ここから本文です

認知症サポーターになりませんか

作成・発信部署:健康福祉部 高齢者支援課

公開日:2025年9月4日 最終更新日:2025年9月5日

認知症サポーターとは

認知症サポーターは何か特別なことをする人ではありません。認知症について正しく理解し、偏見を持たず、認知症の人や家族を温かい目で見守る「応援者」です。その上で、自分のできる範囲で、講座で得た知識を生かし、近所で気になることがあればさりげなく見守る、まちなかで困っている人がいたら手助けをすることも立派な活動の一つです。認知症サポーターには「認知症を応援します」という意思表示を示す認知症サポーターカードや三鷹オリジナルデザインのオレンジリングをお渡しします。

認知症サポーターに期待されること

1 認知症に対して正しく理解し、偏見をもたない。

2 認知症の人や家族に対して温かい目で見守る。

3 近隣の認知症の人や家族に対して、自分なりにできる簡単なことから実践する。

4 地域でできることを探し、相互扶助・協力・連携、ネットワークをつくる。

5 まちづくりを担う地域のリーダーとして活躍する。

三鷹市では、認知症になっても安心して暮らせる地域をつくるため、認知症サポーターの養成に取り組んでいます。

(三鷹市認知症サポーター養成数 12,703人 令和6年度末現在)

認知症とは

認知症とは、脳や身体の病気のために、『記憶する』『時間や自分がいる場所を正しく判断する』『計画通りに実行する』などの認知機能が低下し、日常生活を送ることが難しくなることです。認知症は、原因となる病気によってさまざまな特徴があります。

認知症になると何もわからなくなってしまうのではないかと不安に思うかたもいますが、周囲のかたの理解やちょっとした支えがあれば、認知症になっても住み慣れた地域で、その人らしく暮らすことができます。今後、高齢者数の増加が見込まれているため、認知症のかたの数も一層増加していくと予想されています。

「認知症サポーター養成出前講座」について

「認知症サポーター養成講座」は、地域や職域団体等で、住民講座、ミニ学習会として開催しています。講座では、講師(キャラバン・メイト)が、申込者のご希望の場所に伺い、認知症の正しい理解や認知症の人への接し方など、90分の講義を行います。地域の仲間やグループで、お気軽にお申込みください(無料)。

出前講座を希望されるかた

下記の申込みフォームにより、お申し込みください。ご不明な点は、三鷹市役所高齢者支援課介護予防係(電話0422-29-8388)までお問い合わせください。 

申込みフォーム(外部リンク)

令和7年度認知症サポーター養成講座

市民の皆様に「認知症サポーター養成講座」を受講してもらえるよう、市内の各コミュニティ・センター等での開催を予定しています。

令和7年度 認知症サポーター養成講座
日時 場所 定員 申込み・問い合わせ先(各地域包括支援センター) 申込み開始日
9月27日土曜日
午後2時~3時30分
ツクイ・サンシャイン深大寺
(深大寺2-21-17)
20人 西部地域包括支援センター
☎0422-34-6536
受付中
10月18日土曜日
午後2時~3時30分
東部図書館 16人 東部地域包括支援センター
☎0422-48-8855
9月8日月曜日
11月1日土曜日
午後2時~3時30分
大沢コミュニティ・センター 40人 問い合わせ:大沢地域包括支援センター
☎0422-33-2287
申込み:大沢コミュニティ・センター
☎0422-32-6986
10月1日水曜日
11月12日水曜日
午後2時~3時30分
みたか紫水園
(新川5-6-31)
15人 新川中原地域包括支援センター
☎0422-40-7204
9月8日月曜日
11月14日金曜日
午後1時30~3時
井の頭コミュニティ・センター 20人 井の頭地域包括支援センター
☎0422-44-7400
9月8日月曜日
12月3日水曜日
午後2時~3時30分
三鷹駅前コミュニティ・センター 30人 三鷹駅周辺地域包括支援センター
☎0422-76-4500
9月8日月曜日

みたか認知症キッズサポーター養成講座

三鷹市では、市内の小学生を対象に、子ども向けの認知症サポーター養成講座を開催しています。本講座を修了した「みたか認知症キッズサポーター」には、オリジナル修了証と缶バッジをお渡ししています。

お申込みは、三鷹市役所 高齢者支援課 介護予防係(電話0422-29-8388)までお問い合わせください。

画像:みたか認知症キッズサポーターの修了バッジ(拡大画像へのリンク)

みたか認知症キッズサポーターの修了バッジ

(画像クリックで拡大 20KB)

認知症サポーターフォローアップ講座

すでに認知症サポーター養成講座を受講したかたを対象に、認知症に関する知識を深めてもらうための講座です。年数回、講座を開催しています。広報みたかや市ホームページなどでお知らせし、参加者を募集します。

このページの作成・発信部署

健康福祉部 高齢者支援課 介護予防係
〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号
電話:0422-29-8388 
ファクス:0422-48-2813

高齢者支援課のページへ

ご意見・お問い合わせはこちらから

あなたが審査員!

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

  • 住所・電話番号などの個人情報は記入しないでください。
  • この記入欄からいただいたご意見には回答できません。
  • 回答が必要な内容はご意見・お問い合わせからお願いします。

集計結果を見る

ページトップに戻る