ここから本文です
平成23年第11回教育委員会定例会会議録(2)
作成・発信部署:教育委員会 総務課
公開日:2012年2月11日 最終更新日:2012年2月11日
平成23年第11回教育委員会定例会
日程第3 教育長報告
秋山委員長
引き続き、日程第3 教育報告に入ります。
報告をお願いいたします。
貝ノ瀬教育長
では、私からは1点ご報告申し上げます。
10月10日、体育の日に、三鷹市のスポーツフェスティバルが実施されました。昨年は60周年の記念事業という色彩もありまして、大沢の総合グラウンドで行われましたけれども、今年からまた従来どおり、市民センター周辺で実施されたということです。具体的には市役所の周りですとか、市民体育館、一中の校庭、体育館を利用して、さまざまなスポーツを体験してもらいながら、スポーツに親しんでもらうというフェスティバル、お祭りです。そういうことを実施いたしましたけれども、今までになく、延べ人数1万9,000人の参加があったということで、大変、盛況でして、毎年多いのですけれども、今年は一番多かったようです。
天気もよく、体験をしながらというのが非常にいいのではないかと思いますけれども、ニュースポーツもいろいろありまして、こんなスポーツもあったのかなどと私も思いましたけれども、一通りずっと回りまして、ちょうど土俵のところで、お相撲さんが、あの人は幕内力士ですね。子どもたちがすごく喜んで、一緒にやっていました。そんなふうにご来場のみなさんはいろいろ体験をされて、楽しまれているようでした。皆さん方もぜひ、スポーツをいろいろおやりでしょうけれども、親しんでいただければと思います。
私からは、その点、1点をご報告させていただきます。
伊藤総務課長
それでは引き続き、総務課でございますが、8ページをお願いいたします。
初めに行事実績等の報告ですけれども、10月19日、26日、この2校をもちまして、今年度当初予定した教育委員会学校訪問は終了となりました。ありがとうございました。10月24日ですけれども、東京都市町村教育委員会連合会第4ブロック研修会ということで、三鷹市における「コミュニティ・スクールを基盤とした小・中一貫教育について」、松野指導課長の講演でしたけれども、他市の教育長さん3人も含め24人の参加がありました。
今後の予定です。11月4日、本日ですけれども、5時半から教育委員会表彰を行います。別に資料がございますけれども、今年度、平成23年度の受賞団体、個人の方の名簿がございますので、ご確認いただきたいと思います。団体につきましては3団体、それから個人の方が5名ということで、本日、表彰させていただきます。それから11月20日には、「みたかの教育」の発行がございます。コラムにつきましては、河野委員にお願いしております。
私からは以上です。よろしくお願いします。
新藤総務課施設・教育センター担当課長
センター・施設関係です。資料としては10ページ、11ページとなります。学校の大きな工事は少しずつ進んでいまして、4月当初から比べると、大分、現在仕掛かり中の案件が減ってきている状態となります。
下側になりますが、10ページの下、来年度、再来年度と、学校のICT環境の整備を検討していまして、この中でデジタル教科書と、電子黒板機能を持った大型提示装置のデモを行っています。28日、31日、それぞれ22人と31人の教員の方に見ていただいた実績を上げています。皆さん、非常に関心を持ってごらんいただいています。当日集めたアンケートをもとに、今後、整備の内容を調整していきたいと思います。最終回が来週11日に、一中の教室をお借りして実施する予定としていますので、こちらはもう少し人数が増えてきそうな様子です。
以上です。
内野学務課長
それでは学務課でございます。12ページ、13ページでございます。
まず12ページの実績です。給食の調理業務委託の選定委員会が10月4日、13日とあります。これは前回も報告させていただきましたけれども、平成19年度から調理業務委託を開始した4つの学校、一中、南浦小、五中、東台小が、今年で5年目を迎えております。単年度契約ですけれども、成績がよければ5年までは継続できるということで委託しておりましたが、来年度からはまた見直しということで選定の対象となっております。10月4日に選定委員会第2回目、これは業者からプレゼンを受けまして、こちらの各委員が評価をして、13日に第3回目の選定委員会を開きまして、各連雀学園、鷹南学園の2校ずつについて、選定業者、優先事業者、第1位を決めました。連雀学園の一中と南浦小学校については、これまで請け負っていた東洋食品が優先事業者になりました。第五中学校と東台小学校につきましては、業者が変わりましてメフォス、今、中原小学校を請け負っているところが優先交渉事業者になりまして、今、正式に契約の手続を行っているところです。
12ページの24日です。24日の月曜日に、幼・保・小の連携事業講演会ということで、幼・保・小の各教員、保育士などを対象に行いました。今回は、幼稚園、保育園、小学校の先生、保育士のほかに、学童保育員、認証保育園の保育士の方も参加してくれまして、総勢70人を超える参加がありました。幼・保・小連携のあり方ということで、講演をいただきまして、にぎやかに、それぞれのところで認識を共通に持っていただくことを目的に開催したところです。
右側の予定でございますけれども、予定は大体、例年のとおりでございますけれども、11月19日の土曜日に、保護者向けに幼・保・小連携事業、就学に向けた説明会ということで、行う予定になっております。
それから、こちらに記載してはおりませんが、学校給食の食材についてでございます。
学校給食の食材は、食材自体が、国が設けた暫定規制値を上回るようなものは出ないようにされていますし、検査体制も大分強化されてきていますので、安全であると認識して、給食を提供しています。9月には放射性物質の検査もやりましたけれども、いずれも検出されなかったというところですが、もう一つ、保護者から要望があるのが、給食食材の産地について公表してくれないかという要望がありましたので、今回、10月分に使用した給食の実績について公表しようと思っています。
野菜や生鮮品などは、その日の給食の食材を、その日の朝の市場から持ってきますので、事前の把握はなかなか難しいのですけれども、今回、野菜や魚、肉など約20品目程度、主な物ですけれども、学校給食でよく使われる物について市のホームページで公表していきたいと思っています。来週あたりにアップすることになるのではないかと思っています。特にお米が23年度米が使われ出していますので、それについて公表していきますけれども、これについてはもう農林水産省が基準を出していまして、各県で、まだ稲の段階での予備調査と、玄米についての本調査を実施しております。三鷹市で使っているお米、6件ほどあるのですけれども、全部、確認しましたら、予備調査、本調査でも、いずれも不検出ということが確認されていますので、そういうこともあわせて公表していけば、不安を少しでも少なくしてもらうという意味で、10月分のものから実施していきたいと思っています。
学務課は以上です。
松野指導課長
指導課は14ページ、15ページでございます。
まず実績等の報告でございますが、27日、木曜日、連雀学園第六小学校の研究発表会。平成23年度1年間の研究奨励校でございました。11月1日、火曜日、東三鷹学園、学園としての研究発表会。22年度、23年度の研究協力校として、発表していただきました。両日ともにたくさんの方が来場されて、研究成果を広めることについて、大きな成果があったものと考えております。委員長、岡委員には、事業参観、発表の参観等をしていただきまして、ほんとうにありがとうございました。そのほかについては、こちらに記載のとおりでございます。
それから右側の行事予定等の報告につきましても、記載のとおりでございますが、実績、予定とは別に、このほか3点について報告をさせていただきます。
まず1点目、資料をお手元にお配りしてございますが、東京都児童・生徒の学力向上を図るための調査についてでございます。こちらは平成23年度に都が全校を対象として実施した、いわゆる学力の調査でございますが、今後、都が区市町村別のデータを公表するという予定もございまして、本市の状況について報告をさせていただきます。小学校4教科、中学校の5教科について、それぞれのA、Bという2種類の内容について調査をしたものでございます。
A、Bは何かと言いますと、Aは教科の内容、つまり理解、知識、技能等について。Bは、読み解く力という内容でございます。Aは、例えば国語で言えば漢字の書き取りだとか、読みだとか、言葉の意味だとか、そういう内容、知識の部分です。Bについて言えば、ある文章を読んで、ここの人物はなぜこういうふうに考えたのでしょうかということについて考える、そういう内容の調査でございました。
小学校につきましては、すべての教科、項目において、東京都の平均を上回っているという結果が出ました。中学校につきましては、一部の教科で東京都の平均をやや下回っている状況がございますが、読み解く力については、すべての教科において東京都平均を上回っている状況でございます。問題が22年度と23年度と違う部分はございますけれども、東京都の読み解く力については、22年度も全校調査をしておりますので、その比較については、右側にグラフとして示してございます。いずれも東京都のデータよりも、上回っているということで、学力については、ある一定の成果が上がっているものと考えて、今後もそれぞれの学力の定着と伸長について、各学校を指導してまいりたいと考えております。
続いて2点目でございます。2点目は平成23年度、東京都児童・生徒体力・運動能力、生活・運動習慣等の調査でございます。一方こちらは、残念ながら三鷹の子どもは体力については、東京都の数値よりも下がっているところが多くなっておりまして、オレンジ色で示しているところが三鷹の数値で、しかも全国との数値よりも下回っているものということで、かなり広範囲にわたって数値が下がっている状況です。今年度から、都内全校で調査をいたしました。全国の数値は、平成21年度の抽出調査の数値を、都が参考として示したものでございます。
全般的に、50メートル走は速い。しかしながら握力ですとか、ソフトボール投げですとか、そういった項目については下回っている状況でございます。中学校については、1年生の女子と、3年生の男子が全国及び東京都を下回っている傾向にございます。これから、体力も非常に重要な課題でございますので、学校が「一校一取組」という体力向上の手だて、あるいは小学校においては「一学級一実践」といって、その学級で何らかの体力向上のための取り組みをするといったことを、組み合わせていきながら、子どもたちの体力向上を図るための実践を推進するように、各学校に働きかけてまいりたいと考えております。
3点目でございます。資料はございませんが、以前に教育委員会の定例会でご審議いただきました、児童・生徒の健全育成に関する、警察と学校との相互連絡制度についてでございます。三鷹市個人情報保護委員会への諮問をさせていただきまして、その諮問から、妥当であるという答申をいただいて、今後、11月の9日に警視庁と、締結の運びとなりましたということをお知らせしておきます。
私からは以上です。
久保田生涯学習課長
生涯学習課は、16ページ、17ページになります。
まず16ページの行事実績でございますが、真ん中辺です。10月22日、土曜日、東京都社会教育委員会連合会第5ブロックの研修会がございました。調布、府中、狛江、小金井、武蔵野、三鷹と、6市が参加して開催した研修会でございますが、秋山委員長にごあいさついただきまして、大変ありがとうございました。活発な議論が交わされまして、有意義な研修会でございました。最後のほう、29日でございますが、土曜日、市民文化祭の開会式が6時15分から、芸術文化センター、風のホールで開催されまして、教育長にはご出席いただきまして、6時半からジャズフェスティバルがあるということもございまして、かなり多くの人数の方が来て開会式に参加をしていただきました。
引き続きまして17ページ、今後の予定でございますが、今日から水車が特別公開ということで、4日、5日、6日、大沢の里水車経営農家で開催しております。教育委員の皆さん、もしお時間があればごらんいただければと思いますので、よろしくお願いいたします。真ん中辺ですけれども、11月16日、水曜日、PTAの連合会で合同研修会を今回、開催いたしますが、子どもの心を育てる大人の力ということで、作家の石川結貴さんにお越しいただきまして、講演をいただく予定になっております。最後から2行目ですけれども、27日は、1カ月間にわたる市民文化祭が終了して、閉会式が催される予定でございます。
生涯学習課は以上でございます。
岡崎スポーツ振興課長
スポーツ振興課、総合スポーツセンター建設推進室は、18ページ、19ページになります。
10月10日の月曜日、2011みたかスポーツフェスティバル、先ほど教育長からのお話もありましたが、おかげさまで各ブースの体験者の数が、延べ人数で1万9,000人を超えたということで、大盛況のうちに終わりました。開会式の前にオープニングセレモニーとして、第一小学校の5、6年生で編成する鼓笛隊、約250名が集まりまして、演奏していただきました。スポーツ祭東京2013のマスコットキャラクターのゆりーとくんの着ぐるみが、今回初めて登場したということで、子どもたちには非常に大人気でございました。今回のスポーツフェスティバルのテーマは絆ということで、このスポーツフェスティバルを通して、三鷹から元気と勇気を発信するということで、皆さんに頑張っていただきまして、当日、被災地への義援金を募ったところ、4万642円集まりました。参加者からのアンケートもいただきまして、皆さん楽しかったという評価をいただいております。岡委員には1日おつき合いいただきまして、どうもありがとうございました。
19ページです。27日、第20回三鷹市民駅伝大会ということで、お手元の、今日お配りした資料の中に、カラー刷りの派手なチラシがございます。今回、皆さん方、教育センターにお入りになったときに、大きな看板を見ていただいたと思うのですが、あちらは今までは、市役所の正面玄関にずっと張っておりましたけれども、今回、農業祭があるということで、2週間ばかりセンターの玄関に飾らせていただきまして、農業祭が終わりましたら市役所の正面玄関にまた戻します。
このチラシの説明をさせていただきますが、今回で第20回の三鷹市民駅伝大会になります。11月27日、スタートが午前9時ということで、午前8時に開会式を三鷹市暫定管理地で行います。午前11時に表彰式と閉会式がございます。コースは、三鷹市暫定管理地をスタートして、市内1周、12.7キロを4人で走ります。裏側をごらんください。こちらに今回、参加チームの部門別の一覧表がございまして、一般男子のチームは130チーム、一般女子の部が32チーム、シニアの部が10チーム、それから中学生男子の部が17チーム、中学生女子のチームが11チームで、合計200チームでございます。この赤枠の中にあるチームが矢吹町のチームで、今回4チーム出場していただいております。真ん中に、今回のコース図がありまして、三鷹市の暫定管理地を9時にスタートしまして、第1中継所、これが東部図書館なのですが、9時から通過時間が9時10分から9時20分の間、第2中継所、山本有三記念館が9時17分から9時40分の間、第3中継所が井口のコミュニティ・センターになりまして、9時27分から10時。最終的にまた暫定管理地に戻ってくる時間が、大体9時38分から10時25分の間になります。合計で12.7キロでございます。秋山委員長には、11時に閉会式がございまして、そのときに表彰式で入賞者に表彰していただきますので、よろしくお願いいたします。
以上で終わります。
荒川国体推進室長
国体推進室の関係でございます。
実績につきましては18ページに記載のとおりでございます。
予定でございますけれども、11月9日に第2回総務・広報専門委員会を開催いたします。今回の専門委員会は、来年度の国体リハーサル大会において、広報や歓迎おもてなし関係など、どの程度行っていくかについて、専門委員の皆様にご意見を伺うものでございます。11月26日でございますけれども、ソフトボール子ども体験塾を行います。これは、国体でソフトボール競技を開催する三鷹市、あきる野市、福生市、瑞穂町の3市1町により、市長会の助成金を活用して実施するイベントです。全日本の女子ソフトボールの監督でございます、宇津木妙子さんやその他のオリンピック出場経験者をお招きして、ソフトボールの体験教室ですとか、パネルディスカッションを行います。福生市で行いますため、三鷹市からはバスで送迎いたします。このほか、別にお配りしている資料なのですけれども、ゆりーとが表紙にありますスポーツ祭東京2013という冊子があると思います。こちらは東京都が作成しているスポーツ祭の広報誌でございますけれども、毎号、国体の注目選手ですとか、開催自治体の紹介記事が載っているのですけれども、今回、三鷹市の紹介記事が載っておりますので、後ほどお時間があるときに見ていただければと思います。
国体の関係は以上でございます。
古谷社会教育会館長
社会教育会館、20ページ、21ページをお開きください。
まずは20ページ、実績でございます。10月17日、公民館運営審議会定例会で、視察を兼ねまして、武蔵境駅の南口にございます武蔵野プレイスを視察してまいりました。21日、22日、金土で、市民大学総合コースの共通自主学習講演会ということで、年に1回、金曜コース、土曜コースで、講演会を実施しております。また11月1日、第43回社会教育会館のつどい企画実行委員会、第3回目として記載しておりますが、お手元の資料でピンク色の資料をお配りしているかと思いますけれども、そちらをごらんください。表紙をちょっと見ていただきますと、社会教育会館のつどい第43回ということで、12月3日、4日、土日で実施予定でございます。中身につきましては、そこに4つ書かれております。お楽しみ講座、展示、グループ演技、模擬店ということで、大きな催し物4つに分かれております。メーンイベントとしまして一番下に書いてございますが、実は一番裏側をお開きいただくと、裏表紙のところにもう少し詳細に書かれているのですが、世界自然遺産小笠原諸島の魅力、東洋のガラパゴスへの招待ということで、駒澤大学の清水先生をお迎えして特別講演会を実施する予定でございます。教育委員の皆様方もお越しいただけたらありがたいと思っております。
また21ページ、予定でございますけれども、11月5日、明日でございますけれども、青少年体験学習講座ということで、三鷹産野菜の親子クッキングという事業を実施する予定でございます。あとは記載のとおりです。
社会教育会館は以上です。
平成23年第11回教育委員会定例会会議録(1)の目次
- 平成23年第11回教育委員会定例会会議録(2)
- 平成23年第11回教育委員会定例会会議録(3)
このページの作成・発信部署
〒181-8505 東京都三鷹市下連雀九丁目11番7号
電話:0422-29-9811
ファクス:0422-43-0320