ここから本文です
がんばる地域応援プロジェクト
作成・発信部署:生活環境部 コミュニティ創生課
公開日:2024年3月15日 最終更新日:2025年4月11日
町会等地域自治組織活性化助成金(がんばる地域応援プロジェクト)
地域の元気をつくりだす事業を行う町会等自治組織の活動を応援する助成を行っています。令和6年度から、複数の団体が連携して実施する事業の場合、交付上限額を最大1.2倍とする制度を新設しました。
助成対象事業
- 地域の課題解決に取り組むための事業
- 地域の特性を生かして地域住民相互の交流、他の団体・市民等との連携を促進するための事業
- 地域の活力を生み出すための事業
申請は、当該年度に行う事業とし、1団体につき1事業を限度とします。
助成対象
- A 町会・自治会、商店会、管理組合等の地域自治組織
- B 町会・自治会等に属していない地域において、防災活動等公益的な活動を実施している団体
詳しくは、コミュニティ創生課までお問い合わせください。
助成金額
対象経費 | 助成額 | 助成額(連携事業の場合) |
---|---|---|
7万円以下 | 対象経費の全額 | 対象経費の全額 |
7万円を超え 10万5,000円以下 |
7万円 | 対象経費が8万4千円以下:全額 対象経費が8万4千円を超える:一律8万4千円 |
10万5,000円を超える | 対象経費の3分の2以下 (上限10万円・100円未満切り捨て) |
対象経費の3分の2×1.2以下 (上限12万円・100円未満切り捨て) |
- 注意
- 一度助成金の交付を受けた団体が、同じ事業を翌年度以降も継続実施する場合は、初年度助成額の2分の1を上限に助成します。(ただし2回まで)
対象経費 | 助成額 | 助成額(連携事業の場合) |
---|---|---|
制限なし | 対象経費の全額 (上限5万円) |
対象経費の全額 (上限6万円) |
- 注意
- 一度助成金の交付を受けた団体が、同じ事業を翌年度以降も継続実施する場合は、初年度助成額の2分の1を上限に助成します。
申し込みから助成金交付までの流れ
申し込みから助成金交付までの標準的な例は下表のとおりです。
なお、状況により各項目の実施時期が異なる場合があります。
くわしくは、各年度ごとに公開する募集案内ページをご覧ください。
時期 | 流れ | 内容 |
---|---|---|
4~6月 | 説明会 | 事業の概要説明 |
~6月30日 | 助成金の交付申請 | 所定書類の提出 |
7月上旬 | 選考委員会 | 事業概要の発表 |
7月下旬 | 助成金の交付(不交付)の決定 | 交付(不交付)の結果の通知 |
事業報告 | 所定書類の提出 | |
助成金交付額の確定 | 交付額確定の通知 | |
助成金の請求 | 請求書等書類の提出 | |
助成金の交付 | ||
翌年2月初旬 | 発表会・交流会 | 助成金交付団体の成果発表及び交流会 |
3月末 | 実例集の発行 | 各団体の事業内容等が掲載された冊子の発行 |
実例集について
助成対象となった町会・自治会の事業を1冊にまとめた実例集を配布しています。事業概要のほか、工夫のポイント、苦労した点、課題や成果などを紹介しており、地域での活動の参考になる情報が詰まっています。町会・自治会での取り組みのヒントとして、ぜひご覧ください。
なお、実例集は、市役所2階相談・情報センター及び市内公共施設(コミュニティ・センター、三鷹市市民協働センター、図書館など)で閲覧ができます。
また、令和元年度からの実例集につきましては、「みたかe-bookポータル(外部リンク)」から電子書籍でご覧いただけます。
問い合わせ先
三鷹市生活環境部コミュニティ創生課(市役所第二庁舎2階)
電話:0422-29-9611
ファクス:0422-47-5196
このページの作成・発信部署
生活環境部 コミュニティ創生課
〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号
電話:0422-29-9611
ファクス:0422-47-5196
〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号
電話:0422-29-9611
ファクス:0422-47-5196