ここから本文です
平成23年第1回教育委員会定例会会議録(3)
作成・発信部署:教育委員会 総務課
公開日:2011年7月30日 最終更新日:2011年7月30日
平成23年第1回教育委員会定例会(3)
日程第3 教育長報告
秋山委員長
では、伊藤課長、お願いします。
伊藤総務課長
9ページをお願いいたします。行事実績報告につきましては記載のとおりでございます。
10ページですけれども、川上郷自然の村大小浴室のリニューアルが完了し、本日1月7日よりオープンしております。それから13日、市町村教育委員会連合会の理事会には、寺木先生にご出席をいただきます。それから、20日ですけれども、教育委員と市立小・中学校保護者代表との懇談会。PTAの代表の方にお集まりいただきますけれども、懇談会を予定しておりますので、よろしくお願いいたします。午前10時から昼12時までの予定でございます。
それから、お手元に本があると思いますけれども、『地域と創る三鷹の教育』、市政施行60周年記念事業としてまとめた三鷹の教育の冊子でございます。こちら、学校の関係者でありますとか、各種審議会の委員さんでありますとか、そうしたところに記念図書としてお配りしたいと考えております。また、一般の販売も予定しておりまして、2,100円で1月25日から販売をする予定です。これは出版しました時事通信出版局の責任の中で、販売のものと記念図書としてつくったものと、そのような契約形態になっておりますのでよろしくお願いいたします。
私からは以上です。
秋山委員長
新藤担当課長。
新藤総務課施設・教育センター担当課長
11ページ、12ページになります。それぞれは記載のとおりでございます。
別紙で写真を印刷した紙が一枚あると思います。A4の紙一枚ものでカラーの写真が載っています。こちらが今建設工事を進めています東台小学校の校舎と第五中学校の体育館のおととい1月5日の午前中の状況になります。東台小については校舎が建物としてはほぼ完成、現在、内装や周辺部分の仕上げの工事を行っているところです。この後、手前に写っていますように校庭部分の整備、校庭あるいは北側からの入り口といったいわゆる外構工事を行っていきます。予定では3月末竣工となっていますので、現在までは非常に順調に予定どおりに進んでいますので竣工の遅れ等はないと思われます。
また、下は第五中学校体育館の建設工事の状況です。こちらは鉄筋コンクリートではなく鉄骨造になります。奥側から鉄骨を建てて、順次手前側に下がってくるという工法をとっています。ちょうど写っていますのは第五中学校の校舎なんですが、校舎との間も非常に狭い状態ですので、中側から工事をするという、ほかとは違う形で施工しているという状況になります。こちらは5月末の竣工予定となっています。
これに関連して東台小学校、3月末竣工なのですが、仮設校舎から建てています新校舎への引っ越しですが、5月3日から6日、ゴールデンウイークを使って引っ越しをすることで現在準備を進めています。そうしますと、ちょうど7日が土曜日になりますので、新校舎での授業というのは5月9日の月曜日から新しい校舎で東台小の子どもたちは勉強するという形になります。その前の昭和の日、29日から10日間ほど、ほぼゴールデンウイークになりますので、29日から作業することで給食の停止もほぼなく、授業への影響も最小になる形で引っ越しができると考えているところです。
以上です。
秋山委員長
ありがとうございます。学務課長、お願いします。
内野学務課長
学務課でございます。13ページ、14ページをごらんいただきたいと思います。
13ページの実績のほうはごらんのとおりですけれども、最後、21日から24日まで学校給食調理業務委託事業候補者募集受付開始、これは第二小学校と井口小学校についてでございますけれども、給食の来年度の委託実施校と、それから五中の支援学級の設置について12月に補正予算で提出していましたけれども、20日に可決、成立いたしましたので、翌日の21日から受付を開始いたしました。9社からプロポーザルに関して学校給食に関してですけれども応募があったところでございます。
右の14ページに移っていただきまして、連休明けの11日に今のに関連しまして第1回の給食調理業務委託事業者の選定審査委員会、第一次審査会が書類選考、そして24日の月曜日が第2回の、これは業者がプレゼンテーションに来まして、第二次審査、27日の木曜日にそれらをもとに最終の選考をする予定でございます。
それからもう一つ、12月の補正で先ほど五中の支援学級の設置についても可決されたとご報告させていただきましたけれども、それを受けまして31日、支援学校の保護者に対して説明会を実施する予定になっております。
学務課は以上でございます。
秋山委員長
それでは指導課、お願いします。
松野指導課長
指導課は15ページ、16ページになります。
15ページの実績等につきましては記載のとおりでございます。
16ページの予定等でございますが、本日1月7日で冬季休業日が終了いたしましたので、三連休を挟みまして11日の火曜日から小学校、中学校、3学期が始まるということになります。
それで1月なんですけれども、各学園、学校で研究発表等が予定されておりまして、17日の月曜日、三鷹の森学園、19日の水曜日、三鷹中央学園、それから都の指定でございますけれども27日の木曜日の北野小学校、28日金曜日の東台小学校、それぞれ教育委員の皆様には授業と発表の参観、そして教育委員会ごあいさつを、17日の三鷹の森については秋山委員長、三鷹中央学園につきましては寺木委員、北野小については教育長、東台小学校については河野委員にお願いをしておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
それから、まだ先のことなのであがっておりませんが、お手元に青いチラシが配付されているかと思います。2月16日水曜日に三鷹市小・中学校教育研究発表会、いわゆる鷹教研の発表会がございます。これは教員のみならず広く市民の皆様にもご案内をしているものでございまして、研究の発表、1年間の報告と講演ということで予定されておりますので、もしご都合がつきましたらと思いましてご案内をさせていただいたところでございます。
指導課からは以上です。
秋山委員長
それでは、生涯学習課、お願いします。
久保田生涯学習課長
17ページ、18ページになります。
17ページ、行事実績については記載のとおりでございます。
18ページ、行事予定でございますが、来週の1月10日月曜日、公会堂で成人を祝福するつどいが開催されます。市と教育委員会と選挙管理委員会三者の共催という形になっております。秋山委員長には教育委員会の代表として登壇をしていただくことになりますので、よろしくお願いいたします。
なお、1,800人ほど成人になる方がいらっしゃるんですけれども、当日、公会堂のほうに出席をされるのが、例年の状況ですと850人ほどの方が出席をする予定だということになっております。
以上でございます。
秋山委員長
それでは、スポーツ振興課長。
柳川スポーツ振興課長
スポーツ振興課です。ページは19ページ、20ページです。
19ページの行事等実績の報告は記載のとおりでございます。
20ページの行事予定報告ですが、通年行っておりますが、学校開放や水泳教室等、各種教室の指導員の育成ということで4回ほどかけてスポーツ指導員養成講習会を開催することになっています。あとは記載のとおりでございます。
あともう1点、国体のほうから報告がございますので、担当のほうから続けて報告させていただきます。よろしくお願いいたします。
岡崎国体推進室長
私のほうから国体について報告いたします。
お手元の資料のホチキスどめのスポーツ祭東京2013のマスコットキャラクターの愛称募集と、あとカラー刷りをごらんください。まず初めにホチキスどめのほうを説明します。スポーツ祭東京2013第68回国民体育大会・第13回全国障害者スポーツ大会のマスコットキャラクターの愛称が決まりましたので下記のとおりお知らせしますということで、マスコットキャラクターの名前が「ゆりーと」ということです。
2に公募方法の結果につきまして書いてありまして、昨年の7月31日から9月30日の2か月間で募集しましたところ、6,178件の応募があって、その中から「ゆりーと」と名前がつけられました。この「ゆりーと」の名前の由来なんですが、都民の鳥のゆりかもめ、それとアスリート、この二つを組み合わせたということです。実際にここにぬいぐるみがありまして、平面で見るよりも立体的になるとなかなかかわいくて、しっぽもついております。いずれはうちも等身大の着ぐるみをつくりまして、昨年のPokiに対抗して国体のPRに努めたいと思います。
それともう1点、裏側に東京国体の競技別の会期が決定いたしましたということでお知らせします。次のページの横書きのところで、三鷹ではサッカーとソフトボールとアーチェリーをやるんですが、まずサッカーにつきましては、種別では成年男子と女子と少年男子、10会場に分かれて行います。三鷹市では成年男子の4会場の中の一つを受け持ちまして、9月29日の日曜日、1日だけですが行います。これは予選一回戦でございます。
次のページ、裏側を見てください。マーカーで書いてあるところです。ソフトボール、種別が成年男子・女子、少年男子・女子とありまして、三鷹市では成年男子を3日間で行いまして、日にちが9月29日から10月1日、これは予選から決勝までを行います。
それからアーチェリーは全種別を三鷹市で行いまして、これは3日間です。10月5日から10月7日、これも予選、決勝と、すべてをうちのほうで行います。
あと、こちらのカラー刷りのほうは後ほどお読みください。
以上で私からのご報告を終わります。
秋山委員長
ありがとうございました。次は、小田館長、お願いします。
小田社会教育会館長
21ページ、22ページです。
21ページの行事等の実績ですけれども、去る12月4日、5日、第42回社会教育会館のつどいということで実施いたしました。両日にわたっての参加者は3,005人になっております。それから、土曜日に特別講演会「はやぶさ小惑星探査機とマイクロ波」ということで実施しましたけれども、これは定員100人という会場でしたけれども、185名の方がお見えになりまして、特別に会場を設えまして対応したところでございます。
22ページにつきましては記載のとおりです。
以上でございます。
秋山委員長
ありがとうございます。では、図書館、お願いします。
八代生涯学習担当部長(三鷹市立図書館長事務取扱)
23ページ、24ページをお開きいただきたいと思います。
23ページの行事実績報告でございますけれども、17日の金曜日、図書館協議会におきまして、渋谷区立の中央図書館を視察してまいりました。
また、24ページにつきましては、1月18日、音訳技術講習会(初級)の最終回ということで8回の日程をすべて終了する予定となっております。
図書館からは以上でございます。
秋山委員長
ありがとうございます。
以上で報告は終わりました。委員の皆様の質疑をお願いいたします。
寺木委員
先ほど新藤課長から建設中の東台小のカラー刷りをいただきまして、ちょっとこの色は、私は最近すごくいいなと思っている、おそらくイングランドのある町のハチミツ色というのがこういう色ではないかと、これを見たときに思ったのですが、あと、どのような色を配色してくださるのか楽しみにしています。とてもいい色だと思います。
新藤総務課施設・教育センター担当課長
写真に写らなかったところで時計台があるんですが、それはちょっと落ち着いた色合いのブルーが、ちょうどこの写真の右側ぐらいに外装としてはあります。同じ敷地内にある東台幼稚園もこの改修にあわせて、外壁を同じ色味に塗り替えをしました。体育館の耐震補強でも外壁の塗装をしたんですが、そのときには決めてなかったんですが、結果としてほぼ同じ色になっていますので、建物全体が色合いとしては統一感のとれた色合いになっています。また内装は大分凝った色合いになっていますので、完成したらぜひごらんいただきたいと思います。
寺木委員
はい、楽しみにしています。
それから給食のことについて学務課にお尋ねしたいのですが、給食費の未納というのは三鷹市ではどのぐらいいるのか、まずそこからお聞きしたいと思います。
内野学務課長
三鷹市では、未納者といいますか、単純に計算しますと、1校当たりで1人か2人です。
寺木委員
少ないですね。
内野学務課長
徴収率でいきますと、99.7%ぐらいの率になっています。
寺木委員
新聞などではとても未納者が多いということで、どういうことになっているのかちょっと心配だったのですが、その対応なども今のところは考える必要もあまりないという状況で安心いたしました。ありがとうございました。
内野学務課長
1人、2人といいましても、三鷹の小・中学校22校合わせますと年間で150万円ぐらいになる金額ですから、学校の現場でも努力していますし、経済的な理由でもし払えないような方がいましたら就学援助の手続などもこちらで紹介して、できるだけそういうことがないように働きかけているところがあります。
寺木委員
現状がよくわかりました。ありがとうございます。
秋山委員長
ほかにはありますでしょうか。
鈴木委員
学校給食の調理委託業者の募集で9社ほどあるという話ですが、これは一次審査、二次審査で違うんでしょうけれど、書面と、二次審査になると実技ですか、これはどういう基準で選ばれるんですか。
内野学務課長
今回プロポーザル方式という方式でやります。一般の業者を選ぶ場合にはよく入札といって金額だけでやりますけれども、金額だけではなくて、その業者の経営状況、ですから財務諸表なども提出させます。それからこちらのほうからあらかじめ企画提案書の提出を求めておりまして、衛生管理はどうなんだ、従業員の配置体制はどうなんだ、研修体制はどうなんだということで、それらを全部企画提案書として提出させまして、一次審査の書類審査ではそういったような会社の経営状況ですとか、企画提案書の内容、それからもちろん見積もりの金額も、そういうことを勘案してまず審査いたします。
それから欠格事項がありまして、そういうものがあった場合にはその場で落とすということになります。ただ、条件は、都内で実績があることですとか、法律上のいろいろな欠格条項に該当しないとか、そういったようなことですので、通常の業者はそういう形式的な条件はほとんどクリアしております。ですから、あとは二次のプレゼンテーションのほうで私どもの選定委員、今回7人予定していますけれども、実際に業者1社1社、プレゼンテーションをしてもらいまして、こちらからも一定の質問などをしまして、その内容で判断する。会社の経営状況、企画提案書に基づく内容についてこちらのほうで審査した上で総合的に判断する、そういう方法になります。
鈴木委員
するとレストランなどの経営と何か違うところがあるのだろうか、給食ということの特殊な配慮は必要ないんですか。
内野学務課長
やはり学校給食といいますと、衛生管理の面は最重要的なところになります。何よりも安全、学校給食に限ったことではありませんけれども、特にそういう面が大事になります。
それからもう一つ大事なのは、学校給食というのはただお昼ご飯を食べさせるだけではなくて食育にも結びつきますので、食育の面からもどんな実績があるのか、それからどういう体制がとれるのか、そういうことも審査しながらやっていきたいと思っています。
藤川教育部長
特に緊急対応で、風邪をひいたり何かして病気でいなくなったときに穴を開けてはいけませんので、そのときにきちっと応援体制がとれるのかどうなのかとか、それからその人たちの定期的な研修をやってスキルを上げるようなことをどれだけやっているかとか、その辺は結構会社の持っている実力と考え方によってレベルの違いが出てきます。それに金額的に幾らで実施できるかという経済的な面などもみんな点数評価しまして、合計点で順位を決めるという形になります。
秋山委員長
ほかにありますでしょうか。
以上で日程第3 教育長報告は終わります。
日程第4 議案第3号 個人情報開示請求一部承諾決定処分に係る審査請求に対する裁決について
秋山委員長
委員の皆様にお諮りいたします。
日程第4 議案第3号については、個人情報にかかわる案件のため、秘密会で審議したいと思います。これにご異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
秋山委員長
ご異議なしと認めます。よって秘密会を開くことに決定いたしました。 この際、議事の都合により、移動を含めて休憩いたします。
(休憩)
午後5時31分秘密会開会
午後6時05分秘密会閉会
午後6時05分定例会再開
秋山委員長
以上をもちまして、平成23年第1回教育委員会定例会を閉会いたします。ご苦労さまでした。
午後6時05分閉会
平成23年第1回教育委員会定例会会議録(1)の目次
- 平成23年第1回教育委員会定例会会議録(2)
- 平成23年第1回教育委員会定例会会議録(3)
このページの作成・発信部署
〒181-8505 東京都三鷹市下連雀九丁目11番7号
電話:0422-29-9811
ファクス:0422-43-0320