ここから本文です

平成24年第3回教育委員会定例会会議録(2)

作成・発信部署:教育委員会 総務課

公開日:2012年7月16日 最終更新日:2012年7月16日

平成24年第3回教育委員会定例会

日程第10 教育長報告

秋山委員長

 引き続き、日程第10 教育長報告に入ります。
 報告をお願いいたします。

貝ノ瀬教育長

 私からは、2月29日、3月1日と、平成24年第1回の市議会の定例会、質疑がありましたので、その質疑の中身をお知らせいたします。
 今回、21人の方から通告がありましたけれども、そのうち13人。でも実質12人でしたでしょうか。栗原さんは教育長に通告があったのですが、具体的なご質問はなかったと思いました。
 にじ色のつばさの嶋崎さんは、教育問題が大変多く出されておりまして、教職員の負担の問題や、生きがいと働く意義についてなど、教職員の健康問題、30人学級、小・中一貫教育と中・高一貫教育の現状と課題、自己申告、人事考課の取り扱いについて、質問されました。
 自由民主クラブの土屋さんからは、学校と警察の連携についてということで、相互連絡制度について、確認のようなものですが、ご質問がありました。おやじの会との連携の意義や、長期休業中、特に夏休みの授業日の取り扱いについて、質問がありました。
 渥美さんは、年金教育は現場において、どんなふうになされているのかということです。
 後藤貴光さんは、学校における生ごみの処理について、質問がございました。
 宍戸さんは、三鷹型のエコミュージアム、大沢の里の辺の、いわゆるエコミュージアムの進捗状況、考え方、今後の取り組みなどについて、ご質問がありました。
 田中順子さんはスマートウエルネスシティー三鷹づくりということで、これからの三鷹のスポーツについてどうあったらいいのかということで、質疑がなされました。
 吉野和之さんですが、教育行政、教育改革がほとんどでございまして、大阪の教育基本条例をもとにして、問題提起とおっしゃっていましたけれども、そのことと絡めて、三鷹の教育のこと、三鷹の教育から離れて、教育一般についても、お尋ねだったと思います。教育委員会の現状と課題や、教育委員会と首長との関係です。教育改革では、教育目標を首長が設定することについてどうなのかなど。競争原理、愛国心は、積極的にお勧めになりたいというお立場でのご質問だったと思いますが、これについて質疑がなされました。また、教育における神話の取り扱いも、積極的に取り上げてというお立場でのご質問だったと受けとめております。
 公明の赤松さんは、読書活動推進ということで、図書館のあり方について、デイジー教科書、デイジー図書の導入の成果と課題について、質疑がありました。
 寺井さんですけれども、これから武道が必修になって、もう既に前倒しで始まっていますが、中学校の武道教育において柔道は非常にけがが多い。死者も出ているということで、起こさないで効果を上げるにはということでのご質問です。
 岩見大三さんは、主権者教育、いわばシチズンシップ教育についての質疑でございます。
 石原さんは、薬物乱用防止の対策について質疑がなされました。
 吉沼さんは、みんなの党ただお一人でございますけれども、歩行者のマナーということでご質問がありました。
 今日の校長会でも話題に取り上げたのですけれども、そこの市庁舎と教育委員会の間に人見街道があります。そこを信号無視して渡る方がいらっしゃるということで、実際にお立ちになって、人数などを調べられたようでありまして、大変熱心にやってくださいました。市の職員が多いというご指摘がありまして、市長は徹底してそれをなくしますと、議場で強くおっしゃっていましたけれども、そういうことも話題になりました。
 以上です。

藤川教育部長

 私からは、資料が2点あるのですが、平成24年度の施政方針予算概要と一般会計予算説明書です。この予算説明書は、前回、予算説明をさせていただいた際にも同様のものをお配りしましたが、今回は最終的に確定したものをお渡ししていますので、こちらの説明は省略させていただきます。
 こちらの紫表紙と称しておりますけれども、施政方針のほうをごらんいただきたいと思います。3ページ目をお開きいただけますでしょうか。震災の危機を乗り越えて、安全で安心して暮らせるまちを創っていくというのが、今年の施政方針の最大の目玉です。これが貫かれているといってもいいほど徹底して、そういう観点からの展開になっております。4ページ目あたりにも、それが市政の使命であるという形で書いているところでございます。
 5ページ目になりますけれども、そのために、危機管理と都市再生、コミュニティ創生の3つを重点施策として取り組むのだという位置づけになってございます。5ページ目の下になりますけれども、都市再生の取り組みとしましては、新川防災公園・多機能複合施設の整備、教育委員会は体育館や社会教育会館が入るわけですけれども、いよいよ用地取得に入り、今、暫定管理地内に残っている多摩青果の建屋等の解体工事に入っていく。これが非常に予算がかかるということで、厳しい財政状況になっています。
 また6ページには、第三小学校の建替事業等についても触れられるところでございます。
 飛びますが、9ページ目になります。重点プロジェクトの一つとして、子ども・子育て支援プロジェクトで、学校教育ではICT環境の整備や、小・中学校の耐震、空調設備等々について、触れられているところでございます。
 10ページ目です。10ページ目に小・中学校の学校版環境マネジメントシステムの話。11ページ目にアジア・アフリカ文化財団との協働によりまして、南部図書館の整備に取り組んでいくといった内容。12ページに、国体のリハーサル大会の開催が触れられています。今年の市としての重点事業の中に教育委員会のものについては、こういったものが入ってきているとごらんいただければと思っております。
 予算の簡単な説明になりますけれども、29ページをごらんいただきたいと思います。予算の全体の総括表がございまして、一般会計の予算額は669億で、前年度から3.0%増という形になっているところでございます。
 47ページをごらんいただきたいと思います。表がございますけれども、歳出の関係の款別内訳ということで、10款の教育費につきましては、69億9,100万円。
 増減で言いますと、1億6,700万ほど減っておりますけれども、これは前回もお話ししましたけれども、耐震補強、エアコン整備等々について、今年度、23年度3月の補正予算として計上されて、24年度の予算から前倒しになってしまったので、結果として減ってはいるのですけれども、補正予算と24年度予算を合計すると、教育費はかなり増えております。予算ベースで言いますと、市の予算の10.4%を教育費で扱っている形になります。
 そのあたりが、54、55ページを見ていただくと、おわかりになろうかと思います。市民1人当たりの予算額にした場合に、54ページは歳入でございますので、予算歳入のうち市税で半分程度、残りは国から来るお金、都から入ってくるお金、市債、借金と、このような感じになっているところでございます。55ページにございますとおり、そのうち教育費が10%で、会計全体から見た場合にこんな形になるということで、イメージでおつかみいただければと思います。
 具体的な細かなところは、56ページからの主要事業の概要を見ていただければといいかと思いますけれども、110ページから教育費について触れられてございます。教育は教育総務費、小学校費、中学校費、社会教育費、保健体育費と分かれておりまして、小・中学校にかかるお金で半分以上、教育全体にかかる教育総務費が4分の1という、予算の構成になっているところでございます。
 111ページ目からは、主要な事業について述べられておりますけれども、111ページには先ほど言いました環境マネジメントシステムの推進や、学校給食の効率的な運営ということで民間委託の実施について記述があります。教育相談事業の充実ということで、113ページになりますけれども、スクールカウンセラーとして今まで雇っていた部分について、スクールソーシャルワーカーという位置づけで雇用する方を少し増やすことによって、我々が目指す方向性を示していこうという展開になっております。114ページには、小・中学校のICT環境の再整備が始まりますので、その具体的な整備内容が入っているところでございます。115ページには教育振興基金の設置ということで、これについては3月議会で基金の設置条例の議論をいただく形になってございます。
 小・中学校費に入りますけれども、116ページを見ていただきますと、体育館の耐震診断の結果確認をするということと、三鷹中央学園の第三小学校の建替えに9億8,000万ほどお金がかかるということ、12月の竣工を目指していくという内容が書いてございます。
 117ページから社会教育費ということで、118ページに南部図書館の整備に関して、全体のイメージも含めて、提示をしてございます。
 119ページからは保健体育費ですけれども、今年度、スポーツ祭東京のリハーサル大会をやるのだという内容が述べられているところでございます。
 121ページは、先ほど申し上げたように、24年度予算で行う予定だった事業について、23年度の補正予算で対応して、繰り越しの手続をとって、実質的には24年度に事業をするわけですけれども、前倒しになったということ。それに伴って、工事のスケジュールも若干早目になりまして、ごらんのとおりということで、空調設備等についても、24年度中に全部終わる予定です。夏、多分、秋以降はほとんどの学校で、児童・生徒がエアコンの入った教室で勉強できるのではないかと見込まれるところでございます。
 予算については以上でございます。

伊藤総務課長

 引き続き、総務課。
 27ページをお願いいたします。初めに行事実績等の報告ですけれども、実績につきましては、記載のとおりの内容でございます。
 今後の予定、28ページになりますけれども、本日、この定例会の後、午後4時半から教育委員会表彰を行います。お手元に資料が1枚紙でございますけれども、今回の表彰者の一覧がございますので、お目通しいただきたいと思います。小学生が1人、中学生8人、合計9人の児童・生徒の表彰を行うものでございます。いずれもこうした活躍のほか、通常のクラブ活動をはじめ、学校生活においても他の模範となる行いがあることが認められまして、今回の表彰を行うものでございます。
 市議会文教委員会ですけれども、常任委員会が8日から始まりまして、文教委員会は2日目になると想定しているところでございます。23日には教育委員会の臨時会を予定しております。
 私からは以上です。

新藤総務課施設・教育センター担当課長

 資料は29、30ページになります。工事関係は予定どおり順調に進んでいまして、だんだん行が減ってきている状態にあります。30ページのICT整備の関係、今年度ずっと校長先生たちにもワーキンググループに入っていただき、検討を進めてきましたが、今年度の最終回ということで、印刷には間に合わなかったのですが、あさって、3月7日の水曜日に今年度の最終回ワーキングということで、検討してきた内容の整理を行いたいと考えています。その後、一定の手直しをして、整備計画という形で最終的には整備を行う予定でいます。それに基づき、新年度、4月以降、本格的な整備に入っていく流れになります。
 以上です。

内野学務課長

 学務課、31ページ、32ページでございます。
 まず実績の31ページですけれども、前回、予定として出ていなかったものが1つありますので、ご説明しておきます。一番上の2月6日から23日にかけて、学校給食調理業務委託を実施している学校が現在8校ありますけれども、そこで学校給食運営協議会、これは保護者、校長、栄養職員、委託業者、私たち事務局などが、委託についての運営状況など、課題があったらということで、いつも試食なども兼ねてやっているところです。今回も各学校を、私も半分ぐらい回りましたけれども、保護者の方からの評判はすごくよくて、安定して調理業務が実施されるという意見が大部分でございました。
 また、14日には就学相談説明会、北野ハピネスセンターに通う25年度に小学校に入学予定のお子さんについて、就学相談のスケジュールなどの説明会を行ったところでございます。
 ここに書いてございませんけれども、この4月から第四小学校で新しく給食調理業務の委託が始まります。前回、その業者について選定中だということでご報告いたしましたけれども、決定いたしましたのでご報告いたします。第四小学校の給食調理業務委託の受託業者は株式会社東洋食品に決まりました。6業者が応募していたのですけれども、プロポーザル方式による選定委員会を設けまして、学校給食の充実と食育の推進や、安全、衛生面、業務遂行能力など、プレゼンテーションなどを含めまして審査しておりまして、2月14日に競争入札等審査委員会で最終的に確認されて、第1位となった東洋食品に決定いたしました。これによって連雀学園はすべて委託校になりまして、また連雀学園の4校すべて東洋食品になりました。
 右側の予定等は例年のとおりで、記載のとおりでございます。
 学務課は以上です。

松野指導課長

 指導課は33ページ、34ページになります。
 33ページの実績等報告につきましては、記載のとおりでございます。
 34ページ、これからの予定でございますが、早いもので2週間後の月曜日、19日が中学校の卒業式、23日の金曜日が小学校の卒業式でございます。教育委員の皆様方には、教育委員会告辞ということで、いわゆるあいさつをお願いしているところですので、どうぞよろしくお願いいたします。
 また20日、火曜日、祝日でございますけれども、東京都教育委員会主催の第3回中学生東京駅伝が開催されますので、それにつきまして、別途、資料をお配りいたしましたので、説明させていただきます。
 表紙をめくっていただくと、会場案内図がございます。味の素スタジアム及びその周辺を使いまして、駅伝を行う大会です。東京都23区、26市、大島町、この50チームが参加して競い合う内容で、女子が30キロを16人で、男子が42.195キロを17人でつなぐという競技内容になっております。中継地点はすべて味の素スタジアムの中の中央会場の部分で、スタジアム周辺を走り、また戻ってくるという形の競技内容です。
 10ページをごらんいただけますでしょうか。下に小さな数字でページ数が書いてございますが、10ページを見ていただくと、開会式、閉会式の時刻等が書かれております。開会式9時半ということで、女子が午前中、男子のレースが午後になります。閉会式が16時。チームだけではなくて、応援ということでスタンドの中で吹奏楽部が演奏をします。その中に、13時30分から第一中学校、14時から第六中学校、14時半から第七中学校の吹奏楽部が応援の演奏をすることになっております。
 三鷹市のチームにつきましては、39ページをごらんいただけますでしょうか。39ページに、三鷹市チームのメンバー表が出ております。それぞれの中学校から、選考会等を行って、選抜されたメンバーにより、構成されている三鷹市チームです。昨年度の第2回は震災の影響で中止、一昨年度の第1回につきましては、三鷹市は男女総合で50チームの中の10位という、かなり市の規模としては頑張った成績だと思いますので、今年度もさらにその上を目指して頑張ってほしいと思っております。
 私からは以上です。

久保田生涯学習課長

 生涯学習課は35、36ページになります。
 35ページの行事実績等報告ですけれども、記載のとおりでございます。
 36ページ、行事予定等報告でございます。3月25日のところで、家庭教育支援コミュニティ「かきしぶ」交流会が市内農園で開かれるということで、これは何かといいますと、かきしぶというのは、市の地域SNS、ポキネットの中にあるコミュニティサイトでして、家庭教育支援部の頭文字を取って、かきしぶといっているのですけれども、市内の小学生の保護者を対象にしたコミュニティサイトとなっておりまして、ICTを使って、そこで小学生の保護者たちが情報交換等を行っているサイトでございます。そこのサイトが、昨年上連雀9丁目にありますオーガニック農園で、焼き芋パーティーを開いて、60名ぐらいの子どもたちと保護者が参加して、大変盛況だったということで、今年も3月25日に実施するというものでございます。
 生涯学習課は以上でございます。

岡崎スポーツ振興課長

 37、38ページをお開きください。
 37ページ、スポーツ振興課の部分を報告いたします。2月12日の日曜日、第13回小学生のソフトバレーボール交流大会が第一体育館で開かれました。これは市内の小学生5年生チーム15チームと6年生チーム24チームが、それぞれ午前と午後に分かれまして大会を開きました。当初、インフルエンザが蔓延しておりまして、棄権するチームが多数出るかと思いましたけれども、棄権は6年生が1チームのみということでありました。
 38ページ、予定ですが、定例的な会議なので、記載のとおりでございます。
 以上です。

荒川国体推進室長

 国体の関係でございます。
 左側、37ページの実績でございますけれども、2月19日、第一体育館でパドルテニス指導者講習会及び初心者教室を開催いたしました。午前中に行われた初心者教室には35名の参加がありました。幼児を含む家族連れなど、パドルテニスが初めての方の参加もありました。指導者講習会は29名の参加で、午前中は上手な教え方、話し方のポイントについての講義、午後は安全な指導などを目的とした実技指導が行われました。指導者の方には国体の本番で、競技役員としてもご活躍いただきたいと考えておりますので、今後も同様の事業を行っていく予定でございます。26日の東京マラソンでございますけれども、東京都と都内全区市町村の職員合わせて63名全員が、ゆりーとをイメージしたユニホームを着用したゆりーとランナーとして、沿道の応援者に向けてスポーツ祭のPRを行いました。完走者は63人中53人。三鷹市の国体推進室の職員も初マラソンでしたが、6時間14分10秒というタイムで完走しております。
 予定でございます。3月18日に、ニュースポーツEXPO2012 in 多摩というイベントが味の素スタジアムで開催されます。カラー刷りのチラシをご配付しておりますけれども、ニュースポーツEXPOは東京都、レクリエーション協会、株式会社東京スタジアム、この3者の主催により開催される、だれもが気楽に楽しめる参加体験型のスポーツイベントです。パドルテニスをはじめ、スポーツ祭東京2013のデモスポ行事を中心に体験することができます。ニュースポーツの体験のほか、多摩物産展やステージパフォーマンスなども行われる予定です。21日に第2回競技式典専門委員会、22日には輸送警備の専門委員会が開催されます。いずれも基本計画に基づく要綱等のご審議をいただきます。これにより、4つの専門委員会すべてで審議が終わりますので、4月に予定しております実行委員会の総会で、基本計画と要綱等をまとめたスポーツ祭東京2013三鷹市開催総合実施計画書が確定する予定になっております。
 以上です。

古谷社会教育会館長

 社会教育会館、39ページ、40ページでございます。
 39ページの行事実績でございますが、ごらんのとおり、ボランティア養成コース等を実施したところでございます。
 40ページ、今後の予定でございます。3月12日に公民館運営審議会の定例会、23日に東館で春休み映画会、28日に西館でおたのしみ映画会ということで、映画会を実施する予定でございます。
 社会教育会館は以上でございます。

大島三鷹図書館長

 図書館でございます。41ページ、42ページをお開きください。
 まず実績等報告でございますが、2月5日から25日の部分ですけれども、南部図書館のパブリックコメントの受け付けを行いましたので、この後ご説明させていただきたいと思います。2月23日、図書館協議会ですが、本年度最後の図書館協議会でございまして、本日の教育委員会と同じように読書プランの最終的な報告をさせていただいて、了承をしていただいたところでございます。
 42ページの予定等報告については、通常的なことですので、記載のとおりです。

宇山三鷹図書館南部図書館(仮称)開設準備担当課長

 南部図書館(仮称)基本プラン(案)のパブリックコメントですが、2月5日から25日ということで、3週間受け付けまして、お手元の資料にありますように、8人の方から27件のご意見をいただきました。主立ったところでは、入り口の玄関アプローチ、ひさしの部分のデザイン、おはなしの部屋などの児童スペースの広さに関すること、あるいは高齢者、障がい者へのバリアフリーという配慮、アクセス関係ではコミュニティバスを近くに持ってきてほしい、バス停にベンチを置いてほしいというご意見や、アジア・アフリカ文化財団所蔵の貴重資料について展示方法を含め十分に配慮してほしいというようなご意見をいただきました。あわせて2月9日に、地元の新川中原コミュニティ・センターで説明会を行いまして、このときは21人の方にご参加をいただきました。裏面に主立った質問と要望をまとめてございますけれども、非常に大きな期待が寄せられていることを感じる内容でした。この案につきましては、3月中にこれらの意見を反映して確定する予定でおります。
 以上です。

平成24年第3回教育委員会定例会会議録(3)へ続く

このページの作成・発信部署

教育委員会 総務課 総務係
〒181-8505 東京都三鷹市下連雀九丁目11番7号
電話:0422-29-9811 
ファクス:0422-43-0320

総務課のページへ

ご意見・お問い合わせはこちらから

あなたが審査員!

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

  • 住所・電話番号などの個人情報は記入しないでください。
  • この記入欄からいただいたご意見には回答できません。
  • 回答が必要な内容はご意見・お問い合わせからお願いします。

集計結果を見る

ページトップに戻る