ここから本文です
骨髄移植等により免疫が喪失したかたの予防接種費用を助成します
作成・発信部署:健康福祉部 健康推進課
公開日:2020年6月25日 最終更新日:2024年5月21日
骨髄移植手術等により免疫が喪失したかたの再接種に対する費用助成を行っています
骨髄移植手術等の医療行為により免疫が喪失(減少)し、接種済みの定期予防接種の効果が期待できないと医師に診断されたかたを対象に、当該予防接種の再接種(任意接種)にかかった費用を助成(償還払い)します。
対象条件や申請方法などを確認しますので、希望するかたは必ず申請前に健康推進課予防接種係(0422-24-8050)までご連絡ください。
対象者
下記のすべてに該当するかた
- 骨髄移植等の医療行為により、接種済みの定期予防接種の効果が期待できず再接種が必要と医師から診断されたかた
- 再接種日時点で三鷹市に住民登録のある20歳未満のかた
対象となる予防接種
- 医療行為前に定期予防接種として接種したワクチン(ロタウイルスワクチンは除く)で、医療行為後に当該予防接種を再接種(任意接種として自費で接種)したもの
- 令和2年4月1日以降に接種したもの
- 国内の医療機関で接種し、定期予防接種として定められているもの
- 接種日より2年経っていないもの(2年以上前に接種したものは申請できません)
注意事項
- 対象者の年齢(生年月日)により、1回目の接種当時に定期予防接種でなかったものは対象となりません。
- 一部のワクチンには上限年齢があります。
- BCG(結核):4歳未満
- 小児用肺炎球菌感染症:6歳未満
- ヒブ感染症:10歳未満(五種混合を使用する場合は15歳未満)
- 五種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ・ヒブ感染症):15歳未満
- 四種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ):15歳未満
その他の予防接種は、すべて20歳未満です。
助成金額
予防接種にかかった実費分を助成します。
- ワクチンごとに三鷹市が定める基準額を限度に助成しますので、実際に負担した費用の全額を助成できない場合があります。
- 文書料等その他にかかった費用は助成の対象外です。
申請の流れ
- 申請の前に、健康推進課予防接種係(0422-24-8050)へご連絡ください。再接種される(された)予防接種が助成対象となるかを確認いたします。
- 必要書類をそろえて、接種した日から2年以内に健康推進課予防接種係までご提出ください。
申請時に必要なもの
- 申請書兼請求書(本ページ下部からダウンロードいただくか、ご希望のかたは窓口またはご郵送にてお送りします)
- 医師の理由書(本ページ下部に添付しているものか、必要な内容が記載されていれば、医療機関の様式(診断書)でも構いません)
- 領収書(ワクチン名、各ワクチンの接種費用単価が記載されているもの)
- 今回接種した予防接種内容が分かるもの(母子健康手帳、予診票、予防接種済証など)
- 医療行為前に実施した定期予防接種の内容が分かるもの(母子健康手帳、予診票など)
- 銀行口座の分かるもの(通帳、キャッシュカードなど)
- 印鑑(認印、シャチハタは不可)
- 申請者の身分証明書(運転免許証、健康保険証など)
上記2から4の作成(発行)については、事前に医療機関へご確認ください。
助成が確定したら
ご提出後、償還払いが決定しましたら「決定通知書」を郵送します。申請からおおむね1カ月以内で、指定の口座にお振り込みいたします。
お問い合わせ先
健康福祉部健康推進課 予防接種係(三鷹市総合保健センター)
電話 0422-24-8050
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe社のホームページ(外部リンク)から無料でダウンロードすることができます。
このページの作成・発信部署
健康福祉部 健康推進課 予防接種係
〒181-0004 東京都三鷹市新川六丁目37番1号
電話:0422-24-8050
ファクス:0422-46-4827
〒181-0004 東京都三鷹市新川六丁目37番1号
電話:0422-24-8050
ファクス:0422-46-4827