ここから本文です

平成17年第5回教育委員会臨時会会議録(3)

作成・発信部署:教育委員会 総務課

公開日:2006年7月14日 最終更新日:2019年12月27日

平成17年第5回教育委員会臨時会

日程第 2三鷹市立小・中一貫教育校の開設に関する実施方策(案)について(協議)

磯谷委員

 委員長が混乱されるのはよくわかります。だって、先ほど、各校の運営連絡会は、あいまいな形だけれども、このまま存続させていこうという話だけれども、今の話からすると、存続させていこうも何も、これはなきゃいけない不可欠のもので、要するにこれがまさに学校運営協議会に変わっていくわけですからね。

貝ノ瀬教育長

 ただ、将来的に小・中一貫教育校も、これも学校なんですということで、国でもって公に認めるようになって、法的にもそういうふうになれば、もう3校であろうが4校であろうが、まとまって小・中一貫教育校ですとなれば、一つの協議会で結構ですということになると思うのですよ。そうすると、単独の学校ごとの協議会も要らなくなるだろう。そのときはだから、先ほど申し上げたように、学校運営連絡会だったものの延長の協議会、各学校の協議会は、そのときにはなくなるかもしれない。だけれども、そうならない限りは、それぞれに学校運営連絡会だったものが衣がえして、協議会としてずっと残っていますよと。その代表者たちは集まってコミュニティスクール委員会をつくっていますよと。そういう意味です。
 ただ、これは確かになかなか、初めて聞くとわかりにくいことはわかりにくい。特に名前が似ていますからね。

磯谷委員

 率直に言って、ちょっともう一度これはよく、要するにどういう形をとるのかということを明確にしていただいて、その上で中身をもまないと、このままだと多分読み手は全然そう理解してくれないと思いますので、それはよく詰めていただいて。

廣瀬委員長

 この委員の中でわからないものをそのまま出すわけにいかないですよね。

柴田教育部長

 あやふやなままではいけませんので、制度的にきちっと成り立つものを出していかないと、やはり後でそうはいきませんでしたということになってはまずいものですから、この点につきまして、再度東京都と協議をさせていただいて、その上で最終的な整理をしたいと思います。
 私どもの観点でいけば、コミュニティスクールという概念は特に狭いものじゃないというふうに考えていますので、いろいろなバリエーションのコミュニティスクールがあって、それは自治体の考え方で教育委員会が指定していけばいいというふうには考えていますけれども、制度論的に、この3校で構成するコミュニティスクールが、どこまで我々の考えているものが有効なのか、その辺はちょっと確認をさせていただきたいと思いますので。

廣瀬委員長

 ただ、我々が考えているところというのが、ちょっと理解が今のところまだどうもまちまちなので。それだけのあいまい性を持っちゃっているから。

貝ノ瀬教育長

 おっしゃるとおりなんです。例えば19ページの二中学校運営連絡会、20ページになっても学校運営連絡会になっているから、どういうふうに変わったのかというのは、よくわからない。それで、口頭での説明は多分何となくわかってもらえると思うのだけれども、こっちのほうと合わないから。ステップがわからないのですね。

廣瀬委員長

 最初に、19ページと20ページの、ここの井口小、二小その他の学校運営連絡会というのは名前が間違っていますねというような聞き方をしたわけですよ。協議会というふうに名前が変わっていないといけないのですねと言ったら、そうじゃなくて、これは連絡会のままなんですとおっしゃったわけですね。そうしたら、先ほどのお話だと、協議会になるのだということになると、私は混乱しますよ。だから、そこをもう少しちゃんと協議し直す必要があると思います。

柴田教育部長

 申しわけございません。もともとの考え方は、もう一回頭を整理し直して申し上げますと、要は、法で考えているのは、単独校でしか想定がないのです。そういう中で、3校で構成する学校運営協議会とはどういうものかということなんですね。それは、3校をそれぞれ指定した上で、それらを一つの小・中一貫教育校として束ねた学校運営協議会があってもいいだろうということだったのです、もともとの発想が。
 ですから、そういうものが、これは法の中では否定されていないですから、こういうものはできないとは書いていないですから、それは、もともとはその地域が学校を運営していくという、いろいろなバリエーションがあるだろうと。その一つに、3校で一つの学校運営協議会を組織する形態を考えたわけですね。ですから、学校運営連絡会がその中にあっても、別段差し支えはないというふうに想定はしていたわけです。ですけれども、確かにまだ東京都と具体的な協議をしていませんので。

廣瀬委員長

 今の部長のご説明だと、3校の協議会を束ねたものがコミュニティスクール委員会だということですよね。それで、各校の運営連絡会というのはあっても構わないというわけですよ。そうすると、この図でいいわけなんですよね。このままでも。私なりの理解は。それで、この運営連絡会というのは、将来必要なくなれば消えるだろう。コミュニティスクール委員会というものの中をあけてみると、協議会が各校協議会に、三つに分かれている。それで、将来それが一つでよくなるかもしれないということだと。そういう理解でよろしいのですか。

貝ノ瀬教育長

 単独校でいうと、今既にあるのが、学期1回程度の学校運営連絡会。それで、これが進化して、指定をすれば正式には学校運営協議会なんですけれども、この表現の中で紛らわしいのは、それぞれの学校単位のものが18年度は学校運営連絡協議会になる。

廣瀬委員長

 コミュニティスクール委員会だということで、3校合わせてコミュニティスクール委員会になるというのはわかったのですよ。

貝ノ瀬教育長

 それで、3校合わせれば、何とかコミュニティスクール委員会、代表が集まってくる。ですから、単独校ではどっちを名称に使うか。

廣瀬委員長

 問題は、19ページ、20ページそれぞれの図の中に、学校運営連絡会というのが残っていて、それは当面必要だというわけですよ。当面の間、学校運営連絡会というのはやはり必要なんだとおっしゃるわけだから、教育長がおっしゃる発展していくタイプの学校運営連絡会じゃなくて、それぞれが日常的にいろいろな運営をやっていく上で、二小なら二小の中で必要なものなんだろうと私は理解したわけです。

貝ノ瀬教育長

 図が発展していないから、そういうふうに理解するのは当然ですよ。だから、19ページと20ページの図が違ってこなきゃいけない。

廣瀬委員長

 発展していく運営連絡会じゃなくて、発展しない学校運営連絡会が各校にあると。

貝ノ瀬教育長

 そのまま残っているというふうにね。

磯谷委員

 あと、先ほどのコミュニティスクール委員会は、各校の学校運営協議会がある意味一緒になっているような印象でしたけれども、これが法的に可能かどうかというところは、もう早急に詰める必要があると思うのですね。そうじゃないと、ここに法律に基づく学校運営協議会を設置しますと書いてあるけれども、そこが果たして可能なのかどうかという問題になりますからね。

貝ノ瀬教育長

 正式な事前協議はしていないのですけれども、非公式には了承を得ています。ただ、正式にしていませんので、きちんとする必要はあると思っています。

磯谷委員

 これは、いずれにしてももう一回整理をしていただいて、そしてもう一度事前に見せていただかないと。

廣瀬委員長

 もう一遍ここの部分を確認する必要がありますね。ここは非常にわかりにくいところですね。それが一つ大きくあると思います。

寺木委員

 この図の中での質問になりますが、学園長というのは、必ずしも中学校の校長先生がなるということでもないと。

柴田教育部長

 そのとおりです。3校の中で学園長を教育委員会として指定するという形を考えています。

寺木委員

 そうすると、学園長がいらっしゃる学校でコミュニティスクール委員会が開かれるわけですね。もし小学校の先生が学園長になった場合は、委員会をどこに置くとか、場所はどうなりますか。

柴田教育部長

 委員会の場所はどこでも構わないと思います。要は3校で一つの学園ですから、教室が違うと考えれば結構ですので、別に学園長のいる学校で開かなくてはならないということはないと思います。

磯谷委員

 コーディネート部会ですけれども、これは、結局のところどういう構成員になって、その主な役割としてはどういうことになりますでしょうか。

里吉指導室長

 4ページの一番下、まる5のところでございますが、5ページの組織体制図でいきますと、学園コミュニティスクール委員会の破線のコーディネート部会のところでございます。
 この組織としては、3校の教員の主幹、主任の中からコーディネーターとして各校1人を位置付けて研究・運営を推進していくということで、今年度、平成17年度につきましては、3校1名ずつコーディネーターを位置付けて、3校の連携交流について、また合同研究会等についての連絡調整を進めております。18年度以降3年間は、これに副校長を入れて、このコーディネーターが中心となって、小・中一貫教育校の運営面の調整を行っていくという位置付けでこのコーディネート部会を考えているところでございます。

廣瀬委員長

 まる5がコーディネート部会ということ。だから、当面は3人で、来年度から6人ということですね。

貝ノ瀬教育長

 これは、委員長がおっしゃったように、この4ページに出ていますように、基本的にはそれぞれ1校にコーディネーターがいますので、それが3人ですね。それで、副校長が入ってきますので6人になりますが、これも弾力的に、例えば本当に必要な人であれば入っていただいて、そして拡大して部会をつくっていただくというのは、それは必要になってくると思いますね。
 これは具体的には、例えば小学校の教員が中学に行ってどういう授業を持つかとか、何月何日のどんな教科にやるのかということは、これは3校の代表が集まっていませんと決められませんので、そういうことを絶えず詰めながら教育活動を行っていく、そういう役割になっていきます。極めて重要な役割になっていきますね。研究などについても、3校で連絡をとり合いながらやっていかなきゃいけない。どうしても離れていますから、これはちょくちょく会っていただいて、調整、協議していただくという仕事になります。

磯谷委員

 今のご説明自体は、それはそれでよくわかるのですけれども、そうすると、コミュニティスクール委員会の中にあえて設置している意味というのはよくわからないのですね。
 つまり、今のような、各校でそれぞれ、こちらのほうでいつ行くかとか、そういうふうな連絡調整ということであれば、要するに学園の中での機能の問題になってくるのじゃないかなと。そうすると、むしろ、ここにいろいろ、運営委員会であるとか、あるいは五つのさまざまな委員会がありますけれども、結局そういったところと同列になるのかなと思うのです。
 しかし、どうも、例えば18ページから19ページあたりなんかも見てみますと、コーディネート部会というのはコミュニティスクール委員会の、ある意味下部機関のような形になっているようで、それでコミュニティスクール委員会というのは、先ほどのようにむしろいろいろなあり方の意見や支援をしていくとすると、その役割が果たして整合的なのかという気はするのですね。

廣瀬委員長

 そうですね。19ページのところだと、委員会の中にコーディネート部会が設置されるように見えますね。それから、21ページの(エ)で、「委員会のメンバーと、各校のコーディネーターで構成するコーディネート部会を委員会に設置し」というので、この委員会というのはコミュニティスクール委員会のことなんでしょう。その中に、各校のコーディネーター、プラス委員会のメンバーで構成される部会というふうに読むべきなんですか、これは。

里吉指導室長

 4ページのところのコーディネート部会につきましては、説明をさせていただいたとおり、各校のコーディネーターと副校長が中心となってということでコーディネート部会を進めてまいります。
 19ページ、20ページの図の中に位置付けさせていただいているコーディネート部会につきましては、コミュニティスクール委員会としてスタートしたときには、このコミュニティスクール委員会の委員の方もコーディネート部会の中に入っていただきまして、コミュニティスクール委員会の一つの機能として、小・中一貫教育にかかわります学校と地域、関係諸団体との連携を推進する役割を担っていくという意味で表記をさせていただいております。

磯谷委員

 今、何か二つ別々のような印象を持つご説明でしたけれども、先ほどご説明いただいた4ページから5ページにかけてのコーディネート部会と、19ページ、20ページのコーディネート部会は同じものと理解してよろしいのですね。

里吉指導室長

 そうです。

磯谷委員

 そうすると、5ページのほうは、「平成18年度以降3年間は、副校長・コーディネーターが中心となり、小・中一貫教育校の運営面の調整を行います」とありますけれども、しかし、この18年度というのは、もう明らかにコミュニティスクール委員会は立ち上がっているわけでして、そうすると、コーディネート部会の役割というのは、むしろ関係諸団体との連携推進ということになるのでしょうか。
 ちょっとそこのところが、一体何をやるのか。もっと言えば、この小・中一貫教育校の運営面の調整というのは、学園ができてしまえば内部的な問題なのじゃないかなというふうに思うのですけれども、あえてコミュニティスクール委員会の下部機関になっている意味はあまりないのじゃないかなというふうに思いますが。

里吉指導室長

 これは、教育ボランティアのサポート隊というのもかかわっておりまして、コミュニティスクール委員会では、学校の教育活動を支援していくという面も機能としてございまして、その中に、中学校区を単位とした教育ボランティア=サポート隊というものを募集していくわけですけれども、では、だれがどこでこのサポート隊の募集、あるいはコーディネートした計画、それからスケジュール調整等々をしていくのかといったときに、このコーディネート部会で、学校の教育活動を支援していくサポート隊についても連絡調整等をここで進めていこうという趣旨も踏まえて、ここに位置付けさせていただいております。

貝ノ瀬教育長

 19ページとか5ページの図を見ますと、コーディネート部会というのは、何とか学園コミュニティスクール委員会と書いてあるものの確かに下のほうに絵が書いてありますけれども、必ずしもこれは下に書いてあるからといって下部機関という意味じゃなくて、その中に一部メンバーが重なり合うという意味ですね。
 それで、機能としては、これは三つの学校がどういうふうに動いていくかという学校の運営について、地域の代表の方たちと学校側のメンバーでコミュニティスクール委員会で協議するわけですけれども、学校の実務面については、実際のところ校長が具体的に説明し尽くせるということではありませんので、そういう面では実際にコーディネートをしているコーディネーターたちが具体的にその場でもって説明をして、そしてご理解いただいて、ご質問、ご指摘をいただいたり、ご意見をいただいて、それをまた今度実務面で反映させる、そういうふうな役割のために入っているわけですね。
 これは、まだ要綱が示されていませんけれども、当然のことながら、学校長と地域の代表だけじゃなくて、このコミュニティスクール委員会の中には教員の人たちや副校長なんかも当然入ってくるでしょうから、その中にコーディネーターたちも当然入ってくる、学校側のメンバーとして入ってくるわけですね。それはなぜかというと、コミュニティスクール委員会が運営面でよりよく見通しができて活性化するために、そういう組織が入っているわけです。

廣瀬委員長

 実際に動き出したときにいろいろな調整役をする人たちというのは必要なんでしょう。だけれども、今のところもう既にわかっている仕事としてこのコーディネートというのがあるので、そういうものをつくっておこうという考えだと思うのですね。だから、将来的には、20ページのコミュニティスクール委員会というところの丸の中に、もっと小さい輪がいっぱいできる可能性はあるのじゃないかと思いますけれども。

磯谷委員

 私は、これの位置付けがよくわからないと思うのです。下部機関というのは図の配置という意味じゃなくて、18ページに、委員会の中にコーディネート部会を設置するというふうに書かれているわけなんですね。ですから、そういうことからすると、例えば評価部会のほうはすごくわかりやすいのですよ。というのは、コミュニティスクール委員会は判断をしなきゃいけないわけですから、その判断は、何も資料もなく判断するわけにいかないので、きちんと学識経験者の方をお願いして評価部会を設置して、それに基づいてコミュニティスクール委員会が一定の結論を出せばいいわけですね。
 ところが、このコーディネート部会というのは、それとの関係でどういうふうな位置付けになるのか。独立性があるのか、あるいはそうではなくて、やはりコミュニティスクール委員会の何か指示のもと、いろいろおやりになるのか、そのあたりがよくわからないのです。ある意味、わからなさを象徴しているのは、5ページのところで、委員会とまたがった形で、学校とまたがった形であって、そういった役割を果たすところというのがあっても悪くはないと思うのですけれども、これが一体どういう位置付けになるのかというのは、組織の中でははっきりしておく必要があるのではないか。そして、加えて役割についてよく見直す必要があるのじゃないかなと思うのですね。

貝ノ瀬教育長

 おっしゃるとおりですね。これは、どちらかというと学校側の組織ですから、学校側のメンバーがまず基本になっています。しかし、この人たちも、学校側のメンバーでありますけれども、コミュニティスクール委員会のメンバーでもあるということで、これが実際に機能し出すと、コーディネート部会の中にも、例えばコミュニティスクール委員会の方たちでも何人か入っていただいて、そして一緒にやってくださいという話になるかもしれませんが、そうなると少し拡大しますね。そうでなければ、学校の組織のコーディネート部会が報告をし、そして同時に委員として意見も言いますけれども、報告もし、意見ももらって、また学園の活動に反映させていく。絶えずそういうフィードバックをする。ですから、行ったり来たりみたいにあいまいな感じはしますけれども、基本的には学校側の組織ということで、こういう場所になっているということですね。

柴田教育部長

 検討の経過を言いますと、四小の夢育支援ネットワークのような、NPOが学校と地域との橋渡しをやれるような、そういう体制づくりが将来的には欲しいなということなんですが、今直ちに二中学区の中でそういう体制が整えられない。それならば、コミュニティスクール委員会の中に部会を置いて、それで学校のコーディネーターと連携しながら、そういう役割を担おうということでまとめられたものなんですね。
 ですから、いつまでもコミュニティスクール委員会の中で、その部会として存在していこうという考えではなくて、当面はということでコミュニティスクール委員会の中の部会として位置付けて、コミュニティスクール委員会の委員とそれから3校のコーディネーターで連携しながら、そういう夢育支援ネットワークのようなコーディネート役を当面はやっていかざるを得ないかなという、そういう形でまとめられたものだったのです。

廣瀬委員長

 5ページの組織体制図の書き方、特にコーディネート部会に関しては、こちらの図は役割みたいな形で書いているわけですよ。ところが、19、20ページのほうは、本当の意味での組織図というか、コミュニティスクール委員会の中に設置されているということがはっきりわかるように書いてある。そこでずれちゃっているからわかりにくいんだけれども、今の教育長、部長のお話を伺うと、5ページのコーディネート部会というのは、実際の役割がこうなっているという姿勢で書かれていると思うのです。
 お書きになった方々はわかっているからこれでいいのでしょうけれども、初めて見る人たちから見たら、どちらがということになってしまいますから、やはりそこは明確に、体制ならば体制という形で書いていただいて、その機能としてはという形で添え書きするなりしていただいたほうがわかりやすいと思いますね。そうしたら、そこのところはよろしいですか。
 それから、これは単純なことですけれども、23ページの図の中のVPNというのは、これは何ですか。

大島総務課教育センター担当課長

 バーチャル・プライベート・ネットワークという、仮想のイントラネット網に入る仕組みです。
 実際、イントラネットというのはインターネットじゃないネットワークなんですけれども、そこに仮想的にインターネット上から入るための仕組みです。通常入ってはいけないネットワークに入れるためのネットワークなんです。それをバーチャルでプライベートなネットワークということで、バーチャル・プライベート・ネットワークと。

「平成17年第5回教育委員会臨時会会議録(4)」へ続く

このページの作成・発信部署

教育委員会 総務課 総務係
〒181-8505 東京都三鷹市下連雀九丁目11番7号
電話:0422-29-9811 
ファクス:0422-43-0320

総務課のページへ

ご意見・お問い合わせはこちらから

あなたが審査員!

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

  • 住所・電話番号などの個人情報は記入しないでください。
  • この記入欄からいただいたご意見には回答できません。
  • 回答が必要な内容はご意見・お問い合わせからお願いします。

集計結果を見る

ページトップに戻る