ここから本文です
【概要】令和6年度価格高騰重点支援給付金(3万円)及び定額減税補足給付金(不足額給付)
作成・発信部署:健康福祉部 三鷹市価格高騰重点支援給付金事業推進室
公開日:2025年1月24日 最終更新日:2025年4月9日
令和6年度価格高騰重点支援給付金(3万円)
エネルギー・食料品価格等、物価高騰による負担が特に大きい低所得世帯への支援として同給付金を給付します。
種類(給付額)
- 令和6年度住民税非課税世帯への給付金(3万円)
→詳細はこちらのページをご確認ください。 - 令和6年度住民税均等割のみ課税世帯への給付金(3万円)
→詳細はこちらのページをご確認ください。 - 令和6年度住民税非課税世帯または均等割のみ課税世帯へのこども加算分(対象児童1人当たり2万円)
→詳細はこちらのページをご確認ください。
※本給付金は、法令により差押禁止及び非課税の取り扱いになります。
対象者
1,令和6年度住民税非課税世帯への給付金
基準日(令和6年12月13日)において三鷹市に住民登録があり、世帯の全員が6年度住民税非課税である世帯の世帯主
2,令和6年度住民税均等割のみ課税世帯への給付金
基準日(令和6年12月13日)において三鷹市に住民登録があり、世帯の全員が6年度住民税均等割のみ課税者で構成される世帯または、6年度住民税均等割のみ課税者と非課税者で構成される世帯の世帯主
3,令和6年度住民税非課税世帯または均等割のみ課税世帯へのこども加算分
1,2のうち平成18年4月2日~令和7年7月31日生まれの児童がいる世帯の世帯主
手続き方法・給付時期
お手続き方法や給付時期はお手元に届く書類によって異なります。書類が届かなかったかたも対象となる場合がございます。
詳細は各給付金のホームページをご覧ください。
- 令和6年度住民税非課税世帯への給付金(3万円)
→詳細はこちらのページをご確認ください。 - 令和6年度住民税均等割のみ課税世帯への給付金(3万円)
→詳細はこちらのページをご確認ください。 - 令和6年度住民税非課税世帯または均等割のみ課税世帯へのこども加算分(対象児童1人当たり2万円)
→詳細はこちらのページをご確認ください。
【届く書類によって手続きが異なります】 |
手続き有無 | 発送時期 | 給付時期 |
---|---|---|---|
【非課税世帯】 支給のお知らせが届く世帯 |
手続き不要 |
2月7日 (金曜日) |
2月27日 (木曜日) |
【非課税世帯】 確認書が届く世帯 |
手続きが必要です |
2月26日 (水曜日) |
3月13日 (木曜日) 以降順次 |
【均等割のみ課税世帯】 支給のお知らせが届く世帯 |
手続き不要 |
3月28日 (金曜日) |
4月17日 (木曜日) (予定) |
【均等割のみ課税世帯】 確認書が届く世帯 |
手続きが必要です |
4月7日 (月曜日) |
4月30日 (水曜日) 以降順次 (予定) |
定額減税補足給付金(不足額給付)
※現時点で国より事業の詳細が示されていないため、給付の開始時期や手続き方法等は決まっておりません。詳細が決まり次第、広報・ホームページ等でお知らせいたします。今しばらくお待ちください。
- 不足額給付 - (1)
- 昨年実施した定額減税補足給付金(調整給付)において、推計値を用いて算出したことにより、結果として給付額に不足が生じたかたに対し、不足額を給付
- 不足額給付 - (2)
- 以下の1~3のすべての要件を満たすかたに対し、原則4万円を給付
-
- 令和6年分所得税額及び令和6年度個人住民税所得割ともに定額減税前税額が0円であり、本人として定額減税の対象外であること
- 事業専従者や合計所得金額48万円超のかたなど、税制度上「扶養親族」の対象外であること
- 令和5・6年度価格高騰重点支援給付金等の対象世帯の世帯主、世帯員に該当していないこと
※所得税の定額減税に関しては下記の国税庁ホームページをご確認ください。
※定額減税及び不足額給付については下記の内閣府ホームページ内の「(6)定額減税しきれないと見込まれるかたへの給付金(調整給付)」をご確認ください。
価格高騰重点支援給付金を装った詐欺等にご注意ください
本件を装った「特殊詐欺」や「個人情報」「通帳、キャッシュカード」「暗証番号」の詐取にご注意ください。
三鷹市や国などが現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすることや、給付のために手数料の振り込みを求めることは絶対にありません。
給付金についてのお問い合わせ先
三鷹市重点支援給付金コールセンター
電話 0422-29-9617
受付時間 午前9時から午後5時まで(平日)
このページの作成・発信部署
〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号
電話:0422-29-9617