ここから本文です
平成20年第3回教育委員会定例会会議録(3)
作成・発信部署:教育委員会 総務課
公開日:2008年11月18日 最終更新日:2009年10月2日
平成20年第3回教育委員会定例会会議録
日程第5 教育長報告
石渡学務課長
学務課です。31ページ、32ページになります。行事実績等報告、そして、行事予定等報告につきましては、記載のとおりでございます。
ここで1点、情報提供という形でお話しさせていただきますけれども、お手元に北野ハピネスセンター外来相談説明会というチラシが配られていると思いますけれども、こちらは教育委員会主催の説明会ではございませんけれども、北野ハピネスセンターで、平成21年度の就学に向けての説明会を開催するということで、あす、3月6日の午前10時から11時ということで実施されます。場所は、この教育センター3階の大研修室になります。
内容としましては、こちらに書いてあるとおり、平成21年度、来年の4月に就学するお子さんの保護者を対象にして、就学に向けての流れや、小学校の仕組み、相談の流れ等も含めてご説明をさせていただきます。
こちらの対応としましては、学務課総合教育相談窓口の特別支援教育のコーディネーターがこちらに出席させていただいて、就学相談についての説明をさせていただくこととなっております。
なお、ハピネスセンターのお話ですと、約60名ほどの保護者の方がいらっしゃるのではないかというお話をいただいているところでございます。
これまでも北野ハピネスセンターでは、就学に向けての保護者に対する進学相談の働きかけを積極的に行っていただきました。今年度も多くの進学相談をしながら、適正な就学先に向けて保護者の方と相談をしながら進めてきたところでございますけれども、今後につきましても、このような説明会を積極的に開催していただいたということもありますので、ハピネスセンターと協力しながら丁寧な説明会、丁寧な就学相談を進めていきたいと思っております。
以上でございます。
寺木委員長
ありがとうございました。
続きまして指導室、後藤室長、お願いたします。
後藤指導室長
指導室です。33ページの行事実績等は報告のとおりでございます。
なお、そこに記載してございます各研究発表会には、教育委員の皆様にはご出席いただきまして、まことにありがとうございました。
また、34ページの行事予定等の報告でございますが、3月21日、金曜日に中学校の卒業式、3月25日、火曜日に小学校の卒業式が挙行される予定でございます。教育委員の先生方には、またご出席よろしくどうぞお願い申し上げます。また改めて個々にご出席のお願いをさせていただきます。
寺木委員長
続きまして、生涯学習課、深谷課長、お願いいたします。
深谷生涯学習課長
生涯学習課です。35ページと36ページになります。
席上に、黄色いパンフレットで歴史・文化財連続講座のご案内をごらんになっていただきたいと思います。
これは、市民の方に三鷹の歴史や文化財について、関心・理解を深めていただきたいということで毎年行っているものでございます。今年度はこのような内容で4回にわたって行っております。最終回が今度の土曜日になります。いずれも講師の先生方は市の文化財保護審議委員会の先生でございます。
もう1点ご報告させていただきます。36ページですが、3月29日、下から2行目ですが、青少年補導連絡会によります盛り場実態調査ということで、市の補導連絡会の会員の方と、三鷹警察、武蔵野警察のご協力をいただきまして、吉祥寺駅周辺のカラオケボックスや漫画喫茶、ゲームセンターなどを実態調査する予定でございます。
以上でございます。
寺木委員長
ありがとうございました。
続きまして、スポーツ振興課、中田課長、お願いいたします。
中田スポーツ振興課長
スポーツ振興課でございます。37ページ、38ページでございます。
37ページでご報告させていただきます。2月10日に予定をしておりました、第16回の市民駅伝大会につきましては、前日から雪のため残念ながら中止をさせていただきました。中止になりましたのは、今回が初めてということでございます。大会のために用意いたしました賞品等につきましては、市内の福祉施設に寄贈させていただいたところでございます。
続きましてもう1点、お手元の資料の中で、国体補助競技場整備予定地というA3の地図面がございますので、こちらをごらんいただければと思います。こちらにつきましては、右上にございます大沢総合グラウンド(仮称)の整備予定地でございますが、この中で、陸上競技場のトラックの部分の丸く書いたところがございますけれども、この陸上のトラックにつきましては、当分見送るという結論になっているところでございます。
理由といたしましては2点ほどございまして、1点目といたしましては、この図面のところで、味の素スタジアムというのが下のほうにございますが、この左側に丸で囲ってございます、武蔵野の森総合スポーツ施設・補助競技場整備予定地がございまして、ここに東京都が、東京国体に伴います補助競技場を、多額の経費をかけまして整備するという予定になっておりまして、恒久的な施設になるのではないかと伺っております。そのことを踏まえまして、こちらの補助競技場を地元3市、三鷹市、府中市、調布市の市民や団体が活用できるように、東京都に強く要望していきたいということが1点目でございます。
2点目といたしましては、現在の財政状況等によるものでございまして、財政状況は、好転等の条件が整えば整備も可能かと思われます。
いずれにいたしましても、当面見送るということといたしましたところでございますので、ご報告をさせていただきたい。
以上でございます。
寺木委員長
ありがとうございます。
続きまして、社会教育会館、お願いいたします。
小田社会教育会館長
社会教育会館です。39、40ページです。
39ページですけれども、2月6日から2月20日にかけて3回で、青少年体験学習講座ということで、学校連携事業ということで実施をして、15人のお子さん方が参加し、ペンケースと財布をおつくりになったということでございます。
別紙で席上配付しておりますけれども、今年の社会教育会館の体験学習講座、主に隣接する第六小学校との連携事業が多いわけですけれども、この一覧を配付させていただいております。
以上です。
寺木委員長
ありがとうございます。
続きまして、図書館、若林館長、お願いいたします。
若林図書館長
図書館でございます。41ページの行事実績等は記載のとおりでございます。
42ページでございます。既に3月1日は終了しておりますが、9日と15日に、ビジネス支援講座を開催いたします。このビジネス支援講座は、特色ある図書館づくりの一環として、生活課題や地域課題に取り組むもので、図書館においての情報の検索や、資料収集について学ぶものでございます。
第1回目の、3月1日の参加者は、22名でございました。
以上です。
寺木委員長
ありがとうございます。
以上で報告は終わりました。委員の皆様の質疑をお願いいたします。
秋山委員
指導室に1つお願いがあるんですけれども、2月13日でしたか、高山小学校であった合同研究発表会に参加させていただきました。一つ一つがすばらしい発表のものだったと思ったんですが、あの発表を聞いて、市内の先生方がどんな質疑応答をされるかというのを、質疑応答がプログラム上15分ぐらいとってあったので楽しみにしていたんですけれども、実際は時間の流れでなかったので、できれば、また時間のあるときには質疑応答もしっかりとっていただけるようにお願いします。
後藤指導室長
小中の教育研究会の会長にそのような形で見直しをお伝えしておきます。
寺木委員長
ありがとうございます。お願いします。
ほかには、いかがですか。
秋山委員
学務課にいいですか。
就学時健診ももう既に終わられていろいろな統計がとられていると思います。全国的に麻疹・風疹の二種の予防接種率がどのぐらいかというのは、非常に興味あるところで、実際には、とても接種率が低いんじゃないかというのを危惧しています。三鷹市の教育委員会の就学時健診の統計で、接種率がもしわかれば教えていただきたいんですけれども。
石渡学務課長
実は、麻疹につきましては、平成20年度から5年間にわたって、従来は1期、2期という乳幼児期に2回打っていたものを、3期、4期ということで、中学1年生と、高校3年生に打って、5年間で国は麻疹について撲滅するという、麻疹の後進国から脱却するということで大々的にキャンペーンを行いながら予防接種を行っていくと言っております。
今、教育委員会としましても、中学1年生が対象になりますので、健康推進課と共同歩調をとりながら、まずは、6年生の保護者の方に、中学に上がったら麻疹の予防接種を必ず打ってくださいというチラシを配ろうとしております。
その中で、どのぐらい小学校1年生に上がってくる子どもが第2期を打ったのかということで、情報を聞いたところ、1月末の段階で70.5%ということでした。平成18年度につきましては、平成18年度全体で80%強ということでありましたので、まだそこには届いていないところなんですけれども、2月の末に6歳の未接種の保護者にあてて、予防接種を再度勧奨する通知を個別にご自宅のほうに送っているということで、この2月、3月に駆け込みで接種してくる数が多いのではないかというふうにつかんでいると言っておりました。昨年も、2月、3月で駆け込みで学校に上がる前に打つお子様が多かったということで、昨年のパーセントよりは伸びるのかなと健康推進課では予測しているということでございました。
今後も、今、申し上げましたように、麻疹の撲滅に向けて、健康推進課と共同歩調をとりながら、この3月には6年生に、4月に入りましたら中学1年生の保護者の方に、しつこいようですけれども、同じ内容で麻疹の予防接種を打ってくださいということで勧奨のチラシを書きます。
また、学期ごとに、どのぐらい打っているかという調査依頼が文部科学省、そして東京都から来ておりますので、学期ごとにそういうチェックをしながら、5年間、養護教諭を中心として学校も大変ですけれども、きちんと個々人の接種、もしくは、罹患の状況を把握していくということで推進していきたいと思っているところです。
以上でございます。
秋山委員
ありがとうございます。よろしくお願いします。
寺木委員長
では、私のほうから2点。
1つは、スポーツ振興課の市民駅伝が中止になりまして、とても残念だったんですが、1つ気がかりなことがございまして、福島県から参加してくださっているチームの方々には、どういう形でこの中止になったという連絡が届いたのでしょうかということ。
もう1つ、これから、この後で教育委員会表彰がありますが、この選ばれた子どもたちが、どういう形でこちらに推薦されて、この子たちに決まっていくんでしょうが、そこのあたりの経過を教えていただきたいと思います。
その2点です。
中田スポーツ振興課長
駅伝の関係でございます。矢吹町のチームが4チーム、前日からいらっしゃいまして試走等も完了しまして、当日も宿のほうでゆっくり休んでいただいていたところなんですけれども、中止を決定いたしましたのは、当日の朝6時ということで、すぐ監督さんのほうにご連絡をいたしまして、こういうあいにくの状況なので、大変残念ですけれども、中止させていただきますということで、ご連絡をさせていただきまして、その後、チームも市役所のほうへ8時40分ごろ見えまして、記念撮影等をされまして、垂れ幕などありますので、そこでそのような形で、周りを走ったり、写真を撮っていただいて、9時ちょっと過ぎぐらいに帰られたというところでございます。
寺木委員長
ありがとうございます。
竹内総務課長
教育委員会表彰でございますけれども、児童・生徒につきましては、教育委員会表彰に関する規則がございまして、そこに基準が定められております。その基準に基づいて、各学校長が該当すると思われる事例を推薦していただく。その推薦に基づいて、教育委員会のほうで、学校長を含め、岩下部長が委員長をしておりますけれども、審査委員会を開きまして、そこで最終的に表彰するかどうか決定をいたします。
寺木委員長
ありがとうございます。
資料を拝見しますと、全部の学校から出ているわけではないので、必ずしも一つの学校から1名とか2名とか、そういう枠で決めているものではなくて、全体の中でという形で、推薦が上がっても表彰に至らない例もあるのでございますか。
竹内総務課長
学校によって若干取り組みといいますか、推薦の状況が異なっておりますけれども、1校で1名とか2名とか、特に限定をしておりません。例えば、ここの四中関係ですと、かなり推薦件数も多くて、もちろん該当しないものもありましたので、それは対象から除いておりますけれども、校長会等周知をさせていただいて、基準等を踏まえそれぞれ各学校で見合う事例について、あれば推薦をしていただくという形になっております。
寺木委員長
ありがとうございました。
ほかには、いかがでしょうか。
それでは、日程第5 教育長報告を終わります。
以上をもちまして、平成20年第3回教育委員会定例会を閉会いたします。ありがとうございました。
午後 2時56分 閉会
平成20年第3回教育委員会定例会会議録の目次
- 平成20年第3回教育委員会定例会会議録(2)
- 平成20年第3回教育委員会定例会会議録(3)
このページの作成・発信部署
〒181-8505 東京都三鷹市下連雀九丁目11番7号
電話:0422-29-9811・9812
ファクス:0422-43-0320