ここから本文です

平成23年第2回教育委員会定例会会議録(4)

作成・発信部署:教育委員会 総務課

公開日:2011年9月3日 最終更新日:2011年9月3日

平成23年第2回教育委員会定例会

日程第5 三鷹市立小・中学校卒業式及び入学式に使用する告辞文について(協議)

秋山委員長

 次に、日程第5 三鷹市立小・中学校卒業式及び入学式に使用する告辞文についてを議題といたします。
 初めに、事務局から説明をお願いいたします。

松野指導課長

 来る3月、そして4月に行われます小学校、中学校の卒業式、入学式において教育委員会告辞として皆さんにごあいさつをいただくお祝いの言葉を、こちらの資料別紙28ページ、29ページが小・中の卒業式、そして30ページ、31ページが入学式のお祝いの言葉、それから32ページには先ほどもありましたけれども五中、七中に教育支援学級が開設されますので、そこでの開級式を行う際のお祝いの言葉ということで、都合五つの文案を示させていただいております。
 27ページにありますように、卒業式、入学式の日程は、卒業式が小学校は3月25日、中学校は3月18日、入学式が小学校は4月6日、中学校は4月7日となっております。こちらで教育委員会告辞ということでこの言葉をそれぞれ出席された方にお読みいただくことになります。
 内容的には小学校、中学校の子どもたちのレベルに合わせた言葉で、それぞれ式の意味合いを踏まえたお祝いの言葉ということで担当のほうでつくらせていただいております。
 私からは以上です。

秋山委員長

 事務局からの説明は終わりました。委員の皆様の質疑をお願いいたします。

河野委員

 これは毎年同じ内容をどの小学校、中学校でも読むことになるのでしょうか。

松野指導課長

 毎年全く同じということではなく、幾つかのパターンの中でということで準備していますが、それぞれの子どもたちの実態に合わせて小・中は異なっています。

寺木委員

 これは東京都の小・中学校一律同じような文面なんでしょうか。

松野指導課長

 いえ、それぞれ区市によって違います。都立学校についてはそれぞれ都もやっていますけれども、区立の学校は区の教育委員会、市立の学校は市の教育委員会でつくっております。

貝ノ瀬教育長

 やっぱり三鷹は三鷹の特色が、例えば小・中一貫だとかがあるから、そういうのは織り込みながら工夫してもらっていると思いますけれども、去年と同じだということはないようにしていますので、ご安心いただきたいと思います。また、校長と同じにならないようにも。

寺木委員

 そうですね。

河野委員

 これは例えば小学校に何校か行くときに、あらゆる小学校で全く同じ文章というのもちょっと芸がないというか、幾つかあるパターンをそれぞれの小学校で使い分けるとか、そういうことのほうがむしろ自然かなという気もするんですけれども、かえって変更しないほうがいいんでしょうか。ほかの市町村ではどうしているんでしょうか。

松野指導課長

 これは教育委員会としての告辞文ですので、市内の学校についてはすべて同じ文。もちろん学園の名前だとか学校の名前だとかは変えますけれども、基本的には同じ文で。

河野委員

 これはほかのところでもそういうやり方なんですか。

松野指導課長

 そうです。

貝ノ瀬教育長

 結局、卒業を認定するのは校長の権限なんですよね。卒業させるかさせないかは。だから校長が卒業式で言う言葉というのは私が認定しますよ、皆さんおめでとうございますという感じだけれども、そうすると教育委員会の告辞というと、校長の権限に基づいた認定をまた再度教育委員会が認めるというか、そういう感じです。だから告辞という形でしょうね。だから教育委員会のお祝いの言葉と柔らかく言いますけれども、教育委員会告辞ですから、そんなことで結局、教育委員会のほうで定めて行っています。

寺木委員

 意外と校長先生の中に教育委員会の告辞文と結構似た内容のお話のことがありまして、校長先生のほうが先ですよね。何かちょっと違和感を感じることがありますので、そのあたりよろしくお願いします。

秋山委員長

 ほかにご質問などなければ、確認いたします。

 日程第5 三鷹市立小・中学校卒業式及び入学式に使用する告辞文についてを協議いたしましたが、ご了解いただけますでしょうか。

(「異議なし」と呼ぶ者あり)

秋山委員長

 それでは、本件につきましては、委員の皆様のご了解をいただいたものといたします。

日程第6 教育長報告

秋山委員長

 引き続き、日程第6 教育長報告に入ります。報告をお願いいたします。

貝ノ瀬教育長

 私から、1点目ですけれども、これは去年も実施しているんですけれども、1月から校長先生、副校長先生、管理職に対する研修会なんですけれども、これは今年も新しくお見えになった4人の校長先生、そして副校長は22人全員、20分ほどコミュニティ・スクールを基盤とした小・中一貫教育校のプレゼンテーションを1人で単独で行ってもらって、それを私たちが聞いて質疑応答する。その聴衆の中にはコミュニティ・スクール委員会の人たちだとか、ほかの校長先生たちも見えていて、質問をしてお答えしてもらうということで勉強してもらうということをやっているんですけれども、副校長は22人ですから、3月に入ってもまだ続きます。手前みそですけれども、これは非常に効果があると思っています。もし機会があればごらんいただいてもいいと思いますけれども、やはりまとまって20分間一つのテーマでプレゼンテーションするというのは結構準備しなきゃいけませんのでね。その準備することに意味があるというか、勉強してもらうということなんですね。質問にきちんと正対してお答えいただく中で少し緊張してもらって、答えられないときはまた後でしっかり勉強してもらうという、そういう形の研修会なんです。
 副校長のほうは全部終わっていませんけれども、やはり形式的というか、実施方策を拾い読みしてそれをまとめてというところで、自分の所属している学園とか自分の学校についての特色とかのえぐり出しみたいな、そういうパンチのあるプレゼンテーションはいまだにないですね。だからちょっと残念なんですけれども、しかし、一応は理解してくれているようだということはわかります。ご承知のように三鷹の場合は全国から視察だとかお話を聞きたい、勉強したいという人が来ますので、それらの人たちにもお答えしていただくということもありますし、また何よりも保護者の方たちとか子どもたちにも、また先生方にもきちんと指導しなきゃいけない立場ですから、そういう意味では一般の先生よりも一番よく知っていなくちゃいけない立場になっているわけですが、ちょっと心もとないので、再度、それこそ一度終わりましたら計画を練り直して、また校長、副校長に対する研修、指導も深めていこうと考えています。今、途中経過をお話しすればそんなところです。ちょっと一般論としての説明、プレゼンテーションが多いかなというところですね。
 それから2点目は、お手元に配っておきましたけれども、2月1日付けで私が文科省の中央教育審議会の委員に任命されましたので、ご報告いたします。第6期の中央教育審議会ということで30人ですが、2年間の任期であります。いろいろ部会とかありますけれども、本務はこちらですので、こちらの本務を優先しながら出席して意見を言うことになります。よろしくお願いいたします。

秋山委員長

 では、伊藤課長。

伊藤総務課長

 それでは、引き続きまして総務課の行事実績報告、34ページをお願いいたします。
 実績につきましては記載のとおりですが、2月4日金曜日、東京都市町村教育委員会連合会の研修会、藤原正彦氏の講演がありまして、寺木委員、それから事務局も教育部長ほか6人が出席をしております。それから7日月曜日、市議会文教委員会ですが、こちらは大沢の里水車経営農家の視察をいたしました。そのほか文教委員会としては星と森と絵本の家もあわせて視察したという内容でございます。
 それから、今後の予定でございますけれども、2月16日水曜日、三鷹教育・子育て研究所第6回研究会ということで、これは先ほどの基本方針の中でも何度も出てきましたけれども、三鷹市教育ビジョンの見直しに向けた研究会、最終回になっておりますので、ここで提言の案がまとまる予定でございます。
 それから、2月24日から3月24日、これは現時点では事務案ですけれども、第1回市議会定例会、3月議会でございます。この事務案でいきますと文教委員会は3月7日前後になるのかなと考えているところでございます。
 それから、教育委員会表彰、児童・生徒表彰ですけれども、お手元に一覧表をご用意させていただきました。1月26日に表彰審査会を開催いたしまして、その中で審議し、その審議結果を踏まえ確定したものでございます。今回の児童・生徒表彰におきましては、小・中学生14人の方に教育委員会表彰を行う予定でございます。表彰式は3月2日水曜日の午後4時半からを予定しております。表彰式には委員長にご出席をお願いしたいと思いますので、よろしくお願いします。
 私からは以上です。

秋山委員長

 それでは、新藤課長お願いします。

新藤総務課施設・教育センター担当課長

 ページは36、37になります。それぞれ記載の内容のとおりなんですが、先ほど話題になりました学校への空調設備、東京都の補助金が制定されましたので、その説明会を聞いてまいりました。この内容に沿って適切な事務手続をしたいと考えています。
 また、37ページ側の2月19日、20日、委員の皆様お気づきのとおり、教育センター内の執務室、夜間、休日に来訪された方が不用意に執務室内に入らないようにということで、セキュリティシャッターの整備を行います。これは3月初めまでかかるんですが、おおむねめどがついたところで主に2階と、国体推進室が今スポーツ振興課の中にありますので国体推進室を3階に移動していただいて、今、教育相談が2階と3階に分かれていますので、これを生涯学習課が今いる2階の南側に集まってもらう形でのレイアウトの変更を行います。一番大きくフロアが変わってしまうのは国体推進室、教育相談が2階に集約される、生涯学習課はスポーツ振興課の隣、北側に移動する形での整備をします。ですから21日からそういったレイアウトになりますので、もしご用で立ち寄る際にお間違えのないようにお願いしたいと思います。
 なお、内線ほかは変更ないんですが、国体推進室だけは新しい内線番号が振られるようになりますので、これはまた別途ご案内したいと思います。
 以上です。

秋山委員長

 では、学務課お願いします。

内野学務課長

 それでは、学務課です。38ページ、39ページをごらんください。
 まず、38ページの実績でございます。11日に第1回の三鷹市学校給食調理業務委託業者選定審査委員会(一次審査・書類選考)とありますけれども、12月の補正予算でお認めいただきました来年度、この4月から第二小学校と井口小学校で給食調理業務委託を開始いたしますけれども、プロポーザル方式で行いましたので、そのまず第一次審査、書類選考を行いました。9社から応募がありまして、そのうち3社は金額などの面でオーバーいたしましたので6社。そのうち1社が向こうの都合で辞退いたしましたので、24日のプレゼンテーションですね、二次審査となっておりますけれども、こちらは5社が参加いたしました。その二次審査、プレゼンテーションを行いまして、27日にはそれらの結果をもとに総合的な判断で第1位の業者を選定委員会の中で決定いたしました。
 今、その第1位の決定について、内部の決裁は終わったところで、契約については今月下旬になる予定です。ちなみに、第1位になったところは東洋食品というところで、現在一中と南浦小学校などを委託している業者でございます。正式には契約はもう少し先ですけれども、第1位ということになっております。
 同じ1月31日に第五中学校の教育支援学級の保護者の説明会を第五中学校において行いました。今、くすの木などに通っていらっしゃる方、それから新たに五中で支援学級に今度から入りたいという希望などをとってやっております。11名ほど来ていたでしょうか。ちなみに、今の段階では五中の支援学級に入ることが確実な方は3人いらっしゃいます。当日は、どのような教育の方法になるのか、先生は何人ぐらいになるのかなどの質問がありましたので、それについてお答えしたところでございます。まだ施設のほうはできておりませんので、通級のあかね学級を活用した改修をこれから行う予定でございます。
 続いて右側39ページでございます。行事予定ですけれども、3月の中ほど、8日から21日の間、今日からですけれども、やはり給食に関係するところで、現在委託を実施している6校について学校給食運営協議会を開催いたします。こちらは保護者の代表の方、学校長、副校長、栄養職員、私たち事務局が一緒に構成しているもので、各学校の給食の運営について課題などがあれば、その改善に向けた話し合いを試食も兼ねまして行っているところでございます。
 学務課からは以上です。

秋山委員長

 それでは、指導課お願いします。

松野指導課長

 指導下は40ページ、41ページでございます。
 まず左側の行事実績等の報告ですが、1月は17日、19日、27日、28日とそれぞれ学園、学校で研究発表会等が行われました。教育委員の皆様方には授業の参観、発表等への参加、そしてごあいさつをいただきましてまことにありがとうございました。どの発表会も盛況に終わりました。ありがとうございました。
 それから、図工展、あるいは美術展等が1月に入って行われているんですけれども、現在、センターの2階で小・中学校の書き初め展、明後日まで行われておりますので、もしお時間等ありましたらごらんいただければと思います。
 それから右側、行事予定等でございますけれども、こちらは記載のとおりでございますが、9日、10日、それから14日、21日、23日と5回にわたって書かれております副校長研修会というものが、先ほど教育長がお話しされました学園のプレゼンテーションをそれぞれの副校長が行うということで、あと3人ずつ5回予定されておりますので、もしごらんになりたいという向きがあれば担当の海老澤課長に日時等をお問い合わせいただければと思います。よろしくお願いいたします。
 私からは以上です。

秋山委員長

 それでは、生涯学習課お願いします。

久保田生涯学習課長

 42ページ、43ページになります。
 まず42ページですけれども、1月25日、文化財保護審議会の定例会、視察に行ってまいりました。備考のほうに世田谷区とございますが、これは次太夫堀公園というところに行きまして、そちらに古民家が四つほどございまして、その古民家四つの視察をしてきたところでございます。
 43ページでございます。今後の予定ですけれども、2月14日に生涯学習計画推進会議を開催いたしますが、これは庁内会議でして、生涯学習に関係する部課長を集めまして新しい生涯学習プランをつくるということで集まって会議するものでございます。
 生涯学習課からは以上でございます。

秋山委員長

 それでは、スポーツ振興課お願いします。

柳川スポーツ振興課長

 スポーツ振興課、44ページ、45ページでございます。
 44ページの行事実績等の報告でございますが、1月、2月は国体関係の会議がたくさん入ってきております。それ以外は通年の行事ですので、記載のとおりでございます。
 45ページの行事予定でございますけれども、2月13日、今度の日曜日になりますけれども、小学生ソフトバレーボール交流大会ですけれども、これは現在12校、5、6年生を中心に50チーム、323名が参加されて、第一体育館の中で親睦大会が開催されます。親睦大会と言っておりますけれども、毎年非常に熱い戦いが繰り広げられているとこすでございます。教育委員会も後援しておりますので、表彰状については教育長の名前で表彰状を出していきたいと考えております。
 あと27日に東京マラソン2011が開催されます。今年もまたすごい倍率だったようでございます。こちらは各市区町村の体育指導員が走路員のボランティアということで多く参加していただいているところでございます。
 スポーツ振興課からは以上でございます。

秋山委員長

 国体準備室ありますか。

岡崎国体推進室長

 ございません。

秋山委員長

 それでは、社会教育会館お願いします。

小田社会教育会館長

 46ページ、47ページでございます。記載のとおりです。毎年度、私どもは9月ぐらいから翌年度、今度でいいますと平成23年度のいろいろな事業の計画を市民ともどもやっておりまして、47ページの18日にはその最終回の企画委員会(第9回)がとり行われて、4月の「みたかの教育」広報の掲載で募集をして、5月の連休明けからスタートするというような段取りになっております。
 以上でございます。

秋山委員長

 それでは、図書館お願いします。

八代生涯学習担当部長(三鷹市立図書館長事務取扱)

 ページは48、49になります。
 まず48ページ、行事の実績報告でございますけれども、中段11日火曜日、18日火曜日、音訳技術講習会(初級)というのがございます。これは10月26日から8回にわたりまして実施してきたものでございまして、18日の第8回をもちまして終了いたしました。最終的には新たに16人の方にボランティアの登録をいただけるものと考えているところでございます。
 続きまして49ページの予定につきましては、記載のとおりでございますので、説明は省略させていただきます。

伊藤総務課長

 委員長、よろしいですか。

秋山委員長

 はい。

伊藤総務課長

 総務課ですが、1点ご報告の漏れがありましたので、34ページをお開きください。1月20日木曜日に教育委員の先生方と市立小・中学校保護者代表との懇談会ということで、ご出席ありがとうございました。その後、参加者である保護者の代表、実際にはPTAの会長さんたちですけれども、PTAの常務理事会の中で、今回の懇談会について、みんなで発言することができ、非常に議論が深まったのではないか、一様にそのような評価をいただいたところです。また引き続き来年度もこういう方式でぜひやらせていただきたいというお申し出もあったようでして、来年度、教育、ビジョンの改定もありますので、その参加との兼ね合いもありますが、ぜひこうした方式がこれからもいろいろな形で行われればいいなと考えたところでございますので、ご報告させていただきます。よろしくお願いします。

秋山委員長

 ありがとうございました。
 以上で報告は終わりました。委員の皆様の質疑をお願いいたします。

寺木委員

 初めに、先日の金曜日、2月4日の教育委員会連合会研修会で藤原先生のお話を、たくさんの方々がいらしておりまして、私もご一緒できてとてもよかったと思います。ありがとうございます。その内容を、ちょっと感想を申し上げたいと思うんですが、藤原先生はゆとり教育は失敗であったというお立場からいろいろなことをおっしゃってくださいまして、結果として私はもっと子どもたちに学力をつけましょうという提案をいただいたと今考えています。本当に学力をしっかりつけることが多分これから教育現場に与えられた大きな課題ではないかと思います。
 ちょっと話が変わりますが、1月20日の先ほどご報告いただきました保護者代表との懇談会で、熟議の方法で会議をさせていただきまして、私も熟議というものはこういうふうにするのかという実体験ができまして、先ほどのご報告にも皆さんが発言できたという、本当にそれはよかったなと思っております。ありがとうございます。
 あともう一つお聞きしたいことがありまして、学校給食の業者が決まったというご報告をいただきました。その後で、これは2月8日に協議会が行われているというご報告もあわせていただきましたが、今、市内に業者が幾つ入っているのでしょうか。これは質問でございます。
 以上です。よろしくお願いします。

内野学務課長

 給食の委託に関係しまして、今、市内には業者が3社、現在6校で給食の調理業務委託を実施しておりますけれども、東洋食品というところが3校でやっております。あと、大新東ヒューマンサービスというところが五中と東台小、それから今年度、22年の4月からメフォスというところが中原小学校で委託を開始しております。この学校給食の運営協議会、これは委託を実施している学校に行って先ほど言ったメンバーでやっているんですけれども、今日2月8日から始まっております。21日までの間に6校でそれぞれ給食を実際に食べながら、保護者の方などを交えて問題点などないかなどを話し合っていく場というところでございます。

寺木委員

 ちょっと質問させていただきたいと思います。その業者間の連絡みたいな、そういうことは特にはやっていないのですか。

内野学務課長

 業者間では特に連絡ということはございません。ただ、たとえ業者が違っても、給食の実施者はやはり学校、教育委員会ですので、例えば学園の中で何か行事があるときには、それは学校長や栄養職員などが連携してやりますので、そういう意味では連携は今までどおりできるところでございます。

寺木委員

 わかりました。今後ともぜひおいしい給食をよろしくお願いいたします。

秋山委員長

 ほかにありませんでしょうか。
 私は学務課に一つ。今、インフルエンザが大流行中なんですけれども、現場のほうは学級閉鎖などの現状はいかがでしょうか。

内野学務課長

 インフルエンザの今年度の流行状況といいますか、臨時休業の状況なんですけれども、小学校だけですけれども、1月末で延べ26学級ございます。これは平成20年度とほぼ同じ、昨年度はちょっと除きまして、昨年度は例年の10倍にもなるような300学級近くが臨時休業になりましたけれども、過去5年で多いときのレベルです。2月に入りましてもやはり学級閉鎖が続いておりますので、今までの多かった年よりも多少多目になるのかなという状況でございます。小学校が圧倒的に多いんですけれども、先週末ですか、中学校で1校出まして、あとはほとんど小学校で学級閉鎖になっている状況でございます。基本的な予防を徹底していくように各学校のほうにもこれからまた周知していきたいなと思っています。

秋山委員長

 どうしても避けられない学校行事はあるんですけれども、できれば感染のことを考えて学校行事を運営していただきたいと思います。
 ほかにありませんでしょうか。
 それでは、日程第6 教育長報告を終わります。

日程第7 議案第3号 個人情報開示請求一部承諾決定処分に係る審査請求に対する裁決について

秋山委員長

 委員の皆様にお諮りいたします。
 日程第7 議案第3号については、個人情報に係る案件のため、秘密会で審議したいと思います。これにご異議ありませんか。

(「異議なし」と呼ぶ者あり)

秋山委員長

 ご異議なしと認めます。よって、秘密会を開くことに決定いたしました。
 この際、議事の都合により、しばらく休憩いたします。

午後3時13分定例会休憩

午後3時25分秘密会開会

午後3時35分秘密会閉会

午後3時35分定例会再開

秋山委員長

 以上をもちまして、平成23年第2回教育委員会定例会を閉会いたします。長い間、ご苦労さまでした。

午後3時36分閉会

このページの作成・発信部署

教育委員会 総務課 総務係
〒181-8505 東京都三鷹市下連雀九丁目11番7号
電話:0422-29-9811 
ファクス:0422-43-0320

総務課のページへ

ご意見・お問い合わせはこちらから

あなたが審査員!

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

  • 住所・電話番号などの個人情報は記入しないでください。
  • この記入欄からいただいたご意見には回答できません。
  • 回答が必要な内容はご意見・お問い合わせからお願いします。

集計結果を見る

ページトップに戻る