ここから本文です
よりよい親子関係づくり講座
作成・発信部署:子ども政策部 子ども家庭課
公開日:2025年7月1日 最終更新日:2025年7月1日
子どもの育ちにつながる、ほめかた等を学ぶ講座です
- 「子どもはほめて育てたいけれど、ほめかたがわからない」
- 「忙しいのに少しも言うことを聞いてくれない」
- 「ついつい怒ってばかり」
- 「もう、どうやってしつけたらいいのかわからない」
こうした思いを感じたことがあるかたは少なくないはずです。
この講座では、子どものよりよい行動を増やすための方法や困った行動にどう対処したらよいか等を、テキストを使いながら同じように子育てをしている仲間と一緒に学んでいきます。
子どもの成長や発達にあったほめかたや伝えかた、接しかたを学ぶことで、子どもとの穏やかなコミュニケーションを築いていきましょう。
- 補足
- 保育あり
対象者
市内在住、または在勤の1歳から未就学児までの子どもを育てている保護者で、全日程に参加できるかた10人。
日程
令和7年
- 8月27日
- 9月10日
- 9月24日
- 10月8日
- 10月22日
- 11月5日
すべて水曜日の全6回
午前10時~午前11時30分
講師
小児科医 秋山実季氏
会場
三鷹市市民協働センター
三鷹市下連雀四丁目17番23号
- 注意事項
- ただし9月24日は「子ども家庭支援センターすくすくひろば」
持ち物
筆記用具
申し込み方法、及び申し込み期限
申し込み方法
電話、または子ども家庭支援センターりぼんの窓口で直接申し込み。
三鷹市教育センター
2階
三鷹市下連雀九丁目11番7号
電話:0422-40-5925
申し込み期限
令和7年8月13日(水曜日)
- 注意事項
- 応募が多数の場合は、抽選となります。結果は8月20日までに申し込み者に連絡します。
保育について
対象
市内在住の、集団保育が可能な生後6カ月から就学前のお座りができるお子さん
申し込み時に利用希望を伝えてください。保育は無料です。
- 補足
- 保育園・幼稚園等に在園中のお子さんはご遠慮ください。
保育の持ち物
- おむつ等一式(おむつ・おしりふき・汚れたおむつを入れるビニール袋等)
- 水分補給できるもの
このページの作成・発信部署
子ども政策部 子ども家庭課 子ども家庭支援センターりぼん
〒181-8505 東京都三鷹市下連雀九丁目11番7号
電話:0422-40-5925
ファクス:0422-29-9667
〒181-8505 東京都三鷹市下連雀九丁目11番7号
電話:0422-40-5925
ファクス:0422-29-9667