水車のしくみ

心棒・軸受け

心棒と軸受けのイラスト水の力で水輪が回ると、その中央にある心棒も回る。この心棒を支える台を軸受けといい、上部は心棒が乗るように丸くへこんでいる。心棒はケヤキを使ったが、大きくて長いものは高価だった。そこで、心棒そのものが減らないように、軸受けが当たる所は巻き板を埋め込んだ。巻き板はカシで、1ヶ所12枚使った。巻き板のすき間には菜種油を染み込ませた米ぬかを詰め、毎日油を差して滑らかに回るようにした。

現在、新車(しんぐるま)の心棒(大心(おおしん))は鉄でできているが、杵(きね)を持ち上げ搗心棒(つきしんぼう)(横心(よこしん))はケヤキで、軸受け・巻き板が見られる。この搗心棒は長さ4間(約7.3メートル)、直径8寸(約24センチメートル)。軸受け・巻き板は4ヶ所あって、そのうち1ヶ所は段差のついた巻き板が付いている。これは、新車だけの工夫で、歯車の方向に力がかかるのでずれないよう、ストッパーの役目をしている。

小坂克信(産業考古学会理事 水車と臼分科会代表)