ここから本文です

【令和8年4月入学】就学相談の受付けを開始します

作成・発信部署:教育委員会 学務課

公開日:2024年2月18日 最終更新日:2025年3月19日

令和8年4月に就学するお子さんの就学相談を受付けます

令和8年4月に小学校に就学されるお子さんを対象に、就学相談の受付を開始します。

お子さんの発達・生活面や、学習について不安を感じたりしているかたの相談を行っています。相談は、教育の専門的な知識をもった就学相談員が担当します。

就学相談では保護者と連携を図りながら、そのお子さんにとって最も望ましい学びの場を一緒に考えていきます。

特別支援教育に係る就学説明会を開催しました(公開:7月31日まで)
2月13日(木曜日)に令和8年4月に小学校に入学する児童の保護者を対象に「特別支援教育に係る就学説明会」を開催しました(共催:三鷹市子ども発達支援センター)。説明会の様子(動画)や資料を期間限定(7月31日まで)公開していますので、就学先を検討される際の参考になさってください。
特別支援教育に係る説明会について(子ども家庭課ホームページ))
一般的な情報提供は随時行っています
個別の相談ではなくても、特別支援教育に関することや、特別支援学校や特別支援学級(教育支援学級)の状況など、一般的な情報提供は行えますので、お気軽にご連絡ください。

就学相談の流れ

申込フォームから就学相談をお申し込みください。

申込期間:令和7年3月3日(月曜日)から7月31日(木曜日)

就学相談申込フォーム(LOGOフォーム)(外部リンク)

※フォームからの申込みが難しい場合は、下記まで直接ご連絡ください。

 総合教育相談室 就学相談担当 0422-45-1151(内線)3258~9

就学相談員との面談(保護者)

お申込みいただいた連絡先に、担当の就学相談員より日程調整の電話連絡を入れさせていただきます(概ね2週間以内)。保護者の方と担当の就学相談員が面談を行います。

補足
初回面談時には、母子健康手帳、発達検査結果(お持ちの方のみ)をご持参ください。

就学相談員が観察にいきます

就学相談員が、幼稚園・保育園等でお子さんの行動観察をさせていただきます。日程などが決定しましたら、就学相談員より保護者へお知らせします。

医師との面接(保護者・お子さん) 

三鷹市教育センターにおいて、保護者とお子さんに医師と面談していただきます。

個別及び集団・行動観察(保護者・お子さん)

三鷹市教育センターにおいて、お子さんの行動観察をさせていただきます。

就学支援委員会

上記の行動観察の後、医学・心理学等の専門家と教育委員会職員で構成する「就学支援委員会」において、お子さんにとって最も望ましい教育が実現する就学先について検討します。

審議結果の説明(保護者)【令和7年9月以降】

上記就学支援委員会の検討結果を説明します。

教育支援学級(知的障がい)
都立特別支援学校の見学・体験

必要に応じて、教育支援学級(知的障がい)や都立特別支援学校の見学・体験をしていただきます。

就学先の決定【令和7年11月初旬まで】

審議結果の就学先が保護者の意向と異なる場合、提案の内容を丁寧にお伝えし、改めてご意向を確認します。また審議結果と異なる就学先を選ばれた場合は、就学先の学校長との面談を行い、その後1年間、就学相談員と継続相談を実施いたします

就学通知書の送付【令和7年12月末】

就学先の決定を経て、市立学校に入学される場合には、12月末までに就学通知書が送付されます。

このページの作成・発信部署

教育委員会 学務課 総合教育相談係
〒181-8505 東京都三鷹市下連雀九丁目11番7号
電話:0422-29-9865 
ファクス:0422-49-3924

学務課のページへ

ご意見・お問い合わせはこちらから

あなたが審査員!

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

  • 住所・電話番号などの個人情報は記入しないでください。
  • この記入欄からいただいたご意見には回答できません。
  • 回答が必要な内容はご意見・お問い合わせからお願いします。

集計結果を見る

ページトップに戻る