ここから本文です

平成20年第5回教育委員会定例会会議録(3)

作成・発信部署:教育委員会 総務課

公開日:2009年1月30日 最終更新日:2009年10月2日

平成20年第5回教育委員会定例会

小田社会教育会館長

 31、32ページです。31ページですけれども、4月14日から、平成20年度の市民大学の募集開始をしたところでございます。本日、席上に「みたかの教育」が配付されていると思いますけれども、その最終ページに募集が載っております。5日間の申し込み受付期間中に定員数が15コース、480名ですけれども、申込者数が719名、申込者に対して割ることの定員数で150%ということで、相対的には1.5倍という申し込み状況でございます。
 それから、昨年度、生涯学習システムの再構築をしたわけですけれども、インターネット、携帯からの申し込みも87件ございまして、全体の申し込みに対して12%がインターネットなり携帯からの申し込みであったという募集状況になっております。
 32ページにつきましては、記載のとおりでございます。
 以上です。

寺木委員長

 ありがとうございました。
 図書館、八代館長、お願いいたします。

八代図書館担当部長

 八代でございます。それでは、図書館につきまして報告をさせていただきます。33ページは、行事等の実績報告でございますが、現在4月17日より5月11日まで、みたか子ども読書フェアということで、各種事業が展開されているところでございます。まだ終わっていない事業もございますけれども、出席者に関しましては、4月30日現在で大人が178名、子どもが188名、合計366名ということで、ほぼ昨年並みの出席をいただいているところでございます。
 一番下でございますが、4月23日は、子どもの読書の日でございまして、市内で活動されております文庫連に所属いたします、ペガサス文庫さんが、文部科学大臣表彰を受賞されました。市民の活動が評価されたということで私たちも非常にうれしく思っているところでございますので、ここでご紹介させていただいたところでございます。また、4月25日に、市長、教育長にメンバーが受賞の報告をしたところでございます。
 34ページでございますが、行事等の予定報告でございます。今月のテーマ図書でございますが、5月1日から31日までのところでございますけれども、「新緑の中、屋外を楽しもう!」ということで、昨日より本館正面にテーマ図書を展示しているところでございます。
 私からは、以上でございます。

寺木委員長

 ありがとうございます。
 以上で報告は終わりました。委員の皆様の質疑をお願いいたします。

磯谷委員

 先ほど、東京都市町村教育委員会連合会のアンケートの集計結果のご報告をいただきましたけれども、これは我々は回答にはかかわっていたんでしょうか。

竹内総務課長

 総会で配付をされて、委員長経由で私どものほうで回答させていただいたところでございます。

磯谷委員

 委員長は中身はご覧になりましたか。

寺木委員長

 ざっと見ました。

磯谷委員

 大半はどうも拝見すると事実関係のところですので、事務局にお答えいただいて大変助かるなという気はするんですけれども、例えば、報告の一枚目の下のほうにあります、教育委員による学校訪問の効果をどう考えるのかというような質問、あるいは改善すべき点があればお書きくださいというようなところは、これはやはり教育委員がほんとは答えることなのかなと思うんです。今回は、いいとは思うんですけれども、やはり教育委員が答えたほうがよさそうなことは、例えば、こういう場か、あるいは、こういうフォーマルな場でなくても結構だと思うんですけれども、ちょっと投げていただけるといいのかなという気がいたします。
 これは、またやるものなんでしょうか。毎年やるものなんでしょうか。

竹内総務課長

 このアンケート調査については、連合会のほうで、この間の法改正を受けて、教育委員会、それから教育委員の活動自体の評価という新しいテーマも出てきておりますので、実際、どういうふうに活動されて、そういった中でどういった課題があるのかというのを各委員に投げかけてみようという趣旨で初めて実施をされたという内容でございます。
 ですので、調査自体も研修推進委員会というところでやられましたけれども、いろいろ議論をしながら、ちょっと試行錯誤の部分もありましたけれども、何とか形にしたところです。初回ということもありまして、そんなような経過をたどっております。

貝ノ瀬教育長

 教育委員自身にかかわる内容などもあるようですので、今後こういうのがあれば、教育委員にアンケートを直接お答えいただくようにいたしますので、今回、配慮が行き過ぎまして、事務局のほうで先走りましたけれども、今後は徹底するようにいたしますので、ご勘弁いただきたいと思います。

寺木委員長

 そんな形でよろしくお願いします。
 ほかにはいかがでしょうか。

秋山委員

 図書館に1つ。読み聞かせの入門講座受講というのがあるんですけれども、この読み聞かせの入門講座は、どういう方々が受けられているかということ。それから、入門講座を受けた後に、例えば活躍の場というんでしょうか、お話し会にその方たちが入って活躍をされるとか、そういう流れとか何かあるんでしょうか。

八代図書館担当部長

 いろいろな企画の中での1つなんでございますが、実は昨年は、対象を市内に絞らずに市外からの参加もいただいていたところでございます。しかしながら今年につきましては、基本的に市内で活躍されている方を対象にということで実施をいたしました。
 その方々は、基本的にボランティアとして日常から学校ですとか、それから、コミュニティ・センターですとか、もちろん地域文庫という場もございますけれども、そういった場で継続的に活動されている方でございます。こういった方々を、さらにこういった機会を通しまして資質の向上を図りまして、それを実際の活動に生かしていただくといった趣旨でございます。

秋山委員

 ありがとうございます。

寺木委員長

 ほかにいかがでしょうか。

秋山委員

 きょう読売新聞に、学校生活管理指導表というのが出ていまして、アレルギーだとか、アトピーだとか、気管支ぜんそくとか、お子さんたちの指導表を学校側で保護者の方と一緒に作成するようなことが書いてあったんですが、実際に、学校の現場のほうではどんな取り扱いになるのか教えていただきたいと思います。

内野学務課長

 ニュースなどで、たしか文部科学省のほうでそういうものを取りまとめたというようなことなんですが、まだこちらには届いていない状況なんです。ですから、今は各給食でアレルギーのもので個別に除去できるようなものは除去していたりという対応でやっているところです。

秋山委員

 三鷹ではないんですけれども、全体的に今学校給食でアレルギーはないんだけれども、嗜好の問題で牛乳を飲まないとか、そういうこともあるという話を聞いたことがあるんですが、もし、栄養面とか食育に絡んで指導と一緒に管理指導表が、それも絡めて保護者と一緒に話ができるようになればいいかなと思っています。

内野学務課長

 わかりました。

寺木委員長

 ほかはいかがですか。
 それでは、私のほうから1つ。生涯学習課にお願いしたいんですが、青少年対策のそれぞれの委員会の総会が行われる予定であるということがここに出ていますが、青少対と通称言っているんですけれども、これは各小学校区にあるものだと思いますが、小・中一貫が進んできまして、青少対の中で、同じ小・中一貫の学区になった場合に、その中でどういうふうな動きが出てきているのか。また、生涯学習課では、そこのあたりをどういうふうな指導といいましょうか、小・中一貫に絡めて活動の内容について、どういう説明をしていらっしゃるのか、そこのあたりの現状をお聞きしたいと思いますが、いかがでしょうか。

岡崎生涯学習担当部長

 青少年対策地区委員会は、委員長がご指摘のとおり各小学校区で長い活動経験がございます。ここで小・中一貫校ということで、にしみたか学園の開校に当たっては、井口の地区、それから、二小の地区の青少対の皆様のお力も随分あったと聞き及んではおります。
 ただ、具体的に、そのことで組織を統一していくということは現在の段階では、私どもに報告いただいておりません。今後は、小・中一貫校として地域での活動を担っていく大きな団体ですので、私どもとしても、これからじっくりとそれぞれの団体とお話を進めながらまいりたいと思っています。
 以上です。

寺木委員長

 そうですね。ここの青少年対策の会長さんたちは、それぞれの地区の学校運営協議会のメンバーにもなっていらっしゃると思いますので、小学校間で一緒にできるものは一緒にするとか、少し前向きにご検討いただければと思います。よろしくお願いいたします。
 ほかはいかがでしょうか。
 それでは、日程第6 教育長報告を終わります。
 以上をもちまして、平成20年第5回教育委員会定例会を閉会いたします。お疲れさまでした。

午後 3時00分 閉会

このページの作成・発信部署

教育委員会 総務課
〒181-8505 東京都三鷹市下連雀九丁目11番7号
電話:0422-29-9811・9812 
ファクス:0422-43-0320

総務課のページへ

ご意見・お問い合わせはこちらから

あなたが審査員!

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

  • 住所・電話番号などの個人情報は記入しないでください。
  • この記入欄からいただいたご意見には回答できません。
  • 回答が必要な内容はご意見・お問い合わせからお願いします。

集計結果を見る

ページトップに戻る