ここから本文です
令和7年度学童保育所入所申込み随時受付について
作成・発信部署:子ども政策部 児童青少年課
公開日:2024年12月2日 最終更新日:2025年1月31日
令和7年度学童保育所入所申込み随時受付は電子申請のみとなります。学童保育所各種申請ページから申請フォームにアクセスしてお申込みください。
- 注意事項
- 郵送及び窓口での受付は行いませんのでご注意ください。
郵送等で届いた場合は申込完了となりませんのでご注意ください。
学童保育所に入所できる児童
令和7年4月に第1学年から第3学年になる児童で、次の条件に該当し、保護者が就労などのために下校後、午後6時(延長育成7時)までの育成を必要とするかたは申込みができます。
- 原則として三鷹市民であること(三鷹市へ転入予定の児童も含む)
- 保護者の就労、病気その他の理由により家庭において十分に育成できない(支援が受けられない)児童
保護者の就労、病気その他の理由により家庭において十分に育成できない状況とは、就労等により、月12日以上かつ、日中4時間以上(午後1時~午後6時の時間に3時間以上を含む。)児童の育成ができない状況であることが該当します。詳細は入所案内6ページをご確認ください。 - 健康であり、集団生活を行うことができる児童
随時受付
第1次、第2次受付において、すでに定員に達している場合は入所保留となります。
申込方法
以下のページから申請フォームへアクセスして申請してください。
※郵送及び窓口での受付は行いませんのでご注意ください。
※申請には20~30分程度の時間がかかります。十分に時間を確保してご申請ください。
必要書類
保護者の状況を確認する書類(就労証明書等)
※「保護者の状況を確認する書類」の内容を入力いただき、スキャン等した「保護者の状況を確認する書類」のデータをフォームから添付してご提出いただきます。
申請フォームについて
申請フォームへアクセス後、必要事項を入力し、「保護者の状況を確認する書類」のデータを添付してください。
入力内容は紙での申請時にご記入いただいていた内容と同様のものとなります。
フォームは8ページです。
障がいのある児童の入所申込みについて
障がいのある児童の入所申込みについては事前に児童青少年課までご連絡ください。
注意事項
月途中の入所であっても、育成料はひと月分かかります。おやつ代は日割り計算となります。
申し込み受付日の最終日が閉庁日(土曜日、日曜日、祝日、年末年始)の場合は、前日開庁日が締め切りとなります。
4月1日入所の受付期間
令和7年2月1日(土曜日)から2月28日(金曜日)まで
4月16日入所の受付期間
令和7年3月1日(土曜日)から3月31日(月曜日)まで
5月1日以降の入所の受付期間
申し込み受付日に応じた入所予定日は下記の表のとおりです。
申込み受付日 | 入所予定日 | 備考 |
---|---|---|
1日~15日 | 翌月1日 | 入所予定日が休所日の場合は、翌開所日が入所日となります。 |
16日~31日 | 翌月16日 | 同上 |
入所案内
本ページの下部からダウンロードできるほか、子ども政策部児童青少年課(本庁舎4階41番窓口)で配布しています。
English version of the entrance guide can be downloaded from the bottom of the page.
就労証明書について
- 様式をこども家庭庁が作成する就労証明書(標準的な様式)に変更しています。ページ下部または関連リンクのマイナポータル(ぴったりサービス)における就労証明書作成コーナーからダウンロードして作成してください。認可保育所等の申し込みにも利用できますが、申し込みにあたっては、必ずそれぞれの担当課にご提出ください。
- 事業者等の押印は不要となります。誤記等を修正する場合は、修正箇所を二重線で見え消し、担当者の訂正印を押印いただき、正しい内容を記載してください。
- 過去に出ていた内閣府様式や企業独自の様式等は利用できません。
- 補足
- 保育所、幼稚園等で勤務している有資格者(「保育士資格」または「幼稚園教諭」)の方および三鷹市内の高齢者の介護施設において介護職として勤務しているかたがマイナポータル(ぴったりサービス)における就労証明書を利用する場合は「保育士」や「介護福祉士」の資格が確認できる書類を添付してください。
添付ファイル
入所案内
申込みに必要な書類
スケジュール表(必要に応じて使用してください。)
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe社のホームページ(外部リンク)から無料でダウンロードすることができます。
このページの作成・発信部署
〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号
電話:0422-29-9671
ファクス:0422-29-9619