ここから本文です
障がいや発達に課題のあるお子さんの保育(ケアプラス保育)
作成・発信部署:子ども政策部 保育支援課
公開日:2022年3月3日 最終更新日:2025年9月2日
ケアプラス保育とは
三鷹市では、障がいや医療的ケアが必要であるなど特別な配慮を必要とするお子さんの保育の名称をケアプラス保育としています。丁寧な関り(ケア)をプラスしてお子さんの発達を促し興味関心を広げます。
お子さんの発達状況や個性をふまえながら、クラス集団の中でお子さんの成長を支援できるように、保育士等を配置しクラス担当との連携のもと、保育を行います。
ケアプラス保育の対象
- 保護者の「保育を必要とする事由」(保護者の就労等)があるかた
- 特別な配慮を必要とし、障がいの程度は概ね中・軽度で集団生活が可能なお子さん
障がいがあるお子さん
- 0歳児~就学前の児童
医療的ケアが必要なお子さん
- 1歳児~就学前児童
- 日常的な医療的ケアが確立し、状態の安定した児童
- 注意事項
- 入園後は、年度ごとに更新のための確認を行います。
受け入れ園・人数
指定園(入園可能な園・クラス)により若干名
入園可能な園・クラスは年度によって異なりますので、保育支援課(0422-24-9258)にお問い合わせください。
保育時間
障がいがあるお子さん
各園の開所時間(11時間)の中で必要な時間
医療的ケアが必要なお子さん
平日8時30分から17時の中で必要な時間(基本8時間まで)
- 注意事項
- 障がい児・医療的ケア児ともに、延長保育は実施していません。
申込みについて
ケアプラス保育の入所申込みは、例年10月頃を予定しています。時期が近づきましたら受付期間、申込み手続き等については、別途、ご案内いたします。
問い合わせ先
・入園申込みに必要な書類一式については、子ども育成課(0422-29-9673)
・入園に関する相談は、保育支援課(0422-24-9258)
上記までお問い合わせください。
申込み書類
1.入園申込みに必要な書類一式
(「令和8年度保育園等入園案内」をご参照ください。入園申込み書類一式は、みたかきっずナビ(外部リンク)からもダウンロードができます。)
2.申込児童に関する意見書(診断書) 所定様式1
3.心身状況書 所定様式2
4.愛の手帳、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳等(所持者のみ)
補足事項
2・3の所定様式については、子ども育成課(市役所本庁舎4階45番窓口)でも 配布しています。また、下記の「添付ファイル」よりダウンロードができます。
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe社のホームページ(外部リンク)から無料でダウンロードすることができます。
このページの作成・発信部署
〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号
電話:0422-24-9258
ファクス:0422-48-3852