ここから本文です

平成20年第4回教育委員会定例会会議録(4)

作成・発信部署:教育委員会 総務課

公開日:2009年1月17日 最終更新日:2009年10月2日

平成20年第4回教育委員会定例会

日程第3 教育長報告

寺木委員長

引き続き、日程第3教育長報告に入ります。報告をお願いいたします。

貝ノ瀬教育長

私のほうからは、議会のことにつきまして、平成20年度の三鷹市の予算につきましてご報告いたします。
平成20年度の三鷹市の一般会計は、578億5,000万円ということで、前年度比2.2%の増ということであります。教育費がそのうち74億3,700万円ということで、教育費も前年度比3.2%の増になっております。これは、学校の耐震補強工事を予算化、増やしている。それから、東台小学校の建替えがあるということで、2億3,287万円の増ということであります。
この一般会計の予算が、3月議会で議決されまして、これからこの予算とこの事業が進められていくわけですが、その中で、3月6日から3月26日までの間に、予算審査特別委員会が行われまして、その中でいろいろ議論がございました。教育にかかわるところだけご報告をさせていただきたいと思います。
この一般会計の予算を審議していく中で、原案について反対の討論と賛成の討論が最終段階でございました。本会計の原案に対する反対討論の中で、教育にかかわったこういうものがございます。
教育においても小・中一貫教育校については、二中学区での検証の課題解決が明確に示されていない中で、また、保護者や市民への説明と理解が不十分な中での全市展開は拙速と考えるという反対討論の中で、教育について触れられております。これは反対の議論であります。
本会計の原案に対する賛成の討論ということで、これも教育について触れているところがございます。「人財」の育成については、小・中一貫教育を中心とした公立教育の再生により、親の経済力による格差を生み出さないこと。「子ども憲章」や「子育てビション」の制定、保育園の待機児解消に向けてのさらなる取り組みに期待をするということでございます。
また、南部図書館(仮称)整備事業に当たっては、2008年度は、基本プラン作成となるが、市民会議を設置するなど、その進捗状況などについてきめ細かな情報提供をし、市民の思いを生かすプランを作成するよう求めたい。
こういうことでさまざま議論されましたけれども、審査を進めた結果、本予算等の議案については、いずれも原案を可決すべきものとして決定をされました。そういうことで、先ほど最初に申し上げました一般会計の額が確定して、これから事業展開がされていくということであります。
以上です。

寺木委員長

ありがとうございます。
続きまして、総務課、竹内課長、お願いします。

竹内総務課長

それでは、一般行政報告に移らせていただきます。
総務課、8ページ及び9ページをごらんください。
8ページの行事実績等報告については、記載のとおりでございます。
9ページ、3月31日に職員の退職発令を行いました。定年退職11人、普通退職3人、計14人の退職者がございました。
4月1日には、職員の異動の人事発令を行ったところでございますが、教育委員会関係では、教育委員会からの転出20人、転入24人、部内発令が67人、内訳は昇任16人、異動47人、昇格、これは給与表が上がることですけれども4人ということで、100名を超える規模の発令を行ったところでございます。
13日に、「みたかの教育」の今年度の第1号を発行する予定でございます。これにつきましては、小・中一貫教育校3校の開園の記事、それから、社会教育会館の今年度の講座の紹介、磯谷委員のコラム等という内容でございます。
以上でございます。

寺木委員長

ありがとうございます。続きまして、施設・教育センター、新藤課長お願いいたします。

新藤総務課施設・教育センター担当課長

資料は10ページ、11ページ。内容としては記載のとおりなんですが、4月1日付で施設課というのがなくなりました。総務課の中に、教育センター及び施設係という形で仕事がそのまま継続されるようになります。したがって、少しイレギュラーなページになりますが、以後、こういった形での記載となります。
教育センター側の事業としては、毎年やっています科学発明教室の募集を、この4月中旬から下旬にかけて行っています。毎年、3倍以上の倍率なんですが、今年もたくさん集まることは嬉しいんですが、受け入れられる数が決まっていますので、何とかうまくいけばいいなと考えているところです。

寺木委員長

ありがとうございました。
続きまして、学務課。

内野学務課長

学務課です。資料の12ページ、13ページをごらんください。
左側の行事実績等報告の3月21日から、右側の行事予定等報告の27日にかけまして、学校給食委託校において、第3回目の学校給食運営協議会が開催されました。給食委託が1年過ぎました。4校とも大きな事故もなく、順調に推移してまいりました。運営協議会では、学校関係者や保護者の評価もおおむね良好ということでありました。特に、その日に児童が学校農園でとった野菜を、栄養士の指示によって積極的に食材として活用したり、急な食材の変更にも柔軟に対応したりするなど、校長をはじめ、栄養士や教職員からの高い評価をいただいたところです。それから、丁寧な下処理によりまして、野菜も食べやすく調理して、給食の食べ残しも減っているという報告もありました。
保護者の意見としては、家庭で子どもと給食の話をするんですけれども、おいしくなったという声が多かったということでございます。
また、委託事業の課題として、主にパートの従業員の安定した雇用が不十分だったと出されました。退職の理由としては、家族の介護などがあったようです。それから、調理職場に不適応なども挙げられていたようでございます。しかし、1年間を通して、パートも含め人員に変更がなく安定していた学校もありました。これからも、安定的な給食の提供のために、パートを含めて従業員の定着を図るよう委託業者に要請いたします。
今後の予定ですけれども、4月下旬から5月上旬には、4校の1年間の委託事業を検証する、三鷹市学校給食調理業務委託検証委員会を開催しまして、三鷹市全体としての委託検証を行います。この検証をもとに、今後の委託の拡大等について検討を行ってまいりたいと思います。
学務課から以上です。

寺木委員長

ありがとうございます。
続きまして、指導室、後藤室長お願いいたします。

後藤指導室長

行事実績等の報告から、行事予定等の報告にかかる部分でございますが、小学校、中学校の卒業式にご出席をいただきまして、まことにありがとうございました。また、昨日、本日と連雀学園、おおさわ学園の開園式にもご出席いただきましてありがとうございました。今後、小学校、中学校の入学式、また東三鷹学園の開園式等ございますので、ご出席方よろしくお願い申し上げます。
以上でございます。

寺木委員長

ありがとうございます。
続きまして、生涯学習課。

大倉生涯学習課長

生涯学習課でございます。16ページ、17ページをお開きください。
行事実績等報告でございます。記載のとおりでございますが、この中で、3月15日の土曜日に行われましたレクリーダー講習会。これは2回シリーズでございまして、隣のページ3月25日にも行われております。実は、平成19年度からの新しい取り組みでございます。ご案内のとおり、子どもたちが地域活動でリーダーとして活躍するということを目的として、小・中学生を中心にジュニアリーダー、シニアリーダーの講習会を行っているところですが、これらのジュニアリーダー、シニアリーダーを支援するためのボランティアさん、要するに高校生や大学生の世代の人たちを対象にして、レクリーダーの講習会を実施したところでございます。
それから17ページでございますが、もう実施をしてしまった案件ですが、3月29日、青少年補導連絡会によります盛り場実態調査を実施いたしました。これは、年に1度、三鷹駅周辺、または吉祥寺駅周辺ということで、交互に実施をしているところでございます。この日につきましては、吉祥寺駅周辺の実態調査を三鷹・武蔵野警察の方、あるいは立川少年センターの方にもご出席いただいて実施をしたところでございます。
実際にはゲームセンターであるとか、あるいは漫画喫茶、あるいはカラオケボックス等の調査をしたわけですが、傾向として特にカラオケボックス等も、料金設定によって、やはりそこに入るお客さんの層が違うわけで、低額のところには、低年齢のお子さんが入るという傾向があるという報告をいただいたところでございます。
以上でございます。

寺木委員長

ありがとうございます。
続きまして、スポーツ振興課、中田課長、お願いいたします。

中田スポーツ振興課長

スポーツ振興課、18ページ、19ページでございます。行事実績、行事予定ともに記載のとおりでございます。

寺木委員長

ありがとうございます。
社会教育会館、小田館長、お願いいたします。

小田社会教育会館長

20ページ、21ページです。20ページですけれども、去る3月21日、平成20年度市民大学総合コース企画委員会が、第11回をもって最終回を迎えました。これは、昨年の9月より回を重ねてきたものでございまして、21ページ、13日発行されます「みたかの教育」の中で市民大学講座の受講生の募集を行うための素地をつくったということです。募集期間は、4月14日から18日にかけまして募集をして、全部で15コースで、早いものが5月13日から開校していくという内容になっております。また、募集状況につきましては、次回の定例会でご報告をさせていただきます。
以上です。

寺木委員長

ありがとうございます。
図書館。八代部長。

八代図書館担当部長

八代でございます。お手元の資料、22、23ページをお開きいただきたいと思います。
まず、左側22ページの実績等報告でございますけれども、ごらんいただきたいのは、3月8日、土曜日に郷土史講座、テーマといたしまして「江戸時代の三鷹―村落・名所・鷹場・水車を中心に」ということで開催をいたしました。当日は、法政大学の馬場健一教授に講演をいただきまして、参加者47名のご出席をいただいたところでございます。
次に、右の23ページ、予定でございますけれども、中段4月17日、木曜とございますが、4月23日が子ども読書の日とされておりますので、これに伴いまして、5回5日間にわたりまして、映画会やおはなし会、人形劇を子ども読書フェアとして実施をしてまいる予定でございます。
私からは、以上でございます。

寺木委員長

ありがとうございます。
以上で報告は終わりました。委員の皆様のご質疑をお願いいたします。いかがでしょうか。
ないようですので、私のほうから1つ、図書館に質問させてください。図書館では、子どもたちに読み聞かせなど、そういう事業をしていただいて、とてもいいことだと思っているんですが、小さな子どもを持っている母親なり父親が、子どもたちに本を読み聞かせるときに、どういう本を読んだらいいのかなど、そういうふうな親に対しての講座というものはあるのでしょうか。

大島図書館図書館システム担当課長

昨年度も、読み聞かせの方法というようなことで対象者を募って講座を開催してございます。

寺木委員長

たくさん集まりましたでしょうか。

大島図書館図書館システム担当課長

人数については、具体的な数をちょっと今申し上げられないんですが、想定を超えた数が集まっていただきまして、特に講師が演劇の担当の方で、声を出すことが非常に大事なんですよということを中心にお話しされて、非常に好評を博したというところでございます。

寺木委員長

ありがとうございます。親から読んでもらうというのは、とても子どもにとって大切なことだと思います。どうぞまたよろしくお願いいたします。
それでは、日程第3教育長報告を終わります。
以上をもちまして、平成20年第4回教育委員会定例会を閉会いたします。ありがとうございました。

午後2時35分閉会

このページの作成・発信部署

教育委員会 総務課
〒181-8505 東京都三鷹市下連雀九丁目11番7号
電話:0422-29-9811・9812 
ファクス:0422-43-0320

総務課のページへ

ご意見・お問い合わせはこちらから

あなたが審査員!

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

  • 住所・電話番号などの個人情報は記入しないでください。
  • この記入欄からいただいたご意見には回答できません。
  • 回答が必要な内容はご意見・お問い合わせからお願いします。

集計結果を見る

ページトップに戻る