ここから本文です

平成20年第3回教育委員会定例会会議録(2) 

作成・発信部署:教育委員会 総務課

公開日:2008年11月18日 最終更新日:2009年10月2日

平成20年第3回教育委員会定例会会議録

日程第3 議案第9号 学校運営協議会を設置する学校の指定期間の更新について

後藤指導室長

 学校運営協議会でございますが、17ページの協議会委員の構成予定ということで、そこに構成員が示してございます。いわゆる保護者や地域住民、あるいは関係機関の方、あるいは学識経験者、そういった方々で構成をさせていただいております。
 この構成員によりまして、先ほど第3条第1項第1号の学校運営に参画するということでございますが、校長が作成いたします学校経営の方針、さらにはさまざまな学習活動、さらには人事に関する教員の任用に関することにつきまして意見を述べることができる。意見を述べていただきまして、積極的に参画していただくとなっております。
 それから、第2号のコミュニティづくりのほうでございますが、こちらにつきましては、地域・保護者の方々、運営協議会が中心となりまして、学校をどうサポートしていくかということで、地域・保護者の方々のさまざまな支援をいただく組織をつくっていただいて、ボランティアやいろいろな活動の支援を、教育活動の中で投入させていただけるというところです。

磯谷委員長職務代理者

 よろしいでしょうか。
 ほかにはいかがでしょうか。
 特によろしいでしょうか。ほかにご質問、ご意見などがなければ、採決をいたします。
 議案第8号 学校運営協議会を設置する学校の指定について、これは原案のとおり可決することにご異議ございませんでしょうか。

(「異議なし」と呼ぶ者あり)

磯谷委員長職務代理者

 ご異議なしと認めます。本件は原案のとおり可決されました。
 続きまして、議案第9号 学校運営協議会を設置する学校の指定期間の更新については、原案のとおり可決することにご異議ございませんでしょうか。

(「異議なし」と呼ぶ者あり)

磯谷委員長職務代理者

 ご異議なしと認めます。本件は原案のとおり可決されました。
 それでは、委員長が到着されましので、交代をしたいと思います。

日程第4 議案第10号 三鷹市体育指導委員の委嘱について

寺木委員長

 日程第4 議案第10号を議題といたします。

(書記朗読)

寺木委員長

 提案理由の説明をお願いいたします。

中田スポーツ振興課長

 議案第10号につきましては、お手元に別に配付させていただきましたので、そちらをごらんいただければと思いますので、よろしくお願いします。
 裏側に名簿がついているものでございます。名簿につきまして説明をさせていただきます。既に配付させていただきました名簿から、お一人の方が家庭の事情等で辞退されましたので、27名の名簿から26名の名簿に差し替えをさせていただいているところでございます。
 それでは、提案理由の説明をさせていただきます。三鷹市体育指導委員の設置及び委員の報酬に関する規則に基づきまして、委嘱しております現体育指導委員の任期が、平成20年3月31日をもちまして任期満了となります。そのため、平成20年4月1日から新たに委嘱をするものでございます。任期につきましては、平成22年3月31日までの2年間でございます。
 なお、委員の候補者の内訳でございますが、再任が18名、新任が8名でございます。男性12名、女性14名となっているところでございます。
 名簿の備考で、種目等が書いてございますが、これはご自分が実際やっている種目や携わっている種目、あるいは指導できる種目等をここに記載させていただいているところでございます。
 以上提案理由でございます。よろしくお願いいたします。

寺木委員長

 提案理由の説明は終わりました。委員の皆様の質疑をお願いいたします。

秋山委員

 この体育指導委員の方々の大体の年齢の幅はどのようになっているのですか。

中田スポーツ振興課長

 現在、この26名の中ですと、30代から60代までの方がいらっしゃいます。

寺木委員長

 ほかにご質問、ご意見がないようですので、採決いたします。
 議案第10号 三鷹市体育指導委員の委嘱については、原案のとおり可決することにご異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)

寺木委員長

 ご異議なしと認めます。本件は原案のとおり可決されました。

日程第5 教育長報告

寺木委員長

 引き続き、日程第5 教育長報告に入ります。報告をお願いいたします。

貝ノ瀬教育長

 私のほうからは、1点、平成20年第1回三鷹市議会定例会が2月28日から開催されました。その中で、2月28日、2月29日の2日間にわたりまして、一般質問がございました。そこで、一般質問にお立ちになった議員さんは18人いらっしゃいましたが、そのうち教育にかかわっては12人の方からご質問をいただきました。
 内容は多岐にわたっておりますけれども、どんなご質問、つまり議員の方が市民の代表として、どういったことに今の教育に関心といいますか、問題意識を持っていらっしゃるかということが、この質問の事項でわかるわけでありますが、この項目についてご報告をしておきたいと思います。このような項目です。
 例えばですが、若者サポートステーション事業についてとキャリア教育のかかわりです。それから、日本国憲法の前文と歴史教科書検定についてです。憲法の前文ですとか、戦前の歴史認識と、教科書の検定についてご質問がありました。
 それから、学校での食育の推進、そして、学校給食とのかかわりです。学校教育での地球温暖化対策についての取り組みについて。それから、外国とつながる子どもたちの教育についての現状と課題等もご質問が出ました。
 市民にわかりやすい用語を使うべきだというお立場から、目に優しい文字活用にということで、そういうご質問もございました。
 それから、新型インフルエンザの対応で、学校はどんなふうに対応しているかということ。
 それから、高環境のまちづくりということで、地産地消と食育の推進について。それから、次代を担う子どもたちへの教育について。そのほか、三鷹市の教育ビジョンと教育基本法の関連について。それから、教育長の指導力についてというご質問もございました。
 それから、学区域についての考え方で、三鷹の人口の動向の変化について、将来予測について、どういうふうに考えるか。それから、市立図書館におけるサービスの現状・課題等についてご質問がございました。
 最後は、市民の期待にこたえる市政運営ということで、学習指導要領の改訂と、小・中一貫教育の進め方について、具体的に現状と課題についてご質問がございました。
 このような12人の方からご質問がございました。私としては、丁寧にお答えをさせていただきました。
 以上です。

寺木委員長

 ありがとうございました。
 続きまして、山本生涯学習担当部長。

山本生涯学習担当部長

 お手元に配付させていただいております、平成19年度一般会計補正予算見積書についてご説明させていただきます。B4の横のものでございます。
 本補正予算は、平成19年度の3月補正・繰越明許費として3月議会に提案させていただいているものでございます。
 1ページ目をお開き願います。歳入になります。本補正は井口特設グラウンドの塀移設等補償費1,300万円になりますが、井口特設グラウンドの一部用地の売却に伴います塀の移設で、これは都市計画道路の予定地となっておりまして、調布・保谷線の拡張工事に伴います道路用地としまして、同グラウンドの一部、845.5平米を売却することに伴いまして、井口特設グラウンドの塀移設等の物件補償費を受けるものでございます。
 内容は、工作物の物件補償費、万年塀や門、トイレ、足洗場がございます。そのような物移設の物件補償費として500万円。それから、立木等の移設補償費として800万円。合計1,300万円を19年度歳入として補正予算計上するものです。
 続きまして、2ページと3ページにつきましてご説明させていただきます。
 本件につきましては、六小学童保育所の整備事業費と、北野小学童保育所の整備事業費の繰越明許費になるものでございます。本事業費につきましては、2件とも同一業者が請け負うものでございますので、一括してご説明させていただきます。
 六小学童保育所の整備事業と北野小学童保育所の整備事業につきましては、11月上旬に契約しまして、工事着工したところでございますが、年度内の竣工に向けて、鋭意努力していた工事ではございますが、本件工事の主要構造部材であります鉄骨鋼材が世界的な逼迫、中でも北京オリンピック等の関係で、国内の業界全体で品薄となり、鋼材の入荷に相当の日数を要することとなったということで、工期内での工事完了が困難となったということが業者から申出がございまして、繰越明許を行う提案をさせていただいたものでございます。
 金額といたしましては、2ページの六小学童保育所整備事業費につきましては、年度内において前払金、出来高払金を含めまして、年度内支出は2,550万円。翌年度の繰越額は4,048万1,000円になっております。
 続きまして、3ページの北野小学童保育所の整備事業費ですが、年度内の支出が2,840万円。翌年度の繰越額が4,466万1,000円となっております。
 以上です。

寺木委員長

 ありがとうございました。

岩下教育部長

 お手元に平成20年度当初予算総括表の資料が行っておりますので、ごらんいただきたいと思います。
 今週の3日に、平成20年度の予算が上程をされましたので、その関連でご報告をさせていただきたいと思います。
 最初のページですが、これは一般会計の歳入、歳出予算の総括表でございます。平成20年度につきましては、578億5,000万円ということで、前年度に比べまして12億6,635万6,000円の増ということで、伸び率としましては、2.2%の増となっております。特に、歳入のほうの第1款、市税でございますが、市税は三鷹市の歳入の根幹をなすものでありますが、1.1%の増ということで、4億円弱の増でございます。ただ、これは納税義務者数の増ということで、所得が伸びたというところまでは行っておりませんで、全体的には厳しい財政状況の中での予算編成となっております。
 歳出をごらんいただきたいと思います。
 教育委員会が所管しております予算は、民生費で児童福祉費等がございますが、第10款の教育費についてご説明をさせていただきます。平成20年度は、74億3,723万3,000円ということでございまして、前年度に比べまして3.2%の増、2億3,287万9,000円というふうになっております。19年度では、一小のスーパーリニューアル工事、にしみたか学園第二中学校体育館建替工事、これらを合わせて7億円を超える予算がございましたが、それが平成20年度は、その予算額が落ちるわけであります。平成20年度の歳出を見ますと、教育用のコンピューターなどの整備で、1億2,000万円ほどの増。さらに、耐震補強工事では3億円の増、それから、東台小学校の建替工事で2億7,000万円ほど増、そして、大沢の総合グラウンドの整備で1億円強の増ということで、結果として2億3,000万円ほどの増になっているということでございます。
 次のページをお開きいただきたいと思います。この資料は12月の定例会で教育委員会の来年度予算に向けての見積額をご説明させていただきました。その金額が、この表の一番右側の欄、当初見積額でございます。それを受けまして、市長の予算査定を経て、予算編成がなされたわけでございまして、その数字が事業費の予算額というところに入っております。
 その事業費の内訳が右から2つ目の事業費内訳となっております。したがいまして、ご参考にしていただきたいのは、事業費内訳の数字と、当初見積額の数字の違いというのは、予算編成過程の中で、教育委員会の見積額と変更が生じてきたということになります。
 例えば、学校安全推進関係費ですと、当初見積額と事業費内訳は委託料のところで若干減っておりますけれども、トータルでは大きな変更がないという見方をしていただければと思います。
 1ページ目につきましては、予算編成の中でも大きな変動はございません。ほぼ教育委員会の考え方が認められたということでございます。
 2ページ目をごらんください。教育センター管理運営費でございます。教育センターの管理運営費につきましては、右側の下のほうを見ていただきたいんですけれども、計の数字が出ております。予算編成の中で予算査定の結果、6,393万円となっておりまして、教育委員会が見積もりました7,605万7,000円と1,300万円ほどの差が出ておりますが、これは施設改修工事費が、1,700万円で要望していたものが、568万1,000円になったということで、教育委員会では、教育センターの大規模改修を予定しておりましたが、それについては見送りになったということでございます。
 3ページにつきましては、教育センターのコンピューター関係の経費でございますが、特に大きな変動はなく、教育委員会のほぼ見積額のとおりになっております。
 4ページ目をごらんください。これは施設課の所管する予算になりますが、特に大きな変動がありましたのは、1番の東台小学校建替事業でございます。上から5行目の事業費内訳のところ、解体工事費がございますが、当初見積額では1億3,000万円。予算編成の中で5,200万円になっております。これは、平成20年度の支払い額を精査しましたところ、解体工事に伴いまして、5,200万円で済むということになりましたので、翌年度以降のものを除いて5,200万円で平成20年度分の予算を確保したということでございます。
 5ページ目につきましては、大きな変動はございません。
 6ページをごらんください。9番の一番上でありますが、小・中学校給食室不燃区画等改修工事でございます。当初見積額が改修工事費で9,000万円ちょっとでありますが、事業費の内訳のところでは、5,100万円になっております。これは、見積もりを出す段階では、給食室の改修の全体的な経費が、業者からまだ見積もりが出ていない段階でございまして、それを精査した結果、5,100万円で実施ができるということで、そういう結果になりました。
 その次の10番の小・中学校職員室用電源追加設置工事でありますが、これは、当初見積額がゼロになっておりますけれども、教育センター費から、施設課のほうに組替えをしたものということで、新たに出ているものでございます。
 7ページは大きな変動はございません。
 8ページ目も大きな変動はございません。
 ちょっと飛びまして10ページをごらんいただきたいと思います。6番、民俗資料収蔵庫関係費でございます。事業費内訳の計の上の工事費のところを見ていただきたいんですけれども、当初見積額では、新設収蔵庫設置工事ということで1,900万円ほど見積もっておりましたが、庁内でいろいろ検討した結果、収蔵庫につきましては、新川六丁目の旧東京多摩青果の倉庫を借用して使おうということで、それに係る工事費700万円ほどが計上してあるということでございます。
 続きまして、12ページをごらんください。3番、南部図書館(仮称)の整備でございます。これは、12月段階では、特に予算見積もりをしておりませんでしたが、庁内で検討した結果、南部図書館の整備の基本プランの作成業務委託料を計上しようということで、250万円が新たに計上されているということでございます。
 それからもう1点、ご報告させていただきます。もう1つは、組織の改正に係る点でございます。特に資料はございませんので口頭でご説明をさせていただきます。
 現在、市では、組織条例の改正を上程しておりまして、内容的には、公共施設の一元的な管理を行う組織を設置しようということでございます。教育委員会との関係では、従来、教育施設の工事、あるいは営繕につきましては、施設課が担当しておりましたが、その部分を、都市整備部の公共施設課という新たなセクションをつくりまして、教育委員会を含めた全庁的な公共施設の一元的な管理を行うということで、その新たな組織ができる予定でございます。
 その結果、施設課につきましては、現在のところ総務課の中に1つの係として設置しようということで、教育委員会の中に、施設担当がいないということになりますと、日常的な学校等の維持管理について、非常に大きな支障が生じますので、一定程度の職員を確保いたしまして、課から係への縮小になりますけれども、そういった対応をしていこうということで、現在議案の上程をしているところです。
 東台小学校の建設につきましては、今でも都市整備部のまちづくり建築課が担当しているわけでありますけれども、これからも、そういった大きな工事については、公共施設課で実施をする。例えば、耐震補強工事などでございますけれども、そういったような内部的な調整を今進めておりまして、組織の改正が行われるということでございます。
 教育委員会につきましては、処務規則の改正という形で、3月の末に予定しております臨時会でご説明をさせていただきたい。詳細のご説明はその時点でご説明をまたしたいと思っておりますので、よろしくお願いしたいと思います。
 私のほうからは以上です。

寺木委員長

 ありがとうございました。

竹内総務課長

 それでは、各課の行政報告に移らせていただきます。
 総務課です。25ページ、26ページをごらんいただきたいと思います。行事実績等報告、左のページでございますけれども、記載のとおりでございますが、2月13日に市議会文教委員会が開かれまして、東台小学校の建替事業等についてご報告をしたところでございます。
 行事予定等報告でございますが、記載のとおり、2月28日から3月28日まで、第1回市議会定例会が開催をされているところでございます。
 本日、定例会終了後、午後4時から、教育委員会表彰、これは児童・生徒対象ということで、お手元にA4、1枚で、被表彰者それから内容等についてお知らせをしているところでございます。個人10人、団体3人ということで、いろいろスポーツ関係、それから、絵画、音楽関係、団体活動では、例えば、9番のところの四中生徒会の三鷹駅前でのユニセフ街頭募金活動ということで、幅広いスポーツから、こういった団体活動まで、きょう表彰させていただく予定になっております。
 それから、日程に戻りまして、空欄になっておりますが、今週の7日、金曜日に市議会の文教委員会が開催される予定になっております。
 以上でございます。

寺木委員長

 ありがとうございました。
 続きまして、教育センター、新藤課長、お願いいたします。

新藤総務課総務・教育センター担当課長

 教育センターです。資料の27ページ、28ページになります。いずれも記載のとおりとなります。
 以上です。

寺木委員長

 ありがとうございます。
 続きまして、施設課、若林課長、お願いします。

若林施設課長

 施設課です。29ページ、30ページでございます。行事実績等報告、行事予定等報告は記載のとおりでございます。
 お手元に、にしみたか学園三鷹市立第二中学校体育館完成記念式ということで、机の上にパンフレットといいますか、案内を置かせていただきましたけれども、3月15日の午前11時から、体育館において完成式典を行う予定にしておりますので、委員の方もぜひ参加していただければと思いますので、よろしくお願いします。
 2点目としまして、もう1つ机に置いてありますけれども、東台小学校校舎建替検討委員会ニュースという形のビラをお配りしてございます。これにつきましては、東台小学校の建替えに関して、住民説明を12月に行った中で、若干変わったところがありまして、東台保育園と学校につきましては給食室を新たにつくるということで、その内容について2月11日に住民説明会を催しました。その後、今回の件につきましては、検討委員会を2月25日、第1回ということで立ち上げまして、その内容について、このビラで、保護者の方、地域の住民の方にお知らせしようという目的のものでございます。
 こちらに書いてありますけれども、25日の第1回の検討委員会の席で、検討委員会の委員長としては、下に検討委員会名簿がございますけれども、この中から、東台小学校の学校運営協議会の会長であります斎藤さんに検討委員会の委員長さん、東台小学校PTA会長の寺村さんが副委員長ということで決まりました。
 第1回の検討の内容ですけれども、中ほどにありますけれども、新しい校舎がどのような条件かという概要と、今後のスケジュール、市の大きな考えとして、見開きの右側にございますけれども、新校舎の基本的な考えということで3点ばかり、児童の学びの場としてさまざまな学習に対応できる高機能施設とすること。ユニバーサル・デザインを基本に、児童をはじめ誰でも使いやすく、安全で快適なバリアフリーの施設にすること。3点目としまして、地域とのつながりを深めたコミュニティ・スクールとして、地域に開かれるとともに、地域の防災拠点としての施設とするという基本的な考え方。それと、今後の建設のスケジュールを市のほうから委員の方に説明しました。
 その次に、設計会社が決まりましたので、設計会社のほうから、最近の学校の建替えにおけるどのような傾向かということで例を提示しながらの説明で、これにつきましては、オープンスクール型の学校が主流を占めていますという説明です。
 続きまして、校長先生のほうから、今、建替えに向けて学校の中では、ワークショップ形式で、児童たちにどのような学校がいいかという夢などをまとめていただいているところなんですけれども、現段階のまとまった点ということで、校長先生から、最後のページにありますけれども、新校舎のコンセプトということで、ここに4つほど、これは児童さんの言葉だそうです。学校で何か手を加えたということではなくて、そのままの形の4つの点ということでご報告がありました。
 それと、昨日でございますけれども、この検討委員会の皆様、10名でございますけれども、最近の学校ということで、一番新しく市内でできました高山小学校を午前中見学させていただきまして、今後の建替えの検討に生かすということで実施いたしました。
 今後も、検討委員会を開催した後に、保護者の方や地域の方に、情報を提供するということで、このようなニュース、またホームページ等で掲載して、その都度、皆様にお知らせしていきたいと考えております。
 以上でございます。

寺木委員長

 ありがとうございます。
 続きまして、学務課の石渡課長、お願いいたします。

「平成20年第3回教育委員会定例会会議録(3)」へ続く

このページの作成・発信部署

教育委員会 総務課
〒181-8505 東京都三鷹市下連雀九丁目11番7号
電話:0422-29-9811・9812 
ファクス:0422-43-0320

総務課のページへ

ご意見・お問い合わせはこちらから

あなたが審査員!

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

  • 住所・電話番号などの個人情報は記入しないでください。
  • この記入欄からいただいたご意見には回答できません。
  • 回答が必要な内容はご意見・お問い合わせからお願いします。

集計結果を見る

ページトップに戻る