参加を、心よりお待ちしております。
作品の募集や参加の詳細は、三鷹市芸術文化協会ホームページ(外部リンク)をご確認ください。
また、本ページ下部にあるチラシ(PDF)からもご確認いただけます。
主催
- 三鷹市
- 三鷹市教育委員会
- 三鷹市芸術文化協会
作品募集(美術展、華道展、菊花展、書道展)
参加資格
三鷹市内に在住・在勤・在学・在活動のかた
募集期間
令和7年9月8日(月曜日)から令和7年9月26日(金曜日)午後4時まで
申し込み方法
窓口、往復はがき、メール、ファクスにて「必要事項」を添えてお申し込みください。
- 補足
- メール、ファクスのかたは、受信後5日以内に受信確認の返信を送りますので、届かない場合はお問い合せください。
必要事項
- 氏名
- 住所
- 年齢
- 電話番号
- 展示名
- 作品名
- 種目・サイズ等
申し込み先・問い合わせ
〒181-0004
三鷹市新川六丁目37番1号
元気創造プラザ4階 三鷹市生涯学習センター内
三鷹市芸術文化協会
- 電話 0422-45-1283
- ファクス 0422-45-1284
- メール geibunkyo@bz.plala.or.jp
窓口受付時間
- 午前9時から午後4時まで(正午から午後1時まで)
- 土曜日、日曜日は休み。9月22日(月曜日)は休館。
表彰
審査対象部門(菊花、囲碁、短歌、俳句)の受賞者は、11月24日(月曜日・休日)の市民文化祭閉会式・表彰式で表彰するほか、三鷹市芸術文化協会・三鷹市のホームページやSNS、「広報みたか」にお名前を掲載します。ご了承ください。
日程表(美術展、華道展、菊花展、書道展)
展示名(主管団体) | 開催日 | 開催時間 | 会場 |
---|---|---|---|
美術展 (三鷹市美術連盟) |
10月28日(火曜日)から11月2日(日曜日)まで |
午前10時から午後5時まで (最終日は午後4時まで) |
三鷹市美術ギャラリー |
華道展 (三鷹市華道連盟) |
11月1日(土曜日)から11月3日(月曜日・祝日)まで |
午前10時から午後5時まで (最終日は午後4時まで) |
三鷹市芸術文化センター第4展示室 |
菊花展 (三鷹菊友会) |
11月6日(木曜日)から11月13日(木曜日)まで | 午前9時から午後4時まで | 農業公園 |
書道展 (三鷹市新書道連盟) |
11月11日(火曜日)から11月16日(日曜日)まで |
午前10時から午後5時まで (最終日は午後4時30分まで) |
三鷹市美術ギャラリー |
事業名(主管団体) | 会場への搬入日時 | 会場からの搬出日時 | 参加要件 |
---|---|---|---|
美術展 (三鷹市美術連盟) |
10月26日(日曜日)午前10時から午前11時まで(午前11時を過ぎる場合は要連絡) ※会場に直接搬入 |
11月2日(日曜日)午後4時から午後5時まで |
◆種目:油彩画・水彩画・墨彩画・水墨画・パステル画、鉛筆画・版画・切り絵など ◆題材:自由 ◆応募点数:ひとり1点 ◆規格:額幅25センチメートル以上から100センチメートル未満の平面作品(乾燥したもの)。本額、仮額いずれでも可(ガラスは不可、アクリル板は可) |
華道展 (三鷹市華道連盟) |
生けこみ 10月31日(金曜日)午後1時から午後9時30分 ※会場に直接搬入 |
揚げ花 11月3日(月曜日 ・祝日)午後4時から |
◆題材:自由 ◆応募点数:ひとり1点 ※展示方法については、締め切り後に華道連盟より連絡します |
菊花展 (三鷹菊友会) |
11月5日(水曜日)午前8時(切花は11月6日(木曜日)午前9時) ※会場に直接搬入 |
11月14日(金曜日)午前8時から午前10時まで |
◆題目:3本盆養、厚物、厚走、太管、間管、細管、太掴、一文字、ダルマ作り、福助、切花、盆栽、懸崖、中輪菊 ◆競技花:3本盆養、精興大臣(厚・黄・中・中)管物 泉郷一献(桜・中・中) ◆審査員:岩崎秀次氏、平井功氏 |
書道展 (三鷹新書道連盟) |
11月9日(日曜日)午前10時から正午まで ※会場に直接搬入 |
11月16日(日曜日)午後4時30分から午後5時まで |
◆種目:額・軸 1メートル以内 ◆題材:自由 ◆応募点数:ひとり1点 |
参加募集(囲碁大会、秋季茶会、俳句会、短歌会)
対象
囲碁大会
市内在住・在学・在勤・在活動のかた
秋季茶会
市内在住・在学・在勤のかた
短歌会、俳句会
- 市内在住・在学・在勤のかた(中学生以上)
- 俳句会は三鷹俳句会会員のかた、短歌会は三鷹短歌会会員のかた
申し込み方法
ご参加は事前の申し込みが必要です。
以下の表に記載の各事業の申し込み方法に従って、お申し込みください。
申し込み先・問い合わせ
〒181-0004
三鷹市新川六丁目37番1号
元気創造プラザ4階 三鷹市生涯学習センター内
三鷹市芸術文化協会
- 電話 0422-45-1283
- ファクス 0422-45-1284
- メール geibunkyo@bz.plala.or.jp
窓口受付時間
- 午前9時から午後4時まで(正午から午後1時まで)
- 土曜日、日曜日は休み。9月22日(月曜日)は休館。
表彰
審査対象部門(菊花、囲碁、短歌、俳句)の受賞者は、11月24日(月曜日・休日)の市民文化祭閉会式・表彰式で表彰するほか、三鷹市芸術文化協会・三鷹市のホームページやSNS、「広報みたか」にお名前を掲載します。ご了承ください。
日程表(囲碁大会、秋季茶道、短歌会、俳句会)
事業名(主管団体) | 開催日 | 開催時間 | 場所 |
---|---|---|---|
囲碁大会 (三鷹市囲碁協会) |
11月2日(日曜日) |
入館・受付は午前9時から 開会は午前9時30分から午後5時まで ※小・中学生対象のプロ指導碁は正午から午後1時まで(定員4人) |
三鷹市生涯学習センターホール |
秋季茶会 (三鷹市茶道連盟) |
11月3日(月曜日・祝日) | 午前10時から午後3時20分まで | みたか井心亭 |
俳句会 (三鷹俳句会) |
句会 11月9日(日曜日) |
午後1時から午後4時まで | 三鷹市生涯学習センターホール |
短歌会 (三鷹短歌会) |
歌会 11月23日(日曜日・祝日) |
午後1時30分から午後3時30分まで | 三鷹市芸術文化センター会議室 |
事業名(主管団体) | 申込方法 | 申込期間 | 備考 |
---|---|---|---|
囲碁大会 (三鷹市囲碁大会) |
住所、氏名、電話番号、年齢、段・級位を明記し、メール、ハガキ、ファクス、来館(所定の用紙あり)のいずれかで芸術文化協会へ申し込む。電話による申し込みは不可。 |
9月1日(月曜日)から10月24日(金曜日)まで ※先着順で定員になり次第受付終了 |
◆クラスは、有段者の部A(三段以上)、有段者の部B(初、二段)、級の部(9級以上) ◆審判長:日本棋院東京本院 棋士 |
秋季茶会 (三鷹市茶道連盟) |
氏名、電話番号、希望の時間帯(午前か午後)を、三鷹市茶道連盟(電話090-2759-8746)に申し込む。 |
10月20日(月曜日)から10月31日(金曜日)まで (午前9時から午後5時まで) ※申込受付は当該期間のみ ※先着順 |
◆南座敷:表千家、広間席(立礼):裏千家 ◆定員:20人 ◆参加費:2,000円 |
俳句会 (三鷹俳句会) |
所定の用紙(または原稿用紙)に自作未発表の3句を楷書で書き、住所、氏名(ふりがな)、電話番号を記入し、封筒(朱書き「俳句在中」)に入れて、芸術文化協会へ郵送または持参。(窓口の応募箱に投函。土曜日・日曜日も可) | 9月24日(水曜日)必着 | ◆選者:大井恒行氏、津久井紀代氏 |
短歌会 (三鷹短歌会) |
所定の用紙(または原稿用紙)に自作未発表歌2首を楷書で書き、住所、氏名(ふりがな)、電話番号を記入し、封筒(朱書き「短歌在中」)に入れて、芸術文化協会へ郵送または持参。(窓口の応募箱に投函。土曜日・日曜日も可) | 9月24日(水曜日)必着 | ◆選者:髙島静子氏、青木春枝氏 |
添付ファイル
R7一般募集チラシ(美術展、華道展、菊花展、書道展)(PDF 386KB)
R7一般募集チラシ(囲碁、茶道、俳句、短歌)(PDF 386KB)
R7囲碁大会募集要項・申込用紙(PDF 260KB)
R7短歌応募要項・応募用紙(PDF 151KB)
R7俳句会作品募集要項・投句用紙(PDF 125KB)
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe社のホームページ(外部リンク)から無料でダウンロードすることができます。
このページの作成・発信部署
〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号
電話:0422-29-9861
ファクス:0422-29-9040
■三鷹市芸術文化協会
電話番号 0422-45-1283
ファクス番号 0422-45-1284